更新 ( 公開)
Animal Care Clinic TOKYO 院長 獣医師。「病気になる前に」をテーマに掲げ、健康寿命を延ばすための活動を実施。

果物の王様として親しまれているメロンは、犬に食べさせてもよい食べ物です。でも、どれくらい与えていいのか、食べさせるときの注意点はあるのか、いろいろと気になりますよね。
そこで今回は獣医師の石川愛美先生に、犬へのメロンの与え方、適量、栄養素、アレルギーや注意点などについて解説していただきます。
目次
- 犬はメロンを食べても大丈夫!
- ウリ科の食物や花粉などにアレルギーを持つ犬は注意
- 持病のある犬にメロンを与えても大丈夫?
- 犬にメロンを与える際の注意点
- メロンにはどのような栄養素が含まれているの? 犬に与える影響は?
- 犬にメロンを与える際の適量やおすすめの与え方は?
- 犬にゼリーやジャムなどメロンを加工した食品を与えても大丈夫?
- メロンを使ったおやつやメロンの形をしたおもちゃも!
- 犬が食べても良い果物・食べてはいけない果物
- まとめ
犬はメロンを食べても大丈夫!
メロンには犬の健康に害のある成分は含まれていないため、アレルギーがなければ与えても大丈夫な果物です。赤玉のメロンには、アンチエイジングに役立つβカロテンとビタミンCが豊富に含まれています。アミノ酸の一種であるGABAの働きによって、リラックス効果も期待できます。
また、メロンに含まれるタンパク質分解酵素「ククミシン」は消化吸収をサポートしてくれます。ただし、酵素の作用で口腔内の粘膜が刺激され、イガイガするような刺激を感じる場合があるので注意が必要です。なお、メロンは糖分を多く含むため、与え過ぎには注意しましょう。
子犬や老犬(シニア犬)にメロンを与えてもOK!
子犬や老犬だからといって、メロンを与えてはダメという訳ではありません。老犬の場合、体内でビタミンを生成する力が衰えてくるため、メロンに豊富に含まれるβカロテンやビタミンCを補える点はメリットです。しかし、子犬や老犬は免疫力が低く、体力もあまりないため、与え過ぎには特に注意が必要です。あくまで少量にとどめるようにしましょう。
ウリ科の食物や花粉などにアレルギーを持つ犬は注意
バナナやスイカにアレルギーを持つ犬は、メロンでも同様にアレルギーが起こる恐れがあります。また、メロンはウリ科なので、かぼちゃやきゅうり、ズッキーニ、ウリなどウリ科の食材でアレルギーを発症する犬の場合も注意が必要です。アレルギーの有無が分からないときは、まずは細かく刻んでごく少量を与え、異常が出ないか様子を見てください。
また、イネ科やキク科の花粉に対してアレルギー反応を持っている場合は、メロンを食べることで交差性アレルギー反応を示しやすいとされているので与えるのは避けます。交差性アレルギー反応とは、ある種類のアレルギーを持つ場合、分子構造の近い物質にもアレルギー反応が出てしまう作用です。
アレルギーの症状としては、下痢や嘔吐、皮膚の赤みや痒みなどが見られます。メロンを食べてこれらの症状が現れた場合や、いつもと違った様子を感じた際は、すぐに食べさせるのをやめ、動物病院を受診してください。
持病のある犬にメロンを与えても大丈夫?
メロンは低GI食品(Glycemic Index:グリセミック・インデックス=食後に上昇する血糖値の度合いを示す指標)ですが、糖分が多いので、糖尿病や腫瘍などの持病を持つ犬や、肥満の犬は避けたほうがいいでしょう。
また、カリウムを豊富に含むので、腎臓病や心臓病の犬には与えないようにしてください。血中のカリウム濃度が高まり「高カリウム血症」になることがあるため、注意が必要です。
犬にメロンを与える際の注意点
基本的にメロンは犬に与えても良い食材ですが、いくつか注意すべき点があります。
食べ過ぎに注意
メロンの主な成分の一つであるビタミン類に関しては、犬は自分自身の力で生成できます。メロンは糖質の含有量も高いので、食べ過ぎると肥満や糖尿病につながるリスクがあることも覚えておきましょう。
喉に詰まらせないように細かくする
メロンの外皮や種、綿をのぞいた果肉部分をみじん切りにするか、ジュース状に砕いて与えましょう。一口大にカットした程度だと、喉に詰まらせる心配があります。
下痢にならないように常温で与える
犬に冷たいメロンを与えると下痢を引き起こす原因になるため、常温のものを与えるようにしましょう。
メロンにはどのような栄養素が含まれているの? 犬に与える影響は?
メロンの主な成分は糖質、食物繊維、たんぱく質で、βカロテン、カリウム、マグネシウム、葉酸、ビタミンCなども含んでいます。ここでは、メロンに特に多く含まれる栄養素について解説します。
食物繊維
メロンにはペクチンと呼ばれる水溶性食物繊維が含まれています。ペクチンには乳酸菌を増やすことで、腸内環境を整えてくれる作用があります。日ごろから便秘に悩んでいる犬にとっては効果を期待できるでしょう。しかし、与え過ぎると下痢やおなかを壊す原因にもなるので注意が必要です。
また、ペクチンは腸内で糖質やコレステロールが吸収されるのを抑えることから、血糖値の上昇を防ぐ効果があることでも知られています。
βカロテン
メロンにはビタミンAのもとになるβカロテンが含まれています。βカロテンは、抗酸化作用や、皮膚・粘膜を保護する効果のある成分です。赤玉のメロンには豊富に含まれており、アンチエイジング効果も期待できます。
カリウム
メロンはバナナに次いでカリウムが多く含まれる果物です。カリウムには血圧を下げたり、塩分を排出したりする効果があります。
カリウムは腎臓からナトリウムと一緒に排出されますが、腎機能が低下していると体にたまりやすくなり、前述のとおり高カリウム血症を発症する可能性があります。その結果、不整脈などの心臓疾患を引き起こすことがあるため、腎臓病や心臓病の犬は特に注意が必要です。
犬にメロンを与える際の適量やおすすめの与え方は?
まず前提として、メロンはあくまで「おやつ」という扱いです。必要な栄養素は、ドッグフードなどの普段の食事から摂取し、メロンは特別な日のご褒美という感覚で与えるよう心がけましょう。
目安の摂取量としては、1日の摂取カロリーの1割程度に抑えるのが理想的です。メロンは100g当たり42 kcal、30g当たりでは約13kcalです。小型犬(5kg)は30g、中型犬(10kg)は50g、大型犬(20kg)は90gを目安にしてみてください。
犬にゼリーやジャムなどメロンを加工した食品を与えても大丈夫?
メロンを使用した加工食品には、砂糖や添加物などが含まれているため、与えることは控えたほうが良いでしょう。こうした加工品にはメロンの栄養素がほとんど含まれていないため、栄養面でもあまりメリットがありません。具体例を通してご紹介します。
メロンゼリー
メロンと水、ゼラチンだけで作ったものであれば問題ありませんが、人間用に売られたメロンゼリーには、香料や着色料、甘味料などが使われているので与えるべきではありません。
メロンジャム
メロンジャムに限りませんが、ジャムには大量の砂糖が使われています。メロンジャムを犬に食べさせると糖分を過剰に摂取することになり、肥満や糖尿病のリスクが高まりますので、与えないようにしましょう。
メロンを使ったおやつやメロンの形をしたおもちゃも!
カインズのオンラインショップでは、メロンを原材料にした犬用おやつもご購入いただけます。安心して与えられるおやつを愛犬のために常備しておきませんか?
(商品例)素材そのまま フリーズドライ フルーツミックス 20g 犬用おやつ
食べ物ではありませんが、メロンの形をした犬用おもちゃもあります!
マルカン CT-596かむかむTOYSメッシュフルーツメロン 犬具1クサリ・ブラシ 4906456576174 【別送品】
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※上記商品は獣医師の監修外です。
犬が食べても良い果物・食べてはいけない果物
犬が食べても良い果物
- オレンジ
- クランベリー/アサイー
- ブルーベリー
- バナナ
- 梨
- 柿
- りんご
- 栗
- キウイ
- みかん
- いちご
- もも
- メロン
- マンゴー
- さくらんぼ
- パイナップル
- グレープフルーツ
- スイカ
- レモン
- アプリコット(果肉のみ)
- ラズベリー
- ブラックベリー
- パパイヤ
- ザクロ
- カシス
- アセロラ
犬が食べてはいけない果物
まとめ
みずみずしい甘さが特徴のメロンは、犬に与えても問題ない果物です。特に赤玉のメロンには、アンチエイジングに役立つβカロテンとビタミンCが豊富に含まれています。しかし、他の甘い果実と同様に糖分を多く含むため、犬が食べ過ぎると肥満や病気につながるリスクがあります。ご褒美としてたまにあげる程度にとどめておきましょう。