野菜作りをはじめて3ヶ月目の人が、野菜作りをはじめていない人に伝えたいこと
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
「おかあさん、かのこ、またこぼしているよ」いつものことながら、ぼやく娘。
末っ子ながら身体が一番大きいプードルのかのこは、1日2リットルは水を飲みます。ただ、困ったことに、水を飲むときは常にすぐ容器を空にする勢いなので、床がビショビショ。毎度毎度の床掃除は大変です。
そんなある日、スーパーに買い物に行ったら、ウォーターサーバーの実演販売が行われている光景が目に入ってきました。
「あ、これだ! 床が濡れないウォーターサーバーをつくればいいんだ」
そうです、月々何千円のウォーターサーバーも自分でDIYすればタダ。そして、かわいいウォーターサーバーにすれば、お部屋のインテリアにもなって一石二鳥というわけです。
早速、アシスタントのパパを従えて、材料調達にホームセンターのカインズへGO! わんちゃん用のウォーターサーバー作りのスタートです!
使用する材料
使用する道具
踏み台、すのこ、それをつなぐ木材、水飲み台となる木材、棚となる木材に紙やすり#100でサンダーをかけます。
磨きがあまいと、キレイにWATCOオイルを塗れません。磨きは入念にきっちり。
踏み台、すのこ、各木材にWATCOオイルのエボニーを塗っていきます。
ママ「丁寧と言えば丁寧なんだけど、もっと早く塗って」
パパ「早くやれっていうと、ムラになるんだよなぁ」
ママ「あ、塗り残しがある。コラっ、やり直し!」
塗装した踏み台、すのこ、各木材をウエスで拭きます。塗料が剥げてしまうので、拭き方は強すぎずに拭くことがポイント。ただし、ムラが出ないように丁寧に拭きましょう。
スライドレールを水性スプレーツヤ消し黒で塗装します。スプレーを近づけすぎるとムラになるのでスプレーを離して薄めに満遍なく塗るのがコツ。
サーバーの台座となる踏み台の内寸とスライドレールのサイズを差し引いて水飲み台の木材をカットしていきます。
パパ「あ、やば、切る前に塗装しちゃったよ」
木材をカットした後に、切断面をもう一度塗装します。先に木材をカットしてから塗装すると、二度塗りしなくてすみます。
ママ「わかってる、パパ(怒)」
パパ「すみません(汗)」
ウォーターサーバーの背中の部分となるすのこを踏み台に取り付けることができる位置でつなぎの木材とビス止めしていきます。下穴をあけてからビス止めをすると、部材の破損を防げます。今回は木材が割れにくい内装造作・細工用ビスを使用して、下穴はあける作業はしません。
一枚のすのこにつなぎの木材をビス止めできたら、もう一枚のすのこをビス止めしていきます。つなぎの木材をすのこの端から等間隔となる位置でビス止めすることがポイントですよ。
すのこを踏み台の足の部分にビス止めをして本体ができあがります。
ママ「おー、すごい」
パパ「踏み台とすのこのつなぎの間隔もいいね」
本体に棚を取り付けます。垂直方向を固定する金折で本体と棚をビス止めします。サーバーとなるメイソンジャーの高さをよく確かめて、メイソンジャーに水を入れやすい位置に棚をつけてください。
本体に水飲み台を取り付けます。水飲み台を引き出せるようにスライドレールを使います。まず、本体の足の部分にスライドレールをビス止めします。
本体の奥行分の長さに調節した側板を水飲み台に取り付けて、側板にスライドレールをビス止めします。
本体に水飲み台を取り付けて、メイソンジャーを台座に設置したら、わんちゃん用のウォーターサーバーの完成です。
木材にWATCOオイルのエボニーを塗ることで、おしゃれな雰囲気を演出しました。踏み台と水飲み台にはレールを取り付けて、水飲み台を可動式に。
わんちゃんのためのDIYは「必要だからつくる」のではなく、「わんちゃんと共に楽しんでつくる」ことが大切です。わんちゃんとのDIYで新たな楽しみの時間を過ごしてみては?
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。