公開
川村動物クリニック院長/いばらきどうぶつ看護センター管理獣医師

イチジクは犬に食べさせてはいけない果物です。獣医師の川村康浩先生に伺った、犬がイチジクを食べてはいけない理由、中毒やアレルギーを起こしたときに起こる症状、対処法などを解説します。
美容や健康に良いとして、イチジクは人気の果物ですが、人間には良くても、愛犬には与えられない食べ物です。誤って舐めてしまった、食べてしまった場合の対処法を知っておきましょう。今中毒症状が出ていなくても動物病院へ相談、診察をおすすめします。
目次
- 犬にイチジクはダメ、すぐに動物病院へ!食べたり舐めたりしたときの応急処置
- 犬がイチジクを誤食したときの致死量は?
- 犬にはイチジクヨーグルトなどの加工品も危険!
- 犬にイチジクはダメ!中毒を起こす成分を解説
- 犬がアレルギーやアナフィラキシーショックを起こすイチジクの成分とは?
- 犬が食べても大丈夫なフルーツとは?
- 愛犬におすすめの果物おやつ
- まとめ
- 犬が食べても良い果物・食べてはいけない果物
犬にイチジクはダメ、すぐに動物病院へ!食べたり舐めたりしたときの応急処置
犬がイチジクを食べても、すぐには異変が見られない場合もあります。なぜなら、どれくらいの量や時間で症状が出るかには個体差が大きく影響するからです。もし犬がイチジクを食べてしまったら、どのような様子なのか注意深く観察し、すぐにかかりつけの病院に相談をしてください。
中毒症状が出た場合、自宅での有効な対処はなく誤った処置は危険なため、病院での治療が必要です。またどのような状況なのか確認する必要もあります。犬がイチジクを食べてしまったときの対処法について、次に解説します。
犬がいちじくを食べたときはどんな中毒症状?診察前にチェックするポイント
犬がイチジクを食べると、次のような中毒症状が出る可能性があります。
- 下痢
- 嘔吐
- 食欲低下
- 粘膜のただれ
- 口内炎
また、皮膚にイチジクの乳汁がつくと、ただれが起きる場合もあります。特に分かりやすい症状として現れるのが、下痢や嘔吐です。粘膜のただれや口内炎は、食欲低下によって気付く可能性もあるでしょう。
犬がイチジクを誤飲、誤食したと気付いたら、すぐに犬の状況と中毒症状の有無を調べましょう。受診前に確認しておきたいのは、次のようなポイントです。
- 何を食べたのか(生、ドライフルーツ、加工品など)
- いつ食べたのか
- どれくらい食べたのか
- どのような症状が出ているのか(下痢や嘔吐など)
状況を調べるときは、落ち着いて行動するのが大切です。飼い主が慌ててしまうと犬も動揺するため、上記のポイントを参考に、冷静に対応してください。
なお、イチジクの誤飲や誤食があっても、自己判断で吐かせるのは危険ですのでやめましょう。無理に吐かせようとすると、吐しゃ物が喉に詰まって窒息したり、肺に入って肺炎を引き起こしたりするリスクがあります。また、口腔内や食道などを傷つけてしまうかもしれません。
すでに下痢や嘔吐などの症状が出ているのなら、回数を記録しておきましょう。中毒症状がひどい場合は、動物病院に連絡して医師の指示を仰いでください。
動物病院を受診する
犬の状況がどうなっているのかを把握したら、なるべく早く動物病院を受診してください。中毒症状が出ていない場合でも、念のため動物病院を受診して、獣医師に相談しておくと安心です。
動物病院の受診にあたっては、確認しておいた状況を可能な範囲で伝えましょう。イチジクを食べた時間や量、種類(生、ドライ、加工品など)、具体的な症状や症状が現れ始めた時間、吐しゃ物や便(ペットシーツごとビニール袋に入れ持参)などの情報があると、より正確な診断につながります。
お菓子やジャムなどの加工物を食べてしまった場合には、商品のパッケージを持参すると説明しやすくなります。
動物病院でどのような治療が行われるかは、出ている中毒症状次第です。嘔吐や下痢の症状が出ているのなら、催吐処置や活性炭の投与、点滴などといった処置が行われます。重症の場合は、入院して様子を見なくてはならない可能性もあるでしょう。
犬がイチジクを誤食したときの致死量は?
現在のところ、犬のイチジクでの致死量は明確ではありません。個体差が大きく、イチジクを食べても症状が出ない犬もいれば、少量で命に関わる症状が出る犬もいます。そのため犬には舐めたり少量でもイチジクを与えないよう注意するのが一番です。
今までは与えても大丈夫だったとしても、次も大丈夫とは限りません。「うちの犬は大丈夫だろう」と油断せず、イチジクには近づけないよう気を付ける必要があります。
特に気を付けたいのは、成長途中で内臓が未熟な子犬です。子犬の場合、ほんのわずかな量でも重篤な症状を引き起こしてしまう可能性もあるでしょう。万が一誤飲や誤食があったら、なるべく早く動物病院を受診してください。
犬にはイチジクヨーグルトなどの加工品も危険!
犬にとって危険なのは、生のイチジクだけではありません。ドライフルーツやジャム、ヨーグルト、パンなどのイチジクの加工品も、中毒を起こす成分「フィシン」を含んでいます。加工品も危険ですので、犬には与えないでください。
犬によっては、少量のイチジクを舐めただけでも危険な状態に陥る可能性があります。
犬を飼っているのなら、誤飲・誤食防止として次のような対策が必要です。
- 犬が届く場所に食べ物を置かない
- 犬が開けられないようなゴミ箱を使う
- イチジクを調理した手を洗わない状態で犬に触れない
イチジク以外にも、犬には危険な食べ物はたくさんあります。好奇心旺盛な犬がいたずらしてしまう可能性がありますので、届くところに人間の食べ物を置かないようにしましょう。
調理後のイチジクの皮に触れてしまわないようにするためには、ゴミ箱は犬が開けられないタイプを使うのがおすすめです。
特に気を付けたいのは、人間の「手」です。イチジクを調理したあと、手を洗わずに犬を触らないよう注意する必要があります。犬が手を舐めてしまうと危険ですので、イチジクに触れたあとは必ず手を洗いましょう。
犬にイチジクはダメ!中毒を起こす成分を解説
イチジクの中毒症状の原因となる「ソラレン」と「フィシン」について、どのようなものか概要をチェックしておきましょう。
ソラレン
イチジクの葉に含まれている、光毒性を持つ成分が「ソラレン」です。
イチジクの葉などに含まれるソラレンを犬が摂取すると、下痢や嘔吐などの症状が起こります。下痢や嘔吐が続くと脱水症状を引き起こす可能性があるため危険です。
光毒性とは、紫外線を始めとする「光」を受けて生じる毒性を意味します。ソラレンを摂取すると、体が紫外線を吸収しやすくなります。その結果、皮膚がやけどのような状態になる場合もあるため、注意が必要です。なお、オレンジやレモンなどの柑橘類の皮にもソラレンが多く含まれるので注意しましょう。
フィシン
「フィシン」はたんぱく質分解酵素です。フィシンは、イチジクの茎を切ると出てくる、白い乳汁に含まれています。乳汁は犬だけでなく、人間にとっても、かぶれやかゆみを引き起こす成分です。
イチジクを食べると、口の中がかゆくなってしまう人もいるでしょう。食べたあとにかゆみが生じるのは、イチジクに含まれるフィシンが、口の中にあるたんぱく質に反応するためです。
犬がフィシンを摂取すると、大量のよだれが垂れて、粘膜のただれや口内炎などを引き起こします。重度のただれや口内炎では、水や食事を取れなくなって脱水症状を引き起こす可能性もあるため、大変危険です。
犬がアレルギーやアナフィラキシーショックを起こすイチジクの成分とは?
ラテックスアレルギーを持つ犬がイチジクを食べてしまうと、アナフィラキシーショックを起こす「ラテックス-フルーツ症候群」を発症する可能性があります。「ラテックスアレルギーとイチジクは無関係では?」と思う人も多いでしょう。
アレルギー反応が出るのは、イチジクが天然ゴムと似た構造のたんぱく質を含んでいて、交差反応が起こるためです。交差反応とは、似た構造の抗原に対して、間違って抗体が反応する状態をいいます。
命の危険も伴うのがアナフィラキシーショックです。危険ですので、ラテックスアレルギーがある場合はイチジクを食べないように注意しましょう。犬に限らず人も、ラテックスアレルギーがあるならイチジクは危険ですので、注意してください。
アボカドやキウイ、バナナ、栗などでもラテックス‐フルーツ症候群が誘発されることがあります。犬ではあまり報告がありませんが、念のため注意してください。ちなみに、アボカドは犬に与えてはいけない果物です。以下の記事も参考にしてください。
犬が食べても大丈夫なフルーツとは?
犬が食べても大丈夫なフルーツもあります。次のようなフルーツは、少量なら犬に与えても問題ありません。
愛犬が、いちごやりんごなどのフルーツを好んで食べるという人も多いのではないでしょうか。いちごにはビタミンC、りんごには抗酸化作用のあるポリフェノールなどが含まれています。
バナナは、ビタミンBや食物繊維などを多く含んでいるフルーツです。梨は水分が多いため、夏場の水分補給にも使えます。ただし与えすぎると体を冷やし、下痢の原因となってしまうので与える量には注意してください。
生のパイナップルは、ビタミンB2やクエン酸などを含んでいます。いずれも、皮、種、ヘタなどを取り除いた状態で、少量のみを与えるなら基本的には犬に与えても良いフルーツです。
ただし一般的には大丈夫だとされるフルーツでも、犬によってはアレルギーを引き起こす可能性があります。そのため初めてのフルーツはごく少量のみにして、与えたあとは様子を見るようにしましょう。
下痢や嘔吐などアレルギーが疑われる症状が出た場合は、動物病院を受診してください。
フルーツを与えるにあたって避けておきたいのが、缶詰です。手軽ではありますが、缶詰には砂糖が多く使われていますので、犬に与えるのには適していません。肥満の原因になる可能性がありますので、フルーツは缶詰ではなく生だけを与えるようにしましょう。
愛犬におすすめの果物おやつ
カインズのオンラインショップでは、犬用のおやつ(果物原料)を取り扱っています。手軽に安心して与えられる果物おやつを常備しておくと安心ですね。
素材そのまま フリーズドライ フルーツミックス 20g 犬用おやつ
果物型のおもちゃなど、愛犬と楽しく遊べるグッズもあります。ぜひカインズのオンラインショップをご覧ください。
おやつ(犬)通販|ホームセンターのカインズ
ペット用品(犬)通販|ホームセンターのカインズ
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※上記商品は獣医師の監修外です。
まとめ
犬がイチジクを食べてしまうと中毒症状が出てしまう恐れがありますので、絶対に与えないでください。たとえ少量を舐めただけでも、体調を崩してしまうかもしれません。
加工品を含め、イチジクが好きで、頻繁に食べているという方も多いでしょう。犬を飼っていて、家にイチジクやイチジク加工品があるなら注意が必要です。保管場所を工夫して、絶対に犬が誤飲、誤食しないように対策を徹底してください。