更新 ( 公開)
博士(獣医学)。専門は獣医動物行動学。evergreen pet clinic ebisu行動診療科担当。日本獣医行動研究会研修医。藤田医科大学客員講師。
栄養価が高く、健康に良いフルーツという印象が強いバナナですが、愛犬に食べさせても大丈夫なのでしょうか。また、腹持ちが良さそうなので、与えすぎると主食のドッグフードを食べられなくなるのではという心配もありますよね。今回は、犬にバナナを与えてもいいのか、1日の適量や注意点、おすすめの与え方などをヤマザキ動物看護大学で動物行動学を研究する獣医師の茂木千恵先生に伺いました。
目次
- 犬にバナナを与えても大丈夫?
- 子犬や老犬(シニア犬)、持病のある犬にバナナを与えても大丈夫?
- バナナでアレルギーを発症する犬はいる?
- 犬にバナナを皮ごと与えるのはNG!
- 犬にバナナを与えるメリットは? 気になる栄養素
- 実はカロリーに注意!犬にバナナを与える時の適量は?
- 犬にバナナを与える際の注意点とおすすめの与え方
- どんな時に犬にバナナを与えるのがいいの?
- 犬にバナナのジュースやお菓子・ヨーグルトなど加工品を与えても大丈夫?
- 犬が食べても良い果物・食べてはいけない果物
犬にバナナを与えても大丈夫?
子犬や老犬(シニア犬)、持病のある犬にバナナを与えても大丈夫?
バナナはやわらかいので顎の力の弱い超小型犬でも食べられますし、犬種や体格などを問わずに食べられます。ただし、子犬期は成犬よりもアレルギー反応を発症する頻度が高いのでなるべく控えた方が良いでしょう。また、成犬やシニア犬でも消化機能などが低下している場合はアレルギーを引き起こしやすくなります。
また、持病があったり治療中だったりする場合は、獣医師に相談してからにしましょう。特に注意したいのが心臓に持病がある犬や、尿検査などで注意を受けた犬です。
心臓に持病のある犬
バナナにはカリウムが多く含まれており、心臓に持病のある犬にはあまり良くないので、あげるときは注意が必要です。特に療養食を食べている犬の場合には、バナナをあげる前に必ず獣医師に相談してからにしましょう。
尿検査で注意をうけた犬
バナナに含まれているマグネシウム、カルシウム、リンなどのミネラル分は、犬の尿結石のうちで一番多くみられるストルバイト結晶・結石の成分でもあります。尿検査で注意を受けたり、療養食を食べていたりする犬は避けたほうがいいかもしれません。
腎不全や腎臓病の犬
腎不全や腎臓病の犬にバナナのカリウムがいいという説もありますが、あくまで俗説です。病院で処方された療養食をしっかりと食べさせ、バナナはあげないようにしましょう。
バナナでアレルギーを発症する犬はいる?
実はバナナでアレルギーを発症する犬もいます。アレルギーというと皮膚の症状を連想しがちですが、それ以外にもさまざまな症状が現れます。
バナナアレルギーがあった場合の症状
・皮膚の症状(かゆがる、赤くなる、皮膚が荒れる など)
・脱毛(口や目の周り、耳先や背中など)
・鼻炎
・下痢
・嘔吐
上に挙げたような症状の他にも1歳までに何か不調が出たり、うんちの回数が多い、季節に関係なくかゆがるといった症状がみられたら食物アレルギーの可能性があります。そのような場合はかかりつけの獣医師に相談しましょう。
また、知っておきたいのはバナナ自体にアレルギーを持っていなくても、別のアレルゲンが原因でバナナを食べたときにアレルギー反応が出てしまう犬もいるということ。食物アレルギーは食べ物に含まれるタンパク質が主な原因と言われていますが、その食べ物と近い種のタンパク質にもアレルギー反応を起こしてしまうことがあるのです。
バナナの場合は、ブタクサなどのアレルギーを持っている犬でも反応を起こすことがあると言われています。飼っている犬にアレルギーの心当たりがあったら、バナナをあげないほうがいいでしょう。
犬にバナナを皮ごと与えるのはNG!
犬にバナナをあげるときは、皮は必ずむきましょう。バナナの皮は犬にとって有毒ではありませんが、消化が難しく、のどや腸につまらせる危険性があるためです。最悪の場合、腸閉塞を引き起こす可能性もあるので、絶対に皮ごと食べさせてはいけません。
また、ゴミ箱などにバナナの皮を捨てておくと、犬が匂いで探し当てて食べてしまう可能性があります。皮はフタ付きのゴミ箱や匂いの漏れない袋などに入れて捨てましょう。
犬にバナナを与えるメリットは? 気になる栄養素
バナナにはたくさんの栄養素が含まれています。人間にとってメリットの多い食材ですが、犬の体にとっても良い影響を与えるものがあります。
カリウム
ナトリウム(塩分)の排出を促し体液のバランス調整に重要です。また、神経伝達に関わっており、筋肉の収縮や腸の運動のために欠かせません。
ビタミンB6
三大栄養素である糖質・タンパク質・脂質それぞれの代謝に関係する重要な成分で、神経伝達や免疫の調節にもかかわっています。
ビタミンC
抗酸化作用を持ち、皮膚や粘膜の健康維持に関わっています。犬は体内でビタミンCを合成できますが、すぐに排泄されてしまい貯めておけません。野外で紫外線を浴びたときやストレスを感じたとき、疲れているときなどには食べ物でビタミンCを補給するといいでしょう。
食物繊維
食物繊維は水に溶ける「水溶性食物繊維」と、水に溶けない「不溶性食物繊維」があります。バナナにはどちらの食物繊維も含まれています。「水溶性食物繊維」は腸内環境を整えてくれます。一方「不溶性食物繊維」は便のかさましや腸の運動性アップなどに貢献するところがあり、便が固めの犬には適量であれば便通作用が期待できます。
マグネシウム
カルシウムの働きを調節して心臓や筋肉の収縮や骨の強化に関与しています。また、代謝にも欠かせない役割を果たします。
免疫システムの活性化(熟成したバナナ)
近年の研究では、熟成したバナナには免疫システムを活性化させる成分が多くなることも明らかになりました。
プレバイオティクス(熟していないバナナ)
まだ熟していない甘くないバナナには腸内環境の改善を助ける「プレバイオティクス」が多く含まれます。ヨーグルトなどに含まれるビフィズス菌や乳酸菌などは、菌そのものの働きによって腸内環境を改善しますが、そうした菌の餌となるのが「プレバイオティクス」です。腸内環境の悪化は様々な病気につながる恐れがあるので、腸内を健康に保つことは大切です。
実はカロリーに注意!犬にバナナを与える時の適量は?
おやつとしてバナナをたくさん与えるとカロリーが高くなってしまうので、あげすぎないように注意が必要です。たとえば、バナナの皮をむいて輪切りにしたものの重さを量ってみましょう。4.1gだった場合、カロリーは3.5kcalです。一般的なドッグフードが大さじ1杯で17~20kcalであるのに対して、バナナは輪切り1枚で4〜5kcalとなっています。もし、輪切り4枚をおやつにあげた場合は、フードを大さじ1杯分減らすことで一日に取るカロリーが増えすぎないように調整しましょう。
ただし、ドッグフードには犬の成長にとって必要な栄養素が入っています。全部をバナナに置き換えると必要な栄養素がとれなくなってしまうので、あくまでおやつ程度の少量にとどめておきましょう。
犬にバナナを与える際の注意点とおすすめの与え方
犬にバナナをあげるときの注意点やおすすめの与え方についてまとめました。
小さくカットもしくはすりつぶす
「バナナはやわらかいのでそのままあげてもいいのでは」と思う飼い主さんもいるかもしれませんが、のどに詰まらせる可能性もあります。バナナは甘く、嗜好性が高いためあわてて食べようとしてしまう犬もいます。事故防止のためにも小さなサイズにカットするか、よくすりつぶしたものをあげましょう。
加熱して少量与えるのも可
一度加熱したバナナをフードの上にかけてあげると、少量でも満足感を味わえます。ただし、加熱したバナナを大量に与えると糖分が腸内で異常発酵して体調不良の原因になることも。あげすぎにはくれぐれも注意しましょう。
フードにトッピングするのもオススメ
普段食べているドッグフードにバナナをトッピングすると、嗅覚と味覚が刺激され、犬にとっての「特別なごちそう」になります。
どんな時に犬にバナナを与えるのがいいの?
自分がバナナを食べるときに犬も一緒に、と考える飼い主さんもいるでしょう。犬と同じ物を食べていると、つながりが一層深まったようで幸せな気持ちになれますよね。でも、バナナの場合は同じタイミングで食べさせるのはあまりオススメできません。
というのも、バナナは日常で手に入りやすく、食卓に並ぶ頻度の高い食材です。日常的に食べる飼い主さんも少なくないでしょう。そんなバナナを一緒に食べてしまうと、飼い主さんがバナナを食べるときは毎回「またもらえる」と期待させてしまうのです。
オススメなのは、しつけのご褒美として与えること。喜んでしつけに従ってくれますし、「バナナはしつけのときだけ」と決めておくことで、あげすぎの防止にもなります。
犬にバナナのジュースやお菓子・ヨーグルトなど加工品を与えても大丈夫?
バナナチップスやジュース、ヨーグルトなど、バナナを使ったお菓子や加工品もたくさんありますよね。バナナが入った加工品でも犬用のものであれば食べさせても問題ありません。ですが、人間の食品として加工されたものには、甘味料や油脂・小麦・乳製品などが含まれていることが多く、犬にとって有害となることがあります。
人が食べる食品は犬にとって匂いがとても強く、魅力的に映ります。飼い主さんが食べていると欲しがるかもしれませんが、決して与えないようにしましょう。「こんなに欲しがっているのだから、一口くらい……」と思うかもしれませんが、「また次ももらえるかも!」と犬に期待させてしまいます。あげたりあげなかったりすると、欲求不満や葛藤が飼い主さんへの不信感にもつながってしまいかねません。
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。