更新 ( 公開)
博士(獣医学)。専門は獣医動物行動学。evergreen pet clinic ebisu行動診療科担当。日本獣医行動研究会研修医。藤田医科大学客員講師。
秋になると市場に出回る柿。お散歩の途中で木に実っていた柿が道路に落ちていて、犬が興味を示すこともありますよね。人間にとっては季節の果実として親しまれている柿ですが、犬にとってはどうでしょうか。今回はヤマザキ動物看護大学で動物行動学を研究する獣医師の茂木千恵先生に犬に柿をあげるときの注意点、適量などをお伺いしました。
目次
- 犬に生の柿を与えても大丈夫!
- 子犬やシニア犬に柿を与えても大丈夫?
- 犬に柿の種や皮、ヘタを与えても大丈夫?
- 犬に渋柿を与えても大丈夫?
- 柿に含まれている成分と犬に柿を与えるメリットは?
- 犬に柿を与える際の適量は?
- 犬に柿を与える際のポイントは?
- 犬に柿を与えるのにベストなタイミングは?
- 柿を使ったお菓子や干し柿など加工品を与えても大丈夫?
- 犬が食べても良い果物・食べてはいけない果物
犬に生の柿を与えても大丈夫!
基本的には犬は柿を食べても大丈夫です。柿には犬の体に悪い成分はほとんど含まれておらず、アレルギーも起こしにくい食材です。ただ、まれに食べた後に口の周りがかぶれることがあります。初めて与えるときはほんのひとかけらからスタートし、食べた後の様子をよく観察してください。
また、与える量には注意しましょう。柿は消化があまり良くなく、身体を冷やすとも言われています。食べ過ぎると下痢や便秘を引き起こすことがあります。果糖が多く含まれておりカロリーが高いのも気になるところ。もし、犬が欲しがっても大量に与えるのは禁物です。
>犬に食べさせてOK・NG?秋が旬のフルーツ12選【獣医師監修】
子犬やシニア犬に柿を与えても大丈夫?
子犬やシニア犬でも与えることはできますが、量には注意しましょう。柿に含まれるカリウムはナトリウムを排出し利尿作用があります。また食物繊維は便を緩くする効果があります。そのため、まだトイレのパターンが決まっていない子犬や排泄に困難のあるシニア犬にとってはあまり良くない場合があるので、与えるのであればごく少量にしましょう。
また柿はアレルギーを起こしにくい食材ではありますが、消化管が未熟な子犬はアレルギー反応を起こしやすいので成犬になってから与えるのがおすすめです。
犬に柿の種や皮、ヘタを与えても大丈夫?
柿の種やヘタは犬に与えない方がいいでしょう。種は喉に詰まる危険性が高いので、必ず取り除いてから与えましょう。柿のヘタも固くて消化できません。おうちで食べるときには飼い主さんが種やヘタを取り除いてからあげてください。
皮にはビタミンC、β(ベータ)カロチン、ペクチンなどの栄養成分が多く含まれていますが、硬くて消化不良になりやすいので無理に与える必要はありません。また、皮には農薬が残っていることも考えられるので、与える場合はよく洗ってからにしましょう。
気を付けたいのはお散歩のときです。秋になると庭や公園などの柿の木から実が落ちてきて道路などに転がっていることがありますよね。犬が丸ごと拾い食いしてしまわないよう、よく注意して見てあげてください。
犬に渋柿を与えても大丈夫?
柿には甘柿と渋柿があります。人間の場合、渋味が強いものはそのままは食べにくいので脱渋処理をしたり干し柿にしたりしますが、苦味に鈍感な犬は渋柿が落ちていても平気でパクパクと食べてしまうことがあります。「平気そうな顔で食べているから大丈夫なのかな?」と思ってしまいがちですが、渋柿を食べさせるのはNG。渋柿には毒性の高いアルカロイド物質が通常の柿より多く含まれているからです。おうちに渋柿があるときは犬の目につかないところに保管しましょう。
柿に含まれている成分と犬に柿を与えるメリットは?
柿には以下のような成分が含まれています。それぞれの特徴と、犬に与えた場合の影響を解説していきます。
ビタミンC
ビタミンCは抗酸化作用があり、酵素反応を促進し代謝機能を助けてくれます。また、粘膜の強化、体内組織の修復、免疫力のアップなど多くの機能や効果があります。犬は肝臓でビタミンCを合成することができますが、ビタミンCはストレスにより消費されやすくなる特徴があります。そのため、ストレスの多い環境の犬には外からビタミンCを補ってあげたほうがいいと考えられています。
犬にビタミンCを摂取させると、皮膚の強化、傷の治癒、紫外線からのダメージ軽減、感染症予防に効果があると考えられています。ビタミンCは水溶性の物質で体内に蓄積させることができないので、毎日定期的に摂取することが効果の持続に繋がります。だからと言って多量に摂取しても吸収率が低下するため、過剰に与えることはおすすめできません。
注意点としては、ビタミンCの毒性は低く、高用量を摂取しても危険な副作用はないとされていますが、下痢、腹痛、吐き気といった消化器症状が起こる場合があります。犬での許容上限摂取量、すなわち1日当たりの最大摂取量は小型犬: 125〜500 mg、中型犬: 250〜1,500 mgとされています。ちなみに、五訂日本食品標準成分表(文部科学省)によると、甘柿一切れ35gにビタミンCは24.5mg含まれています。
β(ベータ)カロチン
柿にはβカロチンも多く含まれています。βカロチンは体内でビタミンAとなり消化管や皮膚、粘膜を強くし、免疫細胞を活性化させる作用があります。βカロチンもビタミンCと同じく抗酸化作用があり、ビタミンCとの相乗効果でウイルスや細菌に対して体の内側から抵抗力を強めて、さらに体表の粘膜を強化するため、感染症予防や皮膚の健康増進に効果的です。βカロチンの免疫担当細胞活性化はシニア犬において顕著であるという研究結果もあります。
また、βカロチンは脂溶性ビタミンに変換され体内の脂肪組織に蓄積されます。犬では過剰摂取によって脱水症状、中枢神経系の機能低下、関節痛などが懸念されますが、15kgの犬だとビタミンA換算で379μgが目安です。βカロチンでは1日1㎏あたり250㎎摂取しても副作用がみられていませんので、柿の摂取によってビタミンA中毒になることはないでしょう。
食物繊維
柿に含まれるペクチンは成分のほとんどが水溶性の食物繊維です。水分を吸収して便を柔らかくするほか、糖分やコレステロールの吸収を抑える作用もあるとされています。また、食物繊維は腸内細菌の餌になるともいわれており、腸内環境を整える効果も知られています。ただし、あげすぎると消化不良になったり、下痢になったりする可能性があるので注意が必要です。具体的には、便秘気味や便が固くて出し渋るような時に与えると便を緩くして出しやすくなるでしょう。ただし、与えすぎることによって他の栄養素の吸収が低下してしまう可能性がありますので、子犬やシニア犬、病気中の犬や病気が治ったばかりの犬には過剰に与えないようにしましょう。
タンニン
タンニンは柿の渋みとなる成分で抗酸化作用のあるポリフェノールの一種です。組織や血管を縮める引き締め作用があるため、渋みの強い柿を食べさせると便秘になる可能性があるとされています。腸内の脂質に結び付いて排泄が促進されるため、肥満気味の犬には向いているでしょう。一方で、高齢になると腸の機能低下にともなってタンニンが原因で便秘や下痢になることもありますので、必ず少量ずつ与えるようにしましょう。
水分、果糖
柿の約8割は水分です。シニア犬や病気療養中の犬であまり水を飲んでくれないときに柿をあげると水分・糖分・栄養の補給をすることができます。シニア犬が熱中症や脱水、低血糖などの状態に陥らないよう予防的に与えると良いでしょう。ただし、水分と果糖の過剰摂取は血圧の上昇や多尿につながります。心臓病や腎臓病の犬にはごく少量から様子を見て与えるようにしましょう。
犬に柿を与える際の適量は?
犬におやつをあげる際には1日に必要な摂取カロリー量の1割に収める必要があります。4kgの小型犬で考えると1日に必要なカロリーが317kcal、その1割と考えると30kcalとなります。柿の1切れが約35gで20kcalなので、小型犬であれば1、2切れほどが適量でしょう。
犬に柿を与える際のポイントは?
柿を犬に与えるときには、喉に詰まらないよう細かく刻みましょう。柿は犬が好む味なので、一度食べて味を覚えている犬は勢いよくかじりついてしまうことがあります。食道につかえてそのまま吐き出せればよいですが、出てこない場合は腸閉塞になる危険もあります。そのため、急いで食べても喉に詰まらないサイズにしておくことが大切です。
犬に柿を与えるのにベストなタイミングは?
柿は甘味が強く、犬にとっては嗜好性の高い食品です。飼い主さんが柿を食べるタイミングで何気なくおすそわけ気分で犬に与えてしまうと、「次ももらえる」と思って、柿があるのを見ると毎回欲しがることになってしまいます。
おすすめのタイミングは、食欲が落ちたときや、病後の回復期などビタミンや水分を積極的に摂ってほしいとき。柔らかく熟した柿は超小型犬など顎の力が弱い動物でも咀嚼できるものです。体格に関係なく与えることができるので、弱っている時期の補助食としても使えます。
あまり水を飲んでくれないときなどに、とっておきのトッピングとして柿をあげてもいいでしょう。その際も少量に留めておくのがポイントです。
柿を使ったお菓子や干し柿など加工品を与えても大丈夫?
柿を使ったお菓子やジュースなどもありますが、人間用に作られた加工品は犬の健康に害を及ぼす可能性がありますので犬には与えないようにしましょう。柿は犬にとってカロリーが高いものですが、ジャムやケーキ、クッキーなどはさらに砂糖や油脂など多く含まれているのでカロリーの点でも気になります。
また、干し柿にも犬が興味を示すことがあります。干し柿自体はよけいな添加物などが入っていなければNGではありませんが、与える量には気をつけてください。干し柿は水分がなくなっている分、生の柿よりもサイズが小さくなっています。そのため、同じ重量で比較すると干し柿の方が約3倍高いカロリーになります。生柿と同じ感覚であげないように注意しましょう。
干し柿もさまざまな種類が販売されていますが、犬にあげるのならば添加物などが入っていない、原材料が柿だけのものを選びましょう。干し柿には種が含まれているものやヘタがついたままの商品もあるので、犬が丸ごと飲み込まないようあらかじめ取り除いておいたほうが無難です。
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。