家に羽アリが大量発生する原因は? 発生しやすい場所や時期、対処法をフマキラーが解説
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
おうちで過ごすことが増えた昨今。DIYに挑戦する人が、着実に増えています。
休日のホームセンターに行けば、レジは間隔を空けつつも長蛇の列。カゴを覗いてみるとビスやネジ、ドリル、ノコギリ、巻き尺などDIYerたちが買い物中。
皆さん、どんなモノ造りに挑戦するのか、興味が尽きません。
しかし、ホームセンターでついつい買い過ぎて、DIYの道具類を持て余している、という体験談をよく耳にします。
などなど。
せっかくのDIYブームですから、その道具類をもう一度、活用してみませんか?
とはいえ、何を造ったらいいのか分からない、という人たちにオススメしたいのが、ベンチのDIY。
でも、ただのベンチではありません。安物よりも格段に上質なベンチです。
ベンチの設計図
しかも、プロの建築関係者でも、DIY初心者でも、「自分で造る!」を本格的に満喫できるように、簡単で、しかも無駄な材料が出ないように設計しました。
ぜひ、気軽にDIYに挑戦してみてください!
材料はホームセンターで、ほぼ確実に手に入る材料を使います。
ズバリ「2×4 6ft SPF」(ツーバイフォー・6フィート・エスピーエフ)という木材。
どこのホームセンターでも山積みになっています。木材コーナー・資材館などを、よく覗いてみてください!
木材「2×4 6ft SPF」(ツーバイフォー・6フィート・エスピーエフ)
この材木を7本使って、ベンチをDIYします。1本あたりの値段は写真のとおり。予算は容易に計算できますね。
材木を選ぶ時のコツは、ひと言でいうと「素直なモノを選ぶ」こと、これに尽きます。「反り・曲がり」「樹液(ヤニ袋)」「割れ・節」など素材には、いろいろな個性がありますが、「素直なモノ」さえ選んでもらえば、大体どうにかなるもの。
唯一、避けてもらいたいのが、ねじれている木材。反り、曲がり、節…そんな素材でも、使い方次第で何とかなります。だけど、「ねじれ」だけは、どうしようもない。そこだけ気をつけて、選別してください。
ホームセンターには、「トラック無料貸出し」なんてサービスもありますが、あまり使いたくない人もいると思います。
でもこのベンチに使う材料は、2m以下。コンパクトカーにだって、1.8mくらいのものならば積めます。
車は日産・マーチ、2mの木材は余裕
助手席を倒して、後部座席にまたがせると、一回の積み込みで木材7本の積載完了! もちろん、トラックの運転に支障のない人は、トラックでの運搬をおススメします。
さあ、おうちで早速、DIYの扉を開いてみましょう!