キッチン専用の「ワザアリテープ」って何よ? 魔法のテープを使った冷蔵庫の整理整頓が楽ちんすぎた
リンクをコピーしました
土を350L買って、車のトランクに積み込む……?
私にとって初めての体験だった。
長野県のカインズで売っていた「オーガニック培養土 14L」の土袋。腰を痛めないよう慎重にカートからレジへ運んだ数は25袋だ。これがお米なら1年間余裕で暮らせる。
合計金額9,950円で手に入れた大量の土が、安いのか高いのかも正直わからない。オーガニックだから良い気がする。もしかして、こんな異常行動をしているのは、日本で自分だけではないのか? ちょっと死体でも埋めて、栄養価の高い土で分解を早めようとしているやつだと思われないだろうか?
そんな疑問が湧いてきたので、カインズの店員さんに勇気を出して聞いてみた。怪しまれないためにも。
「あの、こんなに土を買う人っていますか?」
「あー……たまにいますね。軽トラで買っていかれますよ」
「あ、そうなんですね。ありがとうございます」
一瞬、逡巡した表情を浮かべた店員さんの回答は、私が捉えている土のポテンシャルを感じさせるには充分だった。そうか、世の中には大量に土を買う人がいるのか。自分だけじゃなかったんだな。よかったよかった。
この記事をなんとなく読み始めた人に伝えたいことは、土には中毒性がある、ということ。そして、大量の土を買うと妙な安心感に包まれることだ。お笑い芸人の『笑い飯』は、2003年に全国のお茶の間を前に告げた、「ええ土ーー!」と。これから話すのは、ええ土を大量に買って庭のよくない土と入れ替えた男の、ふかふかな体験談である。
2020年現在、長野県に移住して3年目。庭付きの家に住んでいるものの、正直、生かしきれていなかった。新型コロナウイルスがきっかけでステイホームを余儀なくされ、気づけば無我夢中で庭いじりに目覚めていた。
2019年の冬、耐寒性のパンジーを20株ほど植えてガーデニング気分を味わっていたが、外にも出られず、人とも会えずの慎ましい生活には、精神的にも身体的にも限界が訪れる。朝起きたら、まず庭へ。眠い目をこすりながらパンジーに水をあげる。
人類の叡智が詰まった植物の鮮やかなカラーリングは、心に一滴の潤いを与えるものだ。あたりを見渡せば、春の目覚めともいえるツクシが頭を出し始めているが、こいつは地獄草と呼ばれるスギナの一派。知っているぞ。地下茎で手をつなぎ合い、20年近く放置された私の庭を牛耳っている厄介な存在である。
「いっちょ、やってやるか……」
おもむろにクワを手に取り、親の仇討ちの魂を自らに降ろす。肩こりに悩まされている肩甲骨を意識しながら、悪即斬のエネルギーを込めて耕すことがステイホーム中の日課になっていた。これがまぁ、適度な運動で気持ちがいい。温泉施設でマッサージを受けずとも、肩が和らぐ。スギナ殺しを掲げて土を耕し続けていると、気持ちに変化が出てきたのだ。よし、苗を植えよう! 自ら食べ物を育てて、不測の時代に備えようじゃないか!
早速Kindleで『自給自足の野菜づくり百科』なる本を購入し、パラパラと知らない世界へ意識を潜り込ませる。どうやら、憎きスギナはお茶にできるらしい。地獄茶も悪くないな。新しい発見として、土には酸性・アルカリ性を表すpH値があり、長く放置された土は酸性雨が染み込んで酸性に偏るそうだ。ジャガイモやサツマイモは痩せた酸性の土が向いていて、トマトやナスなんかはやや中性寄りが望ましい。
改めて庭の土を観察する。家庭菜園スペース候補地は土が固く、やけにサラサラしていて、とてもじゃないが良い作物の育つ土とは思えない。バカみてーな雑草は毎年ボーボーに生い茂っているが、これは棺分ぐらい掘り起こして、ええ土と入れ替えたほうがいいんじゃないか?
こうして、予算1万円の土入れ替え企画がスタートした。