角度によって色が変わる「色の三原色ゼリー」を作って色の美しさを味わう
リンクをコピーしました
PR
目次/ INDEX
主婦ライターの岸朝美です。
開けるたびにイヤ〜な気分になる我が家の冷蔵庫。調味料や残りものが乱雑に並んでおり、お客さんが来たときにはできるだけ開けたくありません…。
それに、買い足したものを何も考えず入れていくので、取りたいものが行方不明になりがち…。冷蔵庫の奥を探しているうちに、ドアの開けっぱなしで「ピーピーピー」と鳴るのがしょっちゅうです(あ〜電気代が〜!)。
それに奥のほうでは、こんな風に傷んでいる果物や残りものが! 「せっかく買ってきたのに」と毎回反省しています。「だったら整理すれば?」と思うかもしれませんが、整理してもすぐに元通り。
もはやどのように収納すればいいのか分からないのです。整理できないのは冷蔵庫だけではありませんが…(涙)。
そこで今回、ヘルプを求めたのはラク家事アドバイザーの島本美由紀さん。
冷蔵庫収納についての講座も開いており、実用的なアイデアが好評です。まずは、我が家の冷蔵庫を見ていただくことに(ひえ〜、汚すぎて見せられない!)。
「省エネ=電気代が安くなる」(かってに脳内で変換!)、これは耳よりな情報です。さらに島本さんから驚きの情報が! 家庭から出る食品ロスの平均金額は、なんと一世帯で年間約6万円!! 家計をラクにするためにも、冷蔵庫の整理にしっかり取り組まないといけません。燃えてきた〜!
まずやるべきことは、冷蔵室、ドアポケット、チルド室に入っていたものを全部出すこと。大量すぎて、取り出すだけでも30分近くかかってしまいました…。鮮度が気になる肉などの食材は、すぐに氷を入れたクーラーボックスへ入れます。
次に、食材の賞味期限をチェックして、期限切れのものを処分していきます。その結果、次から次に食べられないものが出てきてしまいました…。もったいない…(涙)。
ようやく冷蔵室が空になったので、食材を入れていきます。島本さんから教えてもらった冷蔵庫収納の基本ルールは次の3つ。
見える
死角を作らないようにして、食材を詰め込みすぎないことが大切。
中身が分かる保存容器と収納方法で整理していきます。
まとめる
同時に使うものや、種類が同じものを1ヵ所にまとめます。
取り出しやすくする
カゴやトレーなどを利用して、冷蔵庫内の空間を有効活用します。
冷蔵室に使用するトレーは、空気の通りを妨げないメッシュ状のものがオススメ。行きつけのホームセンター、カインズで探してみると、こちらのトレーを発見! 幅が広いので色々な食材をまとめることができそうです。しかも税込148円はうれしい〜!
まずは、一番上の収納から。このスペースには、どんなものを入れればいいのでしょうか?
島本さん
冷気は下に溜まるので、冷蔵室の最上段は冷えにくい構造になっています。それに奥まで手が届きにくく、見渡すのが難しいと思います。そのため、1段目には大きなペットボトルや缶ビールなど、保存期間が長く、ひと目で分かるものを入れます。
島本さん
普段お酒を飲むのであれば、缶ビールはトレーにまとめて定位置に置くのがいいでしょう。ケースの底にダブルクリップなどを貼って傾斜をつければ、1缶取ったら次がスライドしてくるので便利です。
お〜! 私と夫はお酒が大好きなので、コンビニのように取り出せてサイコ〜! 奥まで手を入れなくて済むのはもちろん、消費分を追加するときにも便利です。カインズの収納トレーは高さがないので、サッと取り出せます。
島本さん
2段目、3段目は取り出しやすいので、常備菜やすぐに消費したいものを入れるのがいいでしょう。同じタイミングで使うものをトレーにまとめておけば、出し入れの時間が短縮されます。例えば、朝食セット、お弁当セット、おつまみセットなど。すぐに取り出せるので節電にもつながりますよ!
実際にトレーを使ってみると取り出しやすく、食品くずによる汚れも防げるので便利! ただし、ここで注意が必要なのは、棚をトレーで埋めつくさないこと。7割収納を心がけて、1段につき2〜3個にしておいたほうがいいそうです。
島本さん
残りものや常備菜は、中身がひと目で分かるように、透明な保存容器に入れるようにしましょう。サイズがそろっていて重ねられるものを選ぶと、収納しやすくて便利です。
冷蔵室の最下段は冷気がたまりやすいので、豆腐や納豆などの日持ちしないものを入れます。また、棚板がしっかりしているので、作り置きした料理を鍋ごと収納するのもオススメとのこと。予備スペースを確保しておけば、買い足した食材や、いただきものを入れるときにも便利です。
島本さんのアドバイスで、冷蔵室が激変! 見た目がスッキリしたのはもちろん、どこに何が置いてあるのか分かりやすくなりました! これならお客さんの前でも堂々と開けられます。
島本さん
よく目につくのは、下から約3分の2のスペースです。最下段から目線の高さまでを、頻繁に出し入れするモノの置き場にしましょう。また、冷蔵庫に入れていた保存容器が空になっても、きれいに洗って元の場所に戻せば、収納場所をそのままキープできますよ。
チルド室は冷蔵室よりも低温なので、肉・魚介などの生鮮品を入れます。それに加えて、キムチ、納豆、ヨーグルトなどの発酵食品を入れるのもオススメ。長期保存に便利で、美味しさをキープできます。
ドアポケットも、島本さんのアドバイスでとっても使いやすくなりました。収納のポイントを1〜3まで順番に紹介したいと思います!
1. 調味料には開封した日付を書いて貼っておく
日常的に使わない調味料もあるので、開封日を書くことは大切です。日付から2〜3ヵ月をめどに使うようにしましょう。最後まで使い切るには、小さいサイズのものを購入するのもいいかもしれません。また、調味料の下にはペーパータオルを敷いておくと清潔に使うことができます。
2.卵は尖っているほうを下に保存する
卵は、鶏のお腹の中で尖ったほうが下なので、それと同じ状態にすると長持ちします。
3. チューブ類と使わなかった調味料は透明容器にまとめる
細長く不安定なチューブ類は、縦に収納できる容器に入れておくのが便利です。使わなかった小袋の調味料(納豆のたれなど)も料理で使えるので、小さなケースにまとめておきます。
その際に便利なのが、500mlペットボトルで簡単に作れる収納容器。ペットボトルを半分に切り、縁をビニールテープで保護すれば完成です。ドアポケットに収まりがよく、4〜5本のチューブが入ります。
また、使いかけの乾物などはクリップを活用して保存するのが便利!
島本さん
保存場所に困る使いかけの乾物は、クリップでトレーなどに挟んでおくといいでしょう。収納場所をとることなく、使い忘れを防ぐことができます。
冷蔵室以上にゴチャゴチャしており、何とかしたいのが野菜室。買ってきた野菜をそのまま放り込んでしまうので、どこに何が入っているのかさっぱり分かりません…。
まずは、中に入っていた野菜をすべて取り出して空の状態に。古い野菜の中には、傷んでいるものもあり、申し訳ない気持ちでいっぱいです…。農家の皆さんごめんなさい! 同じ過ちを繰り返さないためにも、本気で野菜室の整理に取り組みたいと思います!
まず、島本さんからアドバイスをいただいたのは、葉物野菜の収納方法について。
島本さん
野菜は、畑で育った状態で保存すると長持ちします。葉野菜は地面から上に育つので、それと同じように立てて入れるようにしましょう。
ここでも、先ほどの手作りペットボトル容器が大活躍! 狭い隙間にもフィットします! 縦に置いたほうが取り出しやすいので、きゅうりなども置いてみました。
調節できる仕切り 2個入り Skitto(スキット)K Mサイズ
野菜室の収納では、カインズで見つけたこちらの仕切り『Skitto』も便利! 冷蔵庫内と同じ白色なので違和感がなく、野菜室や冷凍庫を使いやすく区切ってくれます。
島本さん
野菜室は限られたスペースなので、かさばる野菜はカットしてから収納袋などに入れて保存するのがオススメです。使いやすい状態に切っておけば、すぐに調理できて便利ですよ。ただし、カットすると雑菌が繁殖しやすくなるので、コンパクトにはなりますが日持ちしません。3日以内に使い切るようにしましょう。また、低温に弱い根菜類は、常温で保存するのが基本です(夏季は芽が育ちすぎるので野菜室に入れる)。
透明な袋に収納すれば、必要な野菜をひと目でサッと取り出せます。これは忙しい朝にも助かります〜!
立てて収納できるケース Skitto (スキット) K Sサイズ
カインズで冷蔵庫収納を探していると、こんなケースも発見! カット野菜の袋を立てて入れられるのはもちろん、そのまま野菜を入れることもできそうです。
整理した野菜室の下段がこちら! かさばるものや、日持ちするものを仕分けて入れるのがポイントです。野菜にくわえて、空いたスペースには米を入れるのもOK。
島本さん
野菜室は適度な温度と湿度が保たれるので、お米を保管するのにもぴったりです。密閉できるポリ袋やペットボトルを利用すれば、狭いスペースに収納できますよ。
また、もやしは温度の低い冷蔵室かチルド室に入れないと、傷んで臭くなってしまいます。その日のうちに使うなら野菜室、2〜3日ほど長持ちさせたい場合は冷蔵室かチルド室に入れるようにしましょう。
野菜室の上段のビフォーアフターがこちら! 上段には日持ちしないものを入れて、使いかけの半端な野菜をまとめて収納。手前にトレーを置けばすぐに取り出せるので、少しだけ使いときにも便利です。
島本さん
野菜室で気を付けたほうがいいのは、キウイやマンゴーなど、暑い地域原産のフルーツ。低温に弱いので、ラップとポリ袋を使って2重にするのがオススメです。レモン、柚子、りんごなども、むきだしで入れるのは避けましょう。特にりんごはエチレンガスを出すので、ほかの野菜が傷みやすくなってしまいます。野菜や果物の特性に合わせて、保存方法を選んで鮮度を保つようにしましょう。
島本さんの的確なアドバイスと、カインズの収納用品で、我が家の冷蔵庫がとても使いやすくなりました! ドアを開ける時間が減り、節約にもなっていると思うと嬉しいかぎりです。食品ロスをなくすことにもつながるので、皆さんもぜひ、冷蔵庫の整理に取り組んでみてくださいね。
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
島本さん
少し食材が多すぎるかもしれませんね。冷蔵庫の中は7割以下の収納にすることが大切です。そうすれば、すき間に冷気が循環して食品が長持ちします。それに、どこに何が置いてあるのか一目で分かれば、冷蔵庫を開けている時間が短くなり、省エネにもつながりますよ。