意外と簡単。ホコリとカビまみれの浴室乾燥機を自分で掃除してみた
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
こんにちは、ライターの下條信吾です。
東京郊外にある築60年の古民家で、妻と子ども2人と私の4人で暮らしています。自慢の家は、雑誌やWebでも取り上げてもらったことがあったりして、友達からも「古民家暮らし、憧れるー! いいなー!」と羨まれています。
広々とした間取りを活かして子どもと室内隠れんぼ、縁側で日向ぼっこ、畑でトマトやサツマイモを収穫と、平屋の古民家を満喫しています。
……が、5年以上住むなかで、意外と知られていないかもしれない古民家ならではの「残念ポイント」もいくつか見つけてしまいました。
残念ポイント② ゴキブリだけでなく●●●や×××も出る
ゴキブリだけでなく●●●も出ます。×××も出ます。友達が遊びに来てくれなくなるので、気休め程度に伏せ字で……とにかく、いろんな生き物と出会います。
残念ポイント③ グリーンが育たない
そうなんです、室内でグリーンが全然育たないんです!
長野県安曇野市という田舎に育ったせいか、植物を愛してやまない私。独身のときに暮らしていた小さな1Kは、ツピタンサスやエバーグリーン、アイビー、リュウカデンドロンなどなど、いつも木や花で溢れていました。
しかし、結婚して憧れの古民家に引っ越した途端、それらのグリーンがすべて枯れてしまったのです……。リベンジしようと何度か買い足しましたがうまくいかず、最近では室内に生きた植物を置くことはすっかりNGとなっていました。花を買うときもドライフラワーにすることが前提です。
これは古民家特有の問題というより、我が家の問題というべきかもしれません。
一般的に古民家というと、太い柱や梁をしっかりと組み上げた重厚な構造をイメージするでしょう。
しかし、我が家はわりと簡易的な作りで、夏はめちゃくちゃ暑く、冬はめちゃくちゃ寒いのです。
また、現代の住宅のようにコンクリートの基礎がなく、畳を剥がして薄い板を外すと、その下はすぐに地面という状態。湿気も容赦なく上がってきて、大きな除湿機2台を常にフル稼働させています。
季節によって寒暖の差が激しいうえに湿気も多いこの家は、植物にとっては過酷な環境なのかもしれません。5年以上育ててきたツピタンサスが、引っ越して1ヵ月ほどで枯れてしまったときは、悲しくて泣きそうでした。
しかし、グリーンは私にとって、ただのインテリアではなく「癒し」そのもの。なんとか別の方法でグリーンとともに暮らしたい!
ということで、今回はカインズでアイテムを購入して、古民家にグリーンを取り戻す大作戦です!
条件と目標は以下の通り!
さっそく、やっていきましょう!