文系の知名度ほぼゼロ!? 理系が偏愛する紙ワイパー「キムワイプ」ってなに?
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
あ〜、どうやったらおしゃれな部屋になるの〜!
こんにちは! 「インスタ映え」するようなおしゃれな部屋に憧れるライターのイトウです。
20代一人暮らしの私のリビングは、どこか「ダサい」。いちおう家具の配色や素材の統一感などは気にかけたつもりだけど、面白味がないんです。あれ、この部屋って、おじさまが暮らしているのかしら……?と言わんばかりの小ざっぱり感。インスタグラムでよく見る「#ていねいな暮らし」の投稿のように、自分の部屋もきれいにしてみたい……!
いったい、何が足りないのか……。
インスタグラムと自分の部屋を見比べて、あーでもない・こーでもないと考えて考えて、わかったのは2つ。
すべてがダークブラウンの家具で隙間なく統一され、空間がずっしりと重く感じてしまう。
色やテイストはそこそこまとまっているけれど、遊び心がなくかっちりしすぎてしまう。
よし、部屋の重さと無機質さを払しょくするような「抜け感」と「遊び心」を取り入れて、リビングをアップデートしよう!
今回トライするのは、カフェテイストのリビング。インスタグラムでも、木目調の家具やそれらが使われた空間はおしゃれで、とても人気なんだとか。
インスタグラムと睨めっこしながら検討を重ねて、今回はテレビボード、本棚、抜け感としてのグリーンの3つを作ることにしました。
我が家のリビングをもっとも重く見せているのはテレビボード。
こいつが犯人です。実家から持ってきたこいつは、抜け感のないどっしりとしたデザインで、小さな空間にこれでもか!と重厚感を醸し出しています……。
まずは、このテレビボードを、釘を使わない簡単なDIYでおしゃれにしていきます!
材料はすべてカインズで購入しました。お手頃価格なのに、しっかりとした作りの製品が豊富で魅力的です。
1. 木材(38×89×910mm) ×3本
2. 木材(19×89×910mm) ×3本
3. ミニ アルミ踏み台 1段 ブラック ×2台
実は、私は超DIY初心者。木材を買うとか敷居が高すぎてどうしよう……と思っていました。でも、カインズオンラインショップにDIYにおすすめな2×4(ツーバイフォー)木材などが揃っていて、意外なほど簡単に準備できちゃいました!カインズでは希望する長さに木材をカットしてもらえますし、「持ち運びでかさばるのがイヤ」という人は、配送サービスを活用してみるのもいいかもしれません。
まずは、周りの家具に合わせて2種類の木材に色を塗っていきます。
今回使ったのは「WOOD LOVE オイルステイン」という油性の塗料。簡単なDIYなら、油性ではなく水性の塗料でも問題ないそうなので、パッケージに書いてある用途を参考にしてみてください。
木材の小さなゴミなどをはらって、塗料を容器にあけ、刷毛をひたして塗っていくだけ。強い匂いがするので屋外で行うことと、汚れてもいい服で作業するのがおすすめです。
おお〜。とても伸びがよく、すいすい塗れちゃいます。
(意外とこの作業楽しい……)
正面と側面の2面を塗れたら、一度乾かします。5分くらいでほぼ乾くので、反対側も塗っていきましょう。全部塗れたら乾かして、ニスを塗ります。
乾かすと、木目を活かした、きれいなウォルナットカラーに生まれ変わりました!
続いて、先ほど塗ったウォルナットカラーの木材をミニアルミ踏み台にはめていきます。
ゲームの収納に使いたい2段目の棚には厚い木材を、薄型テレビしか置かない天板には薄い木材を敷きました。
その後、テレビや配線を戻して……
完成です!!
リビングに鎮座ましましていたテレビボードが、一気に抜け感のある木目調のアイアンテイストに変わりました。