「虫コナーズ」へ禁断の質問。効果を実感できない問題をKINCHOに聞いてみた
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
収納の秘訣は、必要なものが取り出しやすくなるように工夫することです。そのためにまず、必要なものと不要なものを分け、不要なものは処分しましょう。
必要なものを整理できたら、クローゼットのどこに収納していくかを考えます。クローゼットを「上・中・下段」の3つのゾーンに分け、出し入れの頻度によって適切な場所に収納しましょう。
クローゼットを開いて最初に目に入る場所であり、物を取り出しやすい中段には、よく使うものを入れましょう。ハンガーをかけるレールもあるので、コートやジャケットなどの吊るしておきたい洋服を収納できます。長い丈のコートなどは端にかけ、中央には短い丈の物をかけておくようにすると、中央あたりにスペースができて下段に物を入れやすくなります。
畳んで収納したいワイシャツや、型崩れが気になる帽子などは、レールに吊るしておけるタイプの布製ラックを使用するときれいに保管できます。
下段は、だいたい腰から下くらいのスペースです。中段にかけた服が折れないように、その下のスペースを利用して、クローゼット用の引き出しや収納ラックなどを入れましょう。
引き出しには、Tシャツ・トレーナー・ジーンズなど、畳んで収納するものを入れます。
アルバム・本・ミシン・アイロンなどの重いアイテムは、下段に収納しておきます。キャスター付きのパイプラックを使うと取り出しやすくなります。
上段は、中段・下段に比べると取り出しにくい場所なので、普段あまり使わないものやシーズンオフのものを、軽い布製ボックスやカゴに入れて収納しましょう。
ボックスティッシュやトイレットペーパーなどの日用品のストックを入れておくのもおすすめです。
クローゼットをより使いやすくするために知っておきたい、収納するときのポイントを紹介します。
ハンガーにはいろいろなタイプのものがありますが、なるべく同じ種類に統一しましょう。
吊るした服の肩の位置が揃い、選びやすくなります。
クローゼット用の引き出しに収納するときは、中身がわかるよう、印字テープやマスキングテープなどでラベルをつけましょう。
アイロンと霧吹きは同じ箱に入れておくなど、用途が同じ物は一緒に入れておくと便利です。
クローゼットの収納は、使う頻度や重さなどを考えて上・中・下段に分けましょう。また、ラベルを貼ったり用途別にまとめておいたりと、ちょっとした工夫でより使いやすくなります。クローゼットを整理するときの参考にしてください。