ニチニチソウの寄せ植えに合う花は? おしゃれな配置や管理方法を解説
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
クリスマスローズは冬に咲く花の代表格です。毎年寒い時期に鮮やかな花を咲かせ、庭を彩ってくれます。花色や模様が豊富で、同じ花は存在しないと言われるほど多種多様です。
ここでは、クリスマスローズの選び方を解説します。育てやすい種類(品種)や良い苗・株の選び方にも触れていきますので、この記事を参考に、お気に入りのクリスマスローズを育ててみませんか?
クリスマスローズは、クリスマス頃から春にかけて開花を迎える植物です。色とりどりのバラに似た花が咲きます。名前に「ローズ」がついていますがバラ科の植物ではありません。アネモネやラナンキュラスと同じキンポウゲ科に属しています。
常緑性の多年草で、原産地はヨーロッパ。開花時期は12〜4月頃です。育てやすく丈夫な花なので、園芸初心者でも美しいクリスマスローズを咲かせられます。
ヨーロッパでは、クリスマスローズは「ヘレボルス・ニゲル」のみを表す名前です。しかし日本ではヘレボルス属をまとめてクリスマスローズと呼んでいます。
なお、クリスマスローズの花言葉には、「追憶」「慰め」「いたわり」「不安を取り除いて」「私を忘れないで」といったものがあります。
クリスマスローズ最大の特徴は、その種類の多さです。咲き方、模様、色、生え方などが株によって異なります。交配や品種改良によって個性的な花が生まれ続けており、同じ花は存在しないと言われています。
無数の花の中から、好みのものを見つけて育てられるのが、クリスマスローズの魅力のひとつです。
クリスマスローズの代表的な咲き方は3種類です。「シングル(一重咲き)」は花びらが5枚のシンプルな咲き方です。「ダブル(八重咲き)」はいくつもの花びらが折り重なって咲きます。「セミダブル(半八重咲き)」はアネモネ咲きとも呼ばれ、シングルとダブル両方の特徴を持ちます。
他にも、花びらが開き切らずコロンと丸い咲き方をする「カップ咲き」。指1〜2本サイズの「小輪」や、手のひらサイズの「大輪」などがあります。
クリスマスローズには数多くの模様が存在します。「ピコティ」は、花びらのきわが濃い色に染まり、縁取りされているように見える模様です。「スポット」は花びらの中央に黒や茶の斑点模様があります。花びらの根元が濃い色で染まり、星形のように見えるのが「フラッシュ」です。
他にも、花びら全体に血管のような模様が出る「ベイン」や、花びらの裏と表で色が異なる「リバーシブル」などもあります。もちろん、模様のない無地の花も咲きます。
クリスマスローズの色は様々です。代表的な白やピンクをはじめとし、赤、紫、緑、黒、灰色、アプリコットに加え、黄色やゴールドもあります。さらに濃淡や明暗の違いもあり、本当に色とりどりの花を咲かせます。
他にも、バイカラー(複色)や、咲き始めと咲き終わりで色の違う種類もあります。
ヘレボルス・ニゲルは、クリスマスローズの原種のひとつで、名前の由来にもなった種類です。真っ白な花が横向きに咲きます。代表的な咲き方はシングルですが、ダブルやセミダブルの種類も存在します。
開花時期は1〜2月頃。寒さに強く丈夫な種類です。夏の暑さにはあまり強くありません。
ピンクフロストは、2種類の原種を交配させた異種間交配種です。咲き初めと咲き終わりで色が異なる種類で、薄いピンクから濃いピンクへと変わります。葉は濃い緑色をしており、ピンク色の花がよく映えます。
開花時期は1〜4月頃。暑さ寒さに強いため、育てやすい種類です。
氷の薔薇は、原種であるヘレボルス・ニゲルとガーデンハイブリッド(交配種)を交配させた異種間交配種です。交配に交配を重ねてできた品種で、次世代のクリスマスローズとも呼ばれています。適切に栽培すれば大きく育ち、たくさんの花を咲かせます。
比較的遅咲きの品種で、開花時期は1月上旬頃です。寒さにとても強く、名前の通り雪の中でも咲きます。長く咲き続けるので、春まで色鮮やかな花を楽しめます。
ウィンターベルは、2種類の原種を交配させた異種間交配種です。多くの小輪の花が、ベルのように下向きに咲きます。花の色はうすい緑です。
早咲きの品種で、11〜12月頃に開花時期を迎えます。丈夫でよく育つので、初心者の方にもおすすめです。
クリスマスローズの開花は、種まきから3年以上かかります。そのため、種よりも苗を買うのが一般的です。苗の種類は、「開花株」「未開花株(開花見込み株)」「ポット苗」があります。
開花株は、すでに花が咲いている苗です。どんな花が咲くかわかっているので、希望通りの花を栽培できます。クリスマスローズの開花時期に合わせてお店に並ぶため、早ければ12月頃から購入可能です。
未開花株(開花見込み株)は、開花前に販売される苗です。3年生の苗(種まきから3年目の苗)で、開花時期が来れば鮮やかな花を咲かせます。花の咲き方や模様、色が明確にはわからないので、ラベルとは違う花が咲く可能性もあります。
ポット苗は、未開花株よりも小さな苗です。2年生の苗で、開花させるには1〜2年育てる必要があります。これも未開花株と同様、実際に咲くまでどんな花になるかわかりません。10月頃から店頭に並び始めます。
クリスマスローズの苗には、実生苗(みしょうなえ)とメリクロン苗の2種類があります。市販されている苗の多くは実生苗です。
実生苗とは種から育てた苗のことです。クリスマスローズには、その種ごとに異なった花が咲くという性質があります。つまり、たとえ同じ親からとった種でも、同じ花は咲きません。希望の花を育てたい場合は、咲いた状態で売られる開花株を選びましょう。
メリクロン苗とは、ひとつの苗から取り出した細胞を無菌環境下で培養し、増やした苗です。元になった株と全く同じ花が咲きます。そのため、花が咲いていない未開花株でも、どんな花が咲くのかわかります。
クリスマスローズには、同じ花は存在しないと言われるほど無数の種類があります。自分好みの花を見つけて育てましょう。バリエーションが多すぎて迷ったときは、育てやすい品種から選んでみてください。
育てたいクリスマスローズを見つけたら、実生苗の開花株かメリクロン苗を選ぶと良いでしょう。どんな花が咲くか楽しみにしながら育てたい場合は、未開花株やポット苗がおすすめです。
様々な種類を育てたり、交配させてオリジナルの花を咲かせたりと、クリスマスローズにはたくさんの楽しみ方があります。ぜひ、自分だけのクリスマスローズを育ててみてください。