食べられる家具をショコラティエが本気で作ろうとした
リンクをコピーしました
こんにちは、ライターのふくだりょうこです。
夫と、たれみみのうさぎのまろんと暮らしています。
ご覧のとおり、かわいいんです。ええ、かわいい子なんです。
2020年は自宅で仕事をする時間が圧倒的に増えたのですが、まろんさんがいるので寂しくありませんでした。話し相手にもなってくれますし。と言うと、友人たちには「それはひとりごとと言うのでは」と心配されましたが、気にしてなんかいません。
ただ、おうち時間が増えたなら、やっぱり家の快適度はあげたい。特にリビング。最近はまろんさんがケージを飛び出し、リビングを散歩するようになったので、スッキリ清潔に保っておきたい。放っておくとなんでも噛むし、舐めますからね。お察しかもしれませんが、我が家はうさぎ中心の生活です。
そんな我が家のリビングがこちら。
なんというか……ゴチャア……ッとしているのが分かります。どんなに加工しても、散らかっているのは分かる。悲しい。
特に問題なのは、うさぎのケージと関連グッズが置いてあるスペースです。
散乱。グチャア……ッとしている。そんなに真実を写しださなくていいのに。
こうなる原因は分かっているんです。
書いていて悲しくなってきました。
今回は年末の大掃除と銘打って、うさぎ周りグッズを整理整頓するぞ! そして、うさぎがいつリビングを散歩してもいいように掃除をするぞ! ということで、カインズで収納やお掃除グッズを物色、購入してみました。予算は1万円です!
うさぎ関連グッズの整理整頓をするにあたって、まずは必要なものとそれ以外のものに仕分けしていきます。
わりと近所にカインズがあり、うさぎさんグッズもいろいろ愛用しているので、ついつい増えてしまうんですよね。
最近買ったものだとペットベッド。
寒くなってきたので「防寒対策用に」と思って購入したところ、よほど気に入ったらしく、1日の半分ぐらいはこの中で暴れています。
ほかにはランドリーバッグ 。
うさぎ用の牧草を3kgまとめて購入しているのですが、収納に困ってしまって……。カインズのランドリーバッグがぴったりスッポリ、見た目もスッキリで大助かりです。
さて、カインズの収納グッズを投入する前に、必要なものとそうでないものを仕分けていきます。
まずはケージ横の大きな棚から。これはうさぎが来る前から使っていたもので、元々収納していたものにうさぎグッズが増えていった……という感じ。その結果がこちらです。
きっったな。
うさぎのごはん、ペットシーツ、掃除グッズ、ティッシュのほか、本やらガムテープやら。そして左下の棚に至っては、開かずの扉に。
とりあえず、棚の中のものを出します。
か、片付く気がしない……。早くも盛大に心が折れそうです。
しかし、出してしまったものは仕方がない。ここから、不要なものを処分していきます。
2019年9月が使用期限の薬が出てきた……私ってやつは……。ものの管理ができていないと無駄が増えるということを、身を持って実感しました……。心身に沁みてくる。
細かなものから大きなものまで仕分けをしていき、棚も撤去。
今回は思い切って、この棚を別室で使うことにし、カインズの収納グッズで整頓してみます。
そんなところにコンセントあったのね、知らなかった……。
早速、空いたスペースに置くための収納ボックスを組み立てます!
選んだのはドア付きの収納ボックス。ドア付きにしたのは、見た目のスッキリさはもちろんですが、うさぎのごはんの湿気を少しでも防ぐため。リビングが洗面所とキッチンに挟まれているからか、湿度が常に高めなのです。
組み立てなんて久しぶりだったので、ちゃんとできあがるかどうか心配だったんですが、説明書は分かりやすいし、そんなに力がいるわけでもないので女性でも安心。ドライバー1本あればOK! かんた~ん!
私がリビングでドタバタしているので、うさぎさんはペットベッドの影に隠れてしまいました……ごめんね……かわいいね……。
たまにうさぎを愛でて休憩を挟みつつ、収納ボックスの完成です!
そして、この隣に置くのはカインズのキャリコ。
今回、初めて知ったんですが、キャリコはキャスター付き。ということは、ものを入れたまま簡単に移動させて掃除ができるってことじゃないですか。天才。うさぎの毛は細くて舞い上がりやすいので、小まめな掃除が必須なんですが、これなら棚の後ろもきちんと掃除ができる……!
一人静かにキャスターに感動しつつ、ここからは「もののおうち」を意識しつつ収納していきます。
ごはんやおやつ、ストック、お掃除グッズ、ブランケット、薬(人間用)などを分けて収納。だいぶ捨てたものもあるとはいえ、ちょっと心配だったんですが、収まるものなんだな……!