公開
川村動物クリニック院長/いばらきどうぶつ看護センター管理獣医師

犬が食べても大丈夫な果物、甘酸っぱい味わいのキウイフルーツは、ビタミンやカリウム、食物繊維が豊富に含まれています。一方で与える際の適量や、アレルギーの危険性も気になりますよね。
そこで今回は獣医師の川村康浩先生に教えていただいた、犬へのキウイの与え方や栄養面のメリット、注意点などについて解説していきます。
目次
- 犬にキウイを与えても基本は大丈夫!ただし腎臓病や結石など注意が必要なケースも
- キウイで食物アレルギーを起こす犬はいる?
- キウイの栄養素と犬に与える健康面のメリットは?
- 犬にキウイを与える際の適量
- キウイを皮ごと、また加工品を与えても大丈夫?犬にキウイを与える際の注意点
- 愛犬におすすめの果物おやつ
- まとめ
- 犬が食べても良い果物・食べてはいけない果物
犬にキウイを与えても基本は大丈夫!ただし腎臓病や結石など注意が必要なケースも
犬がキウイを食べても特に健康に害を及ぼすことはなく、与えることに問題はありません。キウイに含まれる消化酵素「アクチニジン」はタンパク質を分解し、消化を促進する効果があります。食事中や食後に与えることで、食べ物の消化吸収効果のアップが期待できるでしょう。
また、グリーンキウイには人間の目の網膜の健康維持に役立つ「ルテイン」が含まれるという研究結果もあるようです。犬の目の病気が心配で予防したい場合は、キウイを取り入れてみることはおすすめです。それ以外にも、各種ビタミン・ミネラルが豊富な果物ですから、犬の健康にとってよい食べ物だといえるでしょう。
初めてキウイを与える際は、スプーン小さじ1杯程度の少量から始め、愛犬の様子を観察しましょう。空腹時を避け、食後やおやつタイムに与えるのが安心です。与えた後は1日程度、体調に変化がないか確認してください。いつもと違う様子以外に、嘔吐や下痢、口の中をかゆがる仕草などのアレルギー反応が見られた場合は、すぐに与えるのを中止し、動物病院に相談してください。
子犬や老犬にキウイを与えても大丈夫!
キウイを与える際、犬の年齢を気にする必要は特にありません。体がまだ十分にでき上がっていない子犬も、体力の衰えが現れるシニア犬の場合も、キウイの成分が害を及ぼすことは少ないといえます。ただし、与え過ぎは下痢や軟便などの原因となるため、便の様子を観察しながら適量を守って与えるようにしましょう。
また、キウイに含まれるビタミンC、ビタミンEは抗酸化ビタミンと呼ばれており、若々しさの維持に役立ちます。
腎臓の持病や結石を患ったことのある犬は注意!
キウイには、尿路結石の原因の一つである「シュウ酸」が含まれています。尿路結石は、尿の中のミネラル成分が結晶化し、泌尿器で結石となる病気です。その中でも、シュウ酸が原因となるシュウ酸カルシウム結晶の結石を患ったことがある犬の場合は、キウイを食べることで結石ができやすくなる恐れがあるため、避けたほうが安心でしょう。
また、キウイにはカリウムが含まれます。腎臓病の犬や、高齢などで腎機能が弱っている犬の場合、カリウムの排出がうまくできず、高カリウム血症を引き起こす可能性があります。かかりつけの動物病院で相談してから与えてください。
キウイで食物アレルギーを起こす犬はいる?
キウイによるアレルギー反応は人間でも見られますが、犬も同様で、口腔内のかゆみ、嘔吐などの症状を引き起こすことがあります。
特に、気を付けなくてはいけないのは、にんじんやカバノキに対してアレルギーがある犬です。分子構造が似ているキウイを与えると、交差反応によりアレルギーを引き起こす危険性があるためです。交差反応とは、似た構造の抗原に対して、間違って抗体が反応する状態をいいます。
該当する犬には与えないようにするか、与える場合は少量にしてアレルギー反応が出ないかどうか注意して観察するようにしてください。
キウイの栄養素と犬に与える健康面のメリットは?
キウイは水分が豊富なので、夏場の熱中症対策や水を飲みたがらない犬の水分補給としても役立ちます。また、消化吸収をよくするアクチニジンや目の健康維持に寄与するルテインといった栄養素の効果を先にご紹介しましたが、他にもキウイには以下のような栄養素が含まれています。
ビタミンC
キウイに含まれるビタミンCには、体内の異物を解毒する効果や、免疫機能を向上させる効果があります。犬は自分でビタミンCを生成できるため、意識的に摂取させる必要はありませんが、ストレスなどで失われることもあるため、補助的に与えてもよいでしょう。
ビタミンE
ビタミンEには抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ効果が期待できます。ビタミンCとは異なり、犬はビタミンEを体内で生成できないため、与えるメリットがあるといえるでしょう。
食物繊維
キウイには水溶性食物繊維のペクチンと、不溶性食物繊維のセルロースが豊富に含まれています。ペクチンは腸内環境を整え、セルロースは腸を刺激することで便通を良くする作用があるため、便秘に悩んでいる犬におすすめです。ただし、食べ過ぎるとおなかを壊す要因になりますので気を付けましょう。
カリウム
キウイはカリウムの含有率が比較的多いことで知られています。カリウムには、肝臓機能の向上や、細胞の正常な活動を助ける作用があるほか、不要なナトリウムの再吸収を抑制し、尿からの排出を促す働きを持っています。そのため、塩分の取り過ぎが心配なときなどに、犬の食事に取り入れてみてもよいでしょう。ただし、腎臓病などを抱えている犬はカリウムの摂取が過剰になる場合があるので注意が必要です。
カルシウム
カルシウムは骨と歯の構成成分のほとんどを占め、骨格を強化する働きがあります。犬の健全な骨の発育と維持に重要な栄養素だといえるでしょう。また、神経刺激の伝達や筋肉の収縮、ホルモンの分泌などにも役立っています。
マグネシウム
犬の体内のエネルギー代謝全般に関わる栄養素です。また、骨と歯を構成する上で重要な働きを持ち、マグネシウムがないと骨が安定しません。
アクチニジン(タンパク質分解酵素)
アクチニジンは消化酵素で、摂取したタンパク質を分解する働きがあります。キウイを犬の食事と一緒に与えると、タンパク質の消化吸収を助けてくれます。
緑色のキウイと黄色のキウイの栄養素の違い
黄色のキウイは、緑色のキウイに比べてビタミンCが多いのが特徴です。一方、緑色のキウイは黄色のキウイに比べ食物繊維が多く含みます。また、緑色のキウイの方がアクチニジン活性のレベルが高いとされています。
犬にキウイを与える際の適量
栄養満点のキウイですが、与え過ぎると、下痢や嘔吐の原因になったり、果糖によって肥満につながったりする恐れもあるため、与える量には注意を配る必要があります。量の目安は犬の体の大きさによっても異なりますが、以下を参考にしてください。
超小型犬(体重3〜5kg未満)
〜約30g:スライスしたキウイ1枚程度
小型犬(体重10kg以下)
約50g:スライスしたキウイ2枚程度
中型犬(体重25kg未満)
約100g:スライスしたキウイ4~5枚程度
大型犬(体重25kg以上)
約120g:スライスしたキウイ6~7枚程度
犬の体に必要な栄養素は、基本的にドッグフードから摂取できています。
キウイを毎食与えることは控え、おやつとしてたまに与える程度にとどめましょう。無糖ヨーグルトに細かく切ったキウイを混ぜて与えると食べやすくなります。
薄くスライスしたキウイをレンジでドライフルーツにするのもおすすめです。
キウイを皮ごと、また加工品を与えても大丈夫?犬にキウイを与える際の注意点
キウイに含まれる「シュウ酸」は、細胞が壊れると舌や口の中にピリピリと痺れるような刺激をもたらします。ミキサーにかけて液状にすると細胞が壊れてしまうため、食べやすい大きさに小さくカットした後、与えるのがおすすめです。
犬にキウイを皮ごと与えても大丈夫?
キウイの皮は消化に良くないので必ずむいて与えるようにしましょう。食べてしまうと体の中に残り、下痢や嘔吐の原因になります。また、どのフルーツにもいえることですが、皮には農薬が付着している危険性も高いので、むいて果肉のみを与えたほうが安心です。
犬にキウイの加工品を与えても大丈夫?
キウイの加工品の中でも市販のドライフルーツは、基本的に砂糖が表面にまぶしてあるため、糖分過多となり肥満につながります。また、キウイのジュースなどの加工品も、糖分だけでなく、香料や着色料などが使用されていることが多いため、犬には与えないほうがよいでしょう。
愛犬におすすめの果物おやつ
カインズのオンラインショップでは、犬用のおやつ(果物原料)を取り扱っています。手軽に安心して与えられる果物おやつを常備しておくと安心ですね。
素材そのまま フリーズドライ フルーツミックス 20g 犬用おやつ
果物型のおもちゃなど、愛犬と楽しく遊べるグッズもあります。ぜひカインズのオンラインショップをご覧ください。
おやつ(犬)通販|ホームセンターのカインズ
ペット用品(犬)通販|ホームセンターのカインズ
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※上記商品は獣医師の監修外です。
まとめ
栄養素が豊富なキウイは、犬も食べられる果物です。消化酵素なども含むため積極的に食べさせてあげたくなりますが、糖度が高く尿路結石の原因になる成分を含むため、適量を守りましょう。おやつとしてたまに与える程度がおすすめです。