更新 ( 公開)
chicoどうぶつ診療所所長。体に優しい治療法や家庭でできるケアを広めるため、往診・カウンセリング専門の動物病院を開設。
犬の便は健康状態を知るひとつの指標で、愛犬が下痢になっていた場合は何かしら体に異変が起きている可能性があります。それは食生活であったり、ストレスであったり、何か別の理由があるのかもしれません。下痢を引き起こす原因にはどのようなことが考えられるのでしょうか。今回はchicoどうぶつ診療所の所長である林美彩先生に教えてもらった犬が下痢になる原因や下痢になった時の対処法、日頃からどのようなことに気をつければいいのかなどについて解説していきます。
目次
- そもそも犬の下痢とは?
- 犬が下痢になる原因とは?
- 下痢になりやすい犬の年齢や犬種、性格はあるの?
- 愛犬が下痢になった場合、考えられる病気は?
- 犬が下痢になった場合、食事はどうするの?
- 犬が下痢になった場合、普段の生活で気をつけることは?
- 犬が下痢になった場合、病院に連れていくべき症状は?
- 犬が下痢にならないようにする予防法は?
- 犬の下痢は感染性があるの?
- 犬が下痢になった時、人用の整腸剤や食品を与えても大丈夫?
そもそも犬の下痢とは?
そもそも犬の下痢とはどういった便の状態を指すのでしょうか。犬の便の違いについてご紹介します。
通常の犬の便は?
犬の便には通常、75%〜80%の水分が含まれています。正常の便の固さは、ちょうどバナナと同じくらいの柔らかさです。また正常の便の場合は、散歩中に処理をする際も、スコップなどで容易に掴めることができます。
犬の下痢の状態は?
犬の下痢とは、便の水分量が増えてしまった状態を指します。さらに下痢になってしまった便は、軟便・泥状便・水様便の状態に分けることができます。軟便は、形こそあるものの正常な便よりも水分が多く軟らかい状態を指します。泥状便は形がなく、名前のように泥のような状態になっている便です。そして水様便は、ほぼ水分のようになってしまった状態の便です。水下痢と言われることもあります。
色によっても違いがある
色についても違いがあります。犬が下痢になった場合、便の色は通常こげ茶色から黄土色のような色をしています。しかし中には、グレーなどの白色便、黒いドロドロのタール便、血液が混じった赤い便が見られることもあります。このような場合は、何らかの病気が関係している可能性があります。健康上のリスクも高いため、かかりつけの動物病院に相談することが大切です。
犬が下痢になる原因とは?
犬が下痢になる原因は、ひとつだけでなく様々な要因からお腹の状態がおかしくなってしまった時です。その違いについてご紹介します。
食べている食事に変化があった場合
犬が下痢になってしまう原因のひとつとして、通常食べている食事に変化があった場合があります。食事に水分や脂質が多く含まれていると、お腹に負荷がかかっている可能性があり下痢になってしまうことがあります。また冷たい食べ物などでお腹が冷えてしまった時も腸の働きが過敏になります。
犬の胃酸は人間よりも酸性でいわゆる人が発症する食中毒にはなりにくいと言われています。しかし、開封して時間が経った古い物を食べた場合は、腸に微生物が繁殖し、その毒素が悪さをすることがあります。これによって下痢を引き起こしてしまう可能性があります。他にも人間と同じように食べ過ぎによって消化不良を起こし、下痢になってしまう場合もあります。
ストレスが原因の場合
犬が下痢になる理由には他にストレスが原因になることが挙げられます。季節の変わり目や引っ越し、ペットホテルに自分だけ預けられたなど、環境の変化に応じることができなくなりストレスが生じ、下痢になってしまう場合があります。
ウイルス・細菌・寄生虫が原因の場合
犬の下痢はウイルス・細菌・寄生虫が原因の場合があります。ウイルスはパルボウイルスやジステンパーウイルスなどが代表例です。パルボウイルスは子犬期に重症化しやすい傾向にあり、2日ほどで死に至ることもあります。
細菌は、サルモネラ菌や大腸菌をはじめ様々な菌が原因で下痢になってしまいます。寄生虫では、回虫(かいちゅう)、鉤虫(こうちゅう)、鞭虫(べんちゅう)などが知られます。回虫は、母体から子犬への感染や、経口感染から発症します。
異物誤飲・誤食が原因の場合
おもちゃなどの食べ物以外のものを誤って食べてしまうと、腸閉塞を起こすことがあります。その場合、腸のどこで閉塞を起こしたかにもよりますが、激しい下痢の症状が出ることもあります。
その他
その他、胃腸炎や膵外分泌不全といった病気が挙げられることもあります。また、ドッグフード以外のものを盗みぐいした場合に消化できずに下痢を起こすこともあります。愛犬の変化を見逃さないように様子を観察してみてください。
下痢になりやすい犬の年齢や犬種、性格はあるの?
下痢は犬種に関係なくどの犬においても起こり得るものですが、下痢になりやすい年齢や性格などの特徴があります。その詳細をご紹介します。
下痢になりやすい犬の年齢は?
犬の下痢には年齢が大きく関係します。体の成長が不安定な子犬や、加齢により免疫が衰えてくる老犬(シニア犬)は、成犬よりも下痢になってしまう可能性が高いと言われています。とくに体が出来上がっていない子犬や、免疫力が衰えてくる老犬(シニア犬)では、寄生虫やウイルスが原因となって下痢を引き起こしている場合、重症化してしまう可能性もあるので注意が必要です。
下痢になりやすい犬の性格は?
犬の下痢は犬種によって変化があるものではありません。下痢になりやすい犬というのは、犬種よりも性格的な部分が大きく影響しています。中でもナイーブ(神経質)な性格の犬や、ストレスに弱い犬は下痢になりやすい可能性があります。
犬が下痢になった場合、環境・年齢・性格などを考えて原因が何なのかを考えることが大切です。
愛犬が下痢になった場合、考えられる病気は?
下痢は様々な病気が関連していることがあります。早めに処置をしてあげないと重症化してしまう場合もあるので、しっかりと原因を把握し対処してあげましょう。具体的に病気の種類についてご紹介します。
胃腸炎
犬が下痢になった場合、まず考えられる代表的な病気の例が胃腸炎です。胃や腸の粘膜が炎症してしまい、下痢になってしまいます。下痢のほかにも、嘔吐を繰り返したり、よだれを垂らしたりといったことが起きた場合は、急性胃腸炎の可能性があります。
またこうした症状が続き、食欲不振や体重の減少が見られるようになると、慢性胃腸炎といわれる症状が考えられます。さらに重篤な胃腸炎として、嘔吐や出血性の下痢が見られる出血性の胃腸炎もあります。この場合は数時間で重篤な症状になるため、すぐにかかりつけの動物病院に診断してもらいましょう。
膵外分泌不全
ほかにも下痢によって膵外分泌不全という病気が疑われるケースもあります。これは、膵臓の機能が低下し、十分な消化酵素が生成されないことで、消化活動が円滑に行かなくなってしまう病気です。慢性膵炎が進行することで発症する症状と言われています。白っぽい便が出た場合は、注意が必要です。
その他の病気の可能性も
腸などの消化器官に腫瘍や炎症性ポリープがある場合や、寄生虫やウイルスによる感染などの場合にも下痢の症状が見られるので注意をしましょう。
犬が下痢になった場合、食事はどうするの?
犬が下痢の時は消化とも大きく関係してくるため食事において気をつけなければいけない点もあります。どういう点に気を付けて食事を与えればいいかご紹介します。
消化に良い食事を与える
犬が下痢になった場合、食事の量を減らすことや消化にいいものを与える必要があります。いつもはドライタイプのドッグフードを与えていても、ウェットのものに代えてみるのも方法の一つです。またグリーントライプなどの消化酵素がたくさん使われている食べ物を選ぶのもいいでしょう。愛犬の状態により水分量を少なくした食事なども考えてみるのも手段のひとつです。
乳酸菌、とろみのある食事などを与える
犬が下痢になった場合は腸内環境の乱れや粘膜が傷んでいることが考えられます。そこで、乳酸菌や粘膜を保護する作用のある葛を使ったとろみのある食事を与えてみるのも効果的です。
しかし、このような食事を与えても犬が食べたがらない場合もあります。そういった食欲不振が見られる場合は何らかの病気やストレスの可能性を考えましょう。早期発見につなげることができるため、早めに動物病院へ相談することが大切です。
消化に良いおすすめの食べ物
・キャベツ
胃腸の調子を整えてくれるビタミンUが豊富に含まれています。食物繊維も豊富なので蠕動運動を助けてくれます。細かく刻んでから与えてください。
・白菜
食物繊維によって腸の蠕動運動を助けてくれます。細かく刻んでから与えてください。
・りんご
ペクチンによる整腸作用が期待できます。ペクチンも繊維成分ですので、細かく刻むかすりおろして与えてください。
消化に悪い避けた方がいい食べ物
・生のイカ、タコ、甲殻類
消化に時間がかかるだけでなく、チアミナーゼによるビタミンB1欠乏症を招く恐れがあります。
・ナッツ
脂肪分が豊富に含まれるため、下痢を起こすことがあります。中毒症状を引き起こすナッツもあるので注意が必要です。
犬が下痢になった場合、普段の生活で気をつけることは?
犬が下痢になった場合。食事以外にも犬をとりまく生活環境に気を配ってあげることが大切です。普段の生活では気にならない部分でも、下痢になっている愛犬にとっては負担になってしまうことがあるので、どのような点に気をつければいいのかご紹介します。
クーラー(冷房)
気を付ける点のひとつとして犬の冷えがあり、特にクーラー(冷房)が重要になります。飼い主にとっては快適な温度になっているかもしれませんが、犬にとっては体が冷え過ぎている可能性があります。それによって下痢を悪化させてしまう可能性もあります。そのため、嫌がらない場合は腹巻を巻いてあげたりすることで対策をとりましょう。また、腹巻を嫌がる場合はフローリングやタイルにタオルケットを敷きましょう。これによって冷え過ぎを避けることができます。
ストレスを取り除いてあげる
ストレスが要因となっている場合は何がストレスとなっているのかを振り返りましょう。ストレスの原因は犬により様々ですが、住環境が変わった、季節の変わり目でイライラしているなど個体差があります。これまでの生活パターンを見返して原因を探り、愛犬を取り巻く環境を改善していく必要があります。
また、これらの対策を講じながら下痢が正常便に戻るまでしっかり状態を観察するようにしましょう。一向に状態が改善しない場合や、異変があった場合は再度かかりつけの獣医師に相談することが大切です。
犬が下痢になった場合、病院に連れていくべき症状は?
犬が下痢になってしまった場合、どのようなタイミングで病院に連れて行けばいいのでしょうか。
すぐに動物病院に連れて行くべき場合
下痢が続くほかに食欲の不振や嘔吐など、他の症状が見られた場合はすぐに動物病院に連れて行きましょう。また便を観察することで犬の健康状態を知ることができます。下痢の状態に加えて、色がおかしい、血が混じっているといった場合も、すぐに動物病院に連れて行くことが大切です。また、排便回数の増加や軟便よりも水分を含んだ水様性下痢になった場合は、脱水のリスクもあります。こうした場合も受診を急ぎましょう。
特に犬の中でも子犬や老犬(シニア犬)は体力が落ちやすくなっています。こういった場合も様子がおかしいと感じたら早めに病院へ連れて行きましょう。
様子を見てもいい場合
愛犬が下痢であっても色に異常がなく、排便の回数に変化がない場合は、2~3日様子を見てもいいでしょう。それでも下痢が続いたり、様子が変わらなかったり、排便回数が増えたりした場合はすぐに動物病院を受診しましょう。
愛犬がどのような状態でも動物病院に連れて行く際は、事前に便の様子や回数を記録しておきましょう。その際、近々の便を持ち込めるようであれば検便に使用できるので持ち込むことも検討しましょう。また、食事内容や生活面で変更した点などを一緒に控えておくと、獣医師の診断がよりスムーズになる可能性が高くなります。
犬が下痢にならないようにする予防法は?
犬が下痢にならないようにするための予防法にはどんなものがあるのでしょうか。それぞれ紹介していきます。
運動や食事の管理
運動不足や食事のバランスが悪いことが下痢の原因になることあるので、日々の散歩といった運動や食事の管理をすることも重要です。途中で食事の内容を変更するような場合は、突然切り変えることは避けましょう。段階を経て消化の良い食べ物に変えることが大切です。
普段からうんちの状態をチェック
便は健康のバロメーターともいえるものです。日常的に愛犬の便の硬さ・色・形・回数を確認して、通常の状態を把握しておきましょう。排便回数が増えた、水っぽい便をしている、弁に血がついているなどの変化があったら、まずはかかりつけの動物病院に相談してみましょう。
ワクチンの摂取や定期駆虫
感染症の下痢の場合は、ワクチンの摂取や寄生虫の定期駆虫によって予防することができます。
犬の下痢は感染性があるの?
犬の下痢の原因が寄生虫の場合、人獣共通感染症だと人に感染してしまう恐れがあります。代表例として、アニサキスなどがあります。何かの拍子に寄生虫がいる便が口に入った場合や、傷が手などにある場合、そこから感染してしまう可能性があるので注意が必要です。口に入ってしまうというのは稀ですが、手は散歩などで便の処理をする時に、傷口に触れてしまう可能性があります。こうした感染リスクを避けるため、ゴム手袋などを使って直接手に触れることがないように対策を取りましょう。
また、散歩中などに他の犬の便を見つけた場合は近づけないことも大切です。とくに下痢の場合は片づけられていてもウイルスや寄生虫が残っている可能性が高くなります。これを犬が嗅ぎに行くと、鼻の先についてしまう場合があります。さらにその鼻を舐めると寄生虫が体内に取り込まれてしまいます。そのため犬の便には近づかないよう、注意しましょう。
犬が下痢になった時、人用の整腸剤や食品を与えても大丈夫?
人はお腹の調子が悪くなった場合、整腸剤を服用します。犬が下痢になった場合も、人用の整腸剤を使うことは問題ありません。
しかし、お腹にやさしいからといって、下痢の際にヨーグルトなどの食品を与えることは避けましょう。ヨーグルトに乳糖が含まれていた場合、乳糖不耐性によって犬の下痢がさらに悪化する可能性があります。また、犬によっては乳製品アレルギーを持っているかもしれません。ただし、普段から食事にヨーグルトを与えている場合は問題ありません。下痢になったことを理由に初めて与える場合は、避けた方がいいでしょう。
第3稿:2021年7月19日更新
第3稿:2021年3月17日更新
第2稿:2020年10月19日更新
初稿:2020年9月7日公開
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。