リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

1軍・2軍の「超ズボラ分け」収納術。使いやすいキッチンとは?

ユーザー

みゃお

みゃお

ホームセンター大好き主婦。ずぼら整理収納アドバイザー。“家事を賢くラクに”をモットーに男の子2人の子育てに奮闘しながら暮らしに彩りを添えるべく、日々アンテナをはっています。ウォーキング、庭いじり、愛猫とたわむれるのが日課です。

増える便利グッズ対策! ズボラなキッチン収納術

便利そうだからと、ついつい増やしてしまいがちなのが、キッチン小物……。

世の中には、蟹のカラを割る「蟹ハサミ」や、バナナを一度にカットできる「バナナカッター」など、便利な商品が売られています。

はたして、年に何回、自宅で蟹を食べるのか? バナナはカットする必要があるのか?

……という個人的な疑問はさておき、便利なキッチン小物を買いすぎた結果、キッチンの引き出しは、こんなふうにゴチャゴチャしちゃってませんか?

収納バスケットに入れて戸棚へ収納

ツールスタンドもごちゃごちゃしていると、必要な物を取り出す際に、別の物が引っかかることも。

お玉やフライ返しはs収納せずツールスタンドへ

……便利なキッチン小物も増え過ぎると、使いたい物がすぐに取り出せずイライラします。

とくに料理は時間が勝負。子どもがお腹空いたと言えば、1秒でも惜しいものです。

そんな時は、物を1軍・2軍で分けると、ぐんと使いやすくなります。

キッチン道具を3ステップで分類

キッチン道具を1軍・2軍に分ける方法は、3ステップでとても簡単。

よく使う物と、あまり使わない物で分けて収納するだけです。

まずは、キッチン道具を全部出します。

キッチン道具を全部出す

持っている物をすべて出し、1ヵ所に集めます。どれだけ物を持っているのか、目で確かめてみましょう。

次に、使用頻度で1軍・2軍に分けていきます。

日常的に使う物は1軍、たまにしか使わない物は2軍に分類します。そのくらいのざっくり感のほうが、収納もストレスになりません。

分類できたら、1軍と2軍をそれぞれ収納していきましょう。

1軍はすぐ手にできる場所、2軍は空いている引き出しや棚の中にしまっていきます。わが家の場合、1軍の中でもお玉やフライ返しを、1秒で取れる目の前のツールスタンドに置きました。

小さな小物は、コンロ下の引き出しに入れることでだいぶスッキリしました。

コンロ下の引き出しもスッキリしました

あまり使わない2軍は、収納バスケットにざっくりと入れます。

収納バスケットに仕舞う

そして、戸棚へ収納。

2軍のキッチン用品は戸棚へ収納

取り出すのに面倒くさい場所に収納しても、あまり出番のないキッチングッズだから苦になりません。

2軍のキッチン用品は戸棚へ収納2

ちなみに、このカインズの収納バスケットはキャスター付きなので、高い場所でも引き出しやすいです。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから