片付け遊び指導士に聞く! 子供と一緒に片づけをするための4つのステップ
カインズが提案している「ひとコマ菜園」をご存じですか? ひとコマ(2m×2m)の菜園を16区画に分け、1年間で30品目の作物を栽培する、初心者でも楽しめる家庭菜園プログラムです。この記事では、アサガオすら枯らしてしまっていたという藤岡みなみさんが「ひとコマ菜園」に挑戦します。いよいよ1年のプログラムが終了!藤岡さんがこの1年間で出会った30種類の野菜たちへの想いを語ります。
犬、うさぎ、剣、花、キリン、ハートなどのバルーンアートの作り方を、クラウン(ピエロ)のMarcoさんに教わりました。一見難しそうに見えるのに、とっても簡単で驚き。小学4年生の娘もすっかりハマって、毎日量産しています。
ワトコオイルの基本的な塗り方を、現役の木工職人が徹底的にレクチャー。基本的な使い方から塗る前と塗った後などのポイント、乾燥時間、より丁寧な塗り方まで丁寧にお伝えします。最後まで読めば、ワトコオイルの塗装について一通り学べます。
生け花初心者が、自宅でカジュアルな生け花に取り組みます。華道家の大塚理航先生にお伺いしながら、リモートで生け花の作り方をレクチャーして頂きました。流木など、存在感のある花材を使うのもインテリアとしてアリ。とても個性的な作品に仕上がりました。
料理研究家・リュウジさんのレシピ連載。今回は、簡単なのに一皿で野菜もタンパク質もばっちり取れる、完全無欠なチャーハンをご紹介します。ニンニクとベーコンの香ばしさに、フワっとした卵とホウレンソウが絶妙なマッチング。ホウレンソウは下茹でしなくても、水に浸けるだけでえぐみが抜けるので、覚えておくと便利なレシピですよ。
芸能界きってのDIYer・森泉さんが、ホームセンターのカインズと一緒に、くらしにまつわるDIYに挑戦する『森泉のステキ生活研究所』。所長の森さんが“モノづくり”を楽しみ、その模様を動画でお届けしていきます。#24のテーマは「自宅の秘蔵DIY&とっておきのDIYアイデアを大公開!」。娘さんのために作ったクライミングウォール、ペットの鳥たちのためのお部屋、古い和室を大改造した「DIY洋室」など、知られざる森家の“リアルDIY”が見られる貴重な映像が満載です。
自炊初心者や料理が苦手な方に向けて「自炊料理家」の山口祐加さん監修のもと、一人暮らしでも自炊を長く続けるコツを伝授! ひとりごはんを簡単・シンプルに取り組めるよう、自炊料理によくある質問をまとめて、お届けします。
芸能界きってのDIYer・森泉さんが、ホームセンターのカインズと一緒に、くらしにまつわるDIYに挑戦する『森泉のステキ生活研究所』。所長の森さんが“モノづくり”を楽しみ、その模様を動画でお届けしていきます。#23のテーマは「社内ラジオに飛び入り参加!」。収録のウワサを聞きつけた所長が、本社近くのハウススタジオでの収録現場に飛び入り参加してきました。
一人暮らしの自炊グッズで忘れてはいけないのが実用性。「自炊料理家」の山口祐加さん監修のもと、一人暮らしで揃えておきたい調理道具を厳選してお伝えします。素材やサイズ感で使い勝手も大きく変わりますので、ご参考にしてみてください。
朝ドラ「カムカムエヴリバディ」に出演して話題の村雨辰剛さん。スウェーデンに生まれながら、現在は国籍を日本に変え、庭師として日本古来の庭園文化を守っています。なぜ庭師になろうと思ったのか、村雨さんにこれまでの軌跡を語ってもらい、そのルーツに迫ります。タレント活動を行う理由や、これからの展望もお聞きしました。
情熱大陸に出演予定の大人気ミニチュアアーティスト・Mozuさん。小さな空間につめこまれた、生活感あふれるリアルな世界が広がる作品を目にしたことがある方は多いのでは? 今回は、楽しくて仕方がないというミニチュア制作の背景から大事にしている哲学、初心者でもトライできる簡単な作り方まで、盛りだくさんに教えていただきました。
エンタメ性の高いパフォーマンスで人気を集めるバンド「打首獄門同好会」。リーダーの大澤敦史さんは、ライブでの小道具からLEDディスプレイまで、様々なものをDIYし、自称「木工担当」としてバンドを支えているといいます。そのアイデアと行動力の源泉に迫るべく、大澤さんに製作にまつわるお話を伺いました。
芸能界きってのDIYer・森泉さんが、ホームセンターのカインズと一緒に、くらしにまつわるDIYに挑戦する『森泉のステキ生活研究所』。所長の森さんが“モノづくり”を楽しみ、その模様を動画でお届けしていきます。#22のテーマは「プロ御用達ショップ『C’z PRO』に潜入!」。フリードリンク、フリーWi-Fi、コピー機などのサービスが設置された、職人さんの“オアシス”になっているクリエイティブスペースなど、ホームセンターの枠を超えたサービスを所長目線でご紹介していきます。所長がプロから学んだマル秘テクニックも必見ですよ!
料理研究家・リュウジさんのレシピ連載。今回は、ほぼ100円で完成! 超絶コスパが高く、お腹いっぱいになれるワンプレートレシピをご紹介します。バターで香りと焼き目をつけた魚肉ソーセージが、おいしさの最大のポイント。シャキシャキとしたタマネギの食感とも相性がよく、大満足できること請け合いです。
昔、大工に弟子入りした見習い大工が最初に作るものは、自分用の「道具箱」でした。そんな大工の道具箱をDIYしてみましょう。材料はどこにでもある木材で大丈夫。電動工具を一切使わず、ノコギリなどの手道具だけで作れます。作り方と工程を実践解説するので、DIY初心者の方も挑戦してみてください!
千葉市美術館で「つくりかけラボ06 岩沢兄弟|キメラ遊物園」展が開催中です。「モノと遊ぶ」をテーマにした作品を現在進行形でDIYしながら展示し、美術館を「遊べる空間」へと仕立て上げています。そのユニークなDIY作品とともに、クリエイターユニット・岩沢兄弟についてご紹介します!
芸能界きってのDIYer・森泉さんが、ホームセンターのカインズと一緒に、くらしにまつわるDIYに挑戦する『森泉のステキ生活研究所』。所長の森さんが“モノづくり”を楽しみ、その模様を動画でお届けしていきます。#21のテーマは「人気のペット用品&サービスを探索」。愛犬のノアちゃんと一緒に、「ペットに優しいお店」と噂のカインズ朝霞店に潜入して、“買い物だけで終わらないカインズ”を体験しちゃいました!
熊本県合志市にある食堂と温泉施設「味の屋台村」「湯の屋台村」はDIYで造られました。熊本の郷土料理を味わい、ゆっくりと温泉を楽しむことができるスポットとして人気を博しています。オーナーの矢野龍生さんが仲間たちとともにDIYで造った背景にはどんなドラマがあったのか。お店ができるまでのことや、商売にかける思いなどについて、語っていただきました。
芸能界きってのDIYer・森泉さんが、ホームセンターのカインズと一緒に、くらしにまつわるDIYに挑戦する『森泉のステキ生活研究所』。所長の森さんが“モノづくり”を楽しみ、その模様を動画でお届けしていきます。#20のテーマは「家事の時短グッズ開発の裏側に迫る」。“こう見えても主婦”の森所長が、さまざまなヒット商品を世に送り出した敏腕バイヤーを直撃し、ベールに包まれた商品開発の裏側に迫ります!
YouTubeで話題の焼肉店「ホルモンしま田」の代表・ブッチャーしまださんに、焼肉を楽しむための豆知識と美味しく食べるコツを教えていただきました。焼肉店で食べる焼肉は格別です。家庭でもそれに匹敵するような美味しい焼肉を焼くことができたら、うれしいですよね。さらに、締めに食べたい「ガーリックライス」の作り方もご紹介します!