更新 ( 公開)
犬の家庭教師 みつの塾 代表。YIC京都ペット総合専門学校非常勤講師

バナナは栄養価が高く、犬に与えても大丈夫な食べ物ですが、犬に与える際には適切な量やアレルギー、持病への影響など注意点を押さえることが大切です。
今回は、犬にバナナを与える際のポイントや1日の適量、注意点、バナナ以外の安全なフルーツリスト、簡単な手作りおやつのレシピなどを、獣医師の光野京子先生監修のもと解説していきます。
目次
- 犬は適量ならバナナを食べられる! 子犬や老犬への与え方と栄養価
- バナナの栄養価
- 持病のある犬やアレルギーなど犬にバナナをあげる際の注意点
- 犬にバナナを与える時の適量とおすすめの与え方
- 犬にバナナのジュースやバナナチップスなど加工品を与えても大丈夫?
- 犬が食べてもよい果物と避けるべき果物
- バナナを利用した愛犬の健康管理と食事プラン
- バナナを使った健康おやつレシピ・おすすめのおやつや与える際のポイント
- まとめ
犬は適量ならバナナを食べられる! 子犬や老犬への与え方と栄養価
犬は適量であればバナナを食べても問題ありません。ただし、中にはバナナアレルギーを持つ犬もいるので、初めて与えるときは少量から始め、体調に変化がないか注意深く観察しましょう。また、バナナは犬のお腹の中でガスを多く発生させます。お腹の中にガスが溜まったことが原因で体調を崩す犬もいるのであげ過ぎには注意が必要です。
バナナは糖質やカリウムを多く含むため、与えすぎは禁物です。ここでは、子犬や老犬に与える際の注意点、バナナの栄養価、メリットとデメリットについて詳しく解説します。
子犬や老犬は注意が必要
バナナはやわらかいので顎の力の弱い超小型犬でも食べられますし、犬種や体格などを問わずに与えることができます。ただし、子犬は消化機能がまだ未成熟であるため、初めて与えるときは少量を与え、体調に変化がないかよく確認してください。子犬期は成犬よりもアレルギー反応を発症する頻度が高いため、無理して与える必要はありません。成犬や老犬でも消化機能などが低下している場合はアレルギーを引き起こしやすくなります。
老犬の場合は、噛む力や歯の状態に合わせた工夫が必要です。特に歯が弱っている老犬には、バナナをペースト状にして与えると食べやすくなります。
バナナの栄養価
バナナにはたくさんの栄養素が含まれています。人間にとってメリットの多い食材ですが、犬の体にとっても良い影響を与えるものがあります。
・カリウム
ナトリウム(塩分)の排出を促し体液のバランス調整に重要です。また、神経伝達に関わっており、筋肉の収縮や腸の運動のために欠かせません。
・ビタミンB6
三大栄養素である糖質・タンパク質・脂質それぞれの代謝に関係する重要な成分で、神経伝達や免疫の調節にもかかわっています。
・ビタミンC
抗酸化作用を持ち、皮膚や粘膜の健康維持に関わっています。犬は体内でビタミンCを合成できますが、すぐに排泄されてしまい溜めておくことができません。野外で紫外線を浴びたときやストレスを感じたとき、疲れているときなどには食べ物でビタミンCを補給するといいでしょう。
・食物繊維
食物繊維は水に溶ける「水溶性食物繊維」と、水に溶けない「不溶性食物繊維」があります。バナナにはどちらの食物繊維も含まれています。「水溶性食物繊維」は腸内環境を整えてくれます。一方「不溶性食物繊維」は便のかさましや腸の運動性アップなどに貢献するところがあり、便が固めの犬には適量であれば便通作用が期待できます。
・マグネシウム
カルシウムの働きを調節して心臓や筋肉の収縮や骨の強化に関与しています。また、代謝にも欠かせない役割を果たします。
・免疫システムの活性化(熟成したバナナ)
近年の研究では、熟成したバナナには免疫システムを活性化させる成分が多くなることも明らかになりました。
・プレバイオティクス(熟していないバナナ)
まだ熟していない甘くないバナナには腸内環境の改善を助ける「プレバイオティクス」が多く含まれます。ヨーグルトなどに含まれるビフィズス菌や乳酸菌などは、菌そのものの働きによって腸内環境を改善しますが、そうした菌の餌となるのが「プレバイオティクス」です。腸内環境の悪化は様々な病気につながる恐れがあるので、腸内を健康に保つことは大切です。
犬にバナナを与えるメリットとデメリット
バナナを適量与えることで得られるメリットは多くありますが、与え過ぎると逆に健康を損なうリスクもあるため注意が必要です。
・メリット
栄養価が高く、ビタミンやカリウム、食物繊維が豊富なバナナは、腸内環境を整えたり、代謝を促進したりする効果が期待できます。疲れているときのエネルギー補給にも最適で、散歩や運動後に与えるおやつとしてもおすすめです。ただし、与える際は後述でも説明する通り、与えすぎないよう適量を守って与えてください。犬に必要な1日の総摂取カロリーの10%程度が最大量と考え、毎日与えるものではないことを覚えておきましょう。
・デメリット
糖質が多いため、与え過ぎると肥満の原因になることがあります。特に、食事管理が必要な犬や運動量が少ない犬には、与える量をしっかり調整することが大切です。また、消化機能が弱い犬の場合、バナナを多量に摂取すると軟便や下痢を引き起こす可能性があります。消化に負担がかかると体調不良の原因となるため、まずは少量を与え、犬の様子をよく観察しましょう。
持病のある犬やアレルギーなど犬にバナナをあげる際の注意点
バナナは犬にとって健康的なおやつですが、持病がある犬や体質によっては注意が必要です。心臓病や腎臓病、アレルギーの可能性がある犬は特に気を付け、獣医師に相談しながら安全に与えるようにしましょう。
心臓に持病のある犬
バナナにはカリウムが多く含まれており、心臓に持病のある犬にとって過剰なカリウムの摂取はリスクとなる可能性があるため、あげるときは注意が必要です。特に療法食を食べている犬の場合には、バナナをあげる前に必ず獣医師に相談してください。
尿検査で注意をうけた犬
バナナに含まれているマグネシウム、カルシウム、リンなどのミネラル分は、犬の尿結石のうちで一番多くみられるストルバイト結晶・結石の成分でもあります。尿検査で注意を受けたり、療法食を食べていたりする犬は避けたほうがいいかもしれません。
腎不全や腎臓病の犬
腎不全や腎臓病の犬にバナナのカリウムがいいという説もありますが、あくまで俗説です。病院で処方された療法食をしっかりと食べさせ、バナナはあげないようにしましょう。
バナナによるアレルギーとアレルギー症状
実はバナナでアレルギーを発症する犬もいます。アレルギーというと皮膚の症状を連想しがちですが、それ以外にも以下に挙げるさまざまな症状が表れます。
〈バナナアレルギーがあった場合の症状〉
- 皮膚の症状(かゆがる、赤くなる、皮膚が荒れる など)
- 脱毛(口や目の周り、耳先や背中など)
- 鼻炎
- 下痢
- 嘔吐
上に挙げたような症状の他にも1歳までに何らかの不調が出た、うんちの回数が多い、季節に関係なくかゆがるといった症状がみられたら食物アレルギーの可能性があります。そのような場合はかかりつけの獣医師に相談しましょう。
また、知っておきたいのはバナナ自体にアレルギーを持っていなくても、別のアレルゲンが原因でバナナを食べたときにアレルギー反応が出てしまう犬もいるということです。食物アレルギーは食べ物に含まれるタンパク質が主な原因といわれていますが、その食べ物と近い種のタンパク質にもアレルギー反応を起こしてしまうことがあるのです。
バナナの場合は、ブタクサなどのアレルギーを持っている犬でも反応を起こすことがあるといわれています。バナナを食べた後にかゆがっている、皮膚が赤くなる、鼻炎や下痢、嘔吐などの症状が出た場合、飼っている犬にアレルギーの心当たりがある場合は、バナナをあげないほうがいいでしょう。
犬にバナナを与える時の適量とおすすめの与え方
バナナを犬に与える際は適量や与え方を理解することが大切です。
カロリーが高いので与え過ぎに注意
バナナはカロリーが高いため、与え過ぎは肥満の原因になります。犬の体格に応じた適切な量を守ることが重要です。たとえば、バナナの皮をむいて輪切りにしたものの重さを量ってみましょう。4.1gだった場合、カロリーは3.5kcalです。一般的なドッグフードが大さじ1杯で17~20kcalであるのに対して、バナナは輪切り1枚で4〜5kcalとなっています。もし、輪切り4枚をおやつにあげた場合は、フードを大さじ1杯分減らすことで1日に取るカロリーが増えすぎないように調整しましょう。
ただし、ドッグフードには犬の成長にとって必要な栄養素が入っています。全部をバナナに置き換えると必要な栄養素がとれなくなってしまうので、あくまでおやつ程度の少量にとどめておきましょう。
体重に応じた1日の目安量は以下の通りです。
- 超小型犬(体重2~5kg): 20g~40g(約1/5本~2/5本)
- 小型犬(体重6~10kg): 46g~92g(約1/2本~1本)
- 中型犬(体重10~25kg): 100g(約1本)
- 大型犬(体重25kg以上): 114g~226g(約1本~2本と1/4本)
これらは犬に必要な1日の総摂取カロリーの10%程度に相当しますが、あくまで目安です。特に小型犬や運動量が少ない犬は少量でもカロリー過多になる可能性があるため、与える頻度や量には注意が必要です。バナナは栄養補助として役立ちますが、主食ではないのでおやつ程度にとどめ、毎日積極的に与える食材ではないことを覚えておきましょう。また、バナナを追加した分、与えるドッグフードは減らしましょう。
バナナは小さくカットしたりすりつぶしたりして与える

犬にバナナをあげるときの注意点やおすすめの与え方について紹介します。
・小さくカットもしくはすりつぶす
「バナナはやわらかいのでそのままあげてもいいのでは」と思う方もいるかもしれませんが、のどや腸を詰まらせる可能性もあります。バナナは豊かな香りと甘さ、嗜好性が高いためあわてて食べようとしてしまう犬もいます。
ネット上では「犬に丸ごと与えても大丈夫」という情報を見かけることもあるかもしれませんが、犬は野菜や果物の消化能力が十分ではないため、事故防止のためにも小さなサイズにカットするか、よくすりつぶしたものをあげましょう。
・加熱して少量与えるのも可
一度加熱したバナナをフードの上にかけてあげると、少量でも満足感を味わえます。ただし、加熱したバナナを大量に与えると糖分が腸内で異常発酵して体調不良の原因になることもあります。あげすぎにはくれぐれも注意しましょう。また、加熱したてのままは口内を火傷するおそれもあります。常温~人肌程度までしっかりと冷めたことを確認してから与えてください。
・フードにトッピングするのもおすすめ
普段食べているドッグフードにバナナをトッピングすると、嗅覚と味覚が刺激され、犬にとっての「特別なごちそう」になります。毎食与えるのではなく、たまのごほうびとしてトッピングしてあげてくださいね。
犬にバナナを皮ごと与えるのはNG! 必ず皮をむいてから与えて

犬にバナナをあげるときは、皮は必ずむきましょう。バナナの皮は犬にとって有毒ではありませんが、消化が難しく、のどや腸につまらせる危険性があるためです。最悪の場合、腸閉塞を引き起こす可能性もあるので、絶対に皮ごと食べさせてはいけません。
さらに、バナナの皮には残留農薬が付着している可能性があります。これも犬の健康を損なうリスクとなるため、皮は確実に取り除きましょう。
また、犬は嗅覚が優れているため、ゴミ箱などにバナナの皮を捨てておくと、犬が興味を持って口にする可能性があります。皮はフタ付きのゴミ箱や匂いの漏れない袋などに入れて捨てましょう。
どんな時に犬にバナナを与えるのがいいの?

自分がバナナを食べるときに犬も一緒に、と考える方もいるでしょう。犬と同じ物を食べていると、つながりが一層深まったようで幸せな気持ちになれますよね。でも、バナナの場合は同じタイミングで食べさせるのはおすすめできません。
というのも、バナナは日常で手に入りやすく、食卓に並ぶ頻度の高い食材です。日常的に食べる方も少なくないでしょう。そんなバナナを犬と一緒に食べてしまうと、飼い主がバナナを食べるときは毎回「またもらえる」と期待させてしまうのです。
おすすめは、トレーニングのご褒美として与えることです。「バナナはトレーニングのときだけ」と決めておくことで、あげ過ぎの防止にもなります。
また、食欲が落ちているときに少量のバナナをドッグフードに混ぜて与えると、バナナ特有の香りや甘みで食いつきがよくなる場合があります。さらに、バナナに含まれる糖質やビタミンB群、カリウムなどは犬の健康維持をサポートしてくれる可能性があります。散歩や運動後に少し与えることで、バナナの糖質がエネルギー補給の手助けになるでしょう。ただし、どんな場合も与える量を守り、犬の体調や反応を見ながら少しずつ取り入れることが大切です。
犬にバナナのジュースやバナナチップスなど加工品を与えても大丈夫?
バナナチップスやバナナジュース、バナナ入りのヨーグルトなど、バナナを使ったお菓子や加工品もたくさんあります。バナナが入った加工品でも犬用のものであれば食べさせても問題ありません。ですが、人間の食品として加工されたものには、甘味料や油脂、小麦、乳製品などが含まれていることが多く、犬にとって有害となることがあります。
アイスクリームなどの乳脂肪が豊富な食品も高カロリーですし、バナナ入りのマフィンやパウンドケーキも犬にとっては砂糖や甘味料が多く高脂質過ぎます。特にパウンドケーキにはアルコールや甘味料としてのキシリトール、レーズンなど犬にとって絶対に食べてはいけないものが入っている可能性があります。人間用に作られた加工食品は絶対に与えないようにしてください。
人が食べる食品は犬にとって匂いがとても強く、魅力的に映ります。飼い主が食べていると欲しがるかもしれません。「こんなに欲しがっているのだから、一口くらい……」と思うかもしれませんが、「また次ももらえるかも!」と犬に期待させてしまいます。あげたりあげなかったりすると、欲求不満や葛藤が飼い主への不信感にもつながってしまいかねません。
どうしても犬にバナナ風味のおやつを与えたい場合は、犬用に適切に加工されたものを選びましょう。また、バナナそのものを少量与えるほうが安全です。愛犬の健康を守るためにも、加工品は避け、シンプルな食材で安心・安全なおやつを心がけましょう。
犬が食べてもよい果物と避けるべき果物
バナナ以外にも犬が食べられる果物がたくさんありますが、全てが安全というわけではありません。ここでは犬に与えてもよい果物と、避けるべき果物を紹介します。
与えてもよいフルーツ
犬に与えてもよいフルーツを以下に紹介しますが、与える際は種や皮を取り除き、適量を守ることが大切です。また、必ず犬の体調や便の様子を確認した上で与えてください。
- オレンジ
- クランベリー/アサイー
- ブルーベリー
- バナナ
- 梨
- 柿
- りんご
- 栗
- キウイ
- みかん
- いちご
- もも
- メロン
- マンゴー
- さくらんぼ
- パイナップル
- グレープフルーツ
- スイカ
- レモン
- アプリコット(果肉のみ)
- ラズベリー
- ブラックベリー
- パパイヤ
- ザクロ
- カシス
- アセロラ
与えてはいけないフルーツ
バナナは犬に与えても安全な果物ですが、絶対に与えてはいけない果物もあります。人間にとっては身近な果物でも、犬が少し食べただけで中毒症状を引き起こす危険なものがあります。誤食を防ぐため、犬が触れられない場所で保管し、特に中毒症状を引き起こしやすい種や茎、皮など食べた後もフタ付きのゴミ箱などに処分するなど、管理を徹底しましょう。
バナナを利用した愛犬の健康管理と食事プラン
ドッグフード(総合栄養食)をきちんと与えていれば、犬にバナナをあえて与える必要はありません。ドッグフードには犬に必要な栄養素がバランスよく配合されており、健康な犬にとってそれだけで十分な栄養を補給できます。しかし、食欲が落ちているときや特別なご褒美、軽い栄養補助としてバナナを取り入れるのは効果的な方法です。
バナナを使った健康的な食事プランを考える際は、愛犬の体調や栄養バランスを最優先にしましょう。たとえば、普段のドッグフードに少量のすりつぶしたバナナをトッピングする方法がおすすめです。便が固めの犬には腸内環境を整える効果が期待でき、散歩や運動後のエネルギー補給にも役立ちます。ただし、毎日与える必要はなく、与える頻度や量には注意しましょう。
また、下痢や嘔吐が続く場合や、腎臓病・心臓病などの持病がある犬には、バナナを含む食事を与える前に必ず獣医師に相談してください。自己判断で与えると、病状が悪化する恐れがあります。愛犬の健康を守るためには、日々の体調をよく観察し、必要であれば専門家のアドバイスを受けながら、適切な栄養管理を行うことが大切です。
バナナを使った健康おやつレシピ・おすすめのおやつや与える際のポイント
ここでは簡単な手作りおやつのレシピや、市販のおすすめおやつを紹介します。手作りなら添加物を気にせず、安心して愛犬に与えられます。
簡単な手作りレシピ
愛犬のために簡単に作れるバナナを使った手作りおやつを紹介します。バナナスライスやバナナクッキー、ヨーグルト添えバナナなど、家庭にある材料で手軽に作れるレシピです。自宅で作ることで余計な添加物を避け、愛犬にぴったりなヘルシーなおやつを楽しめます。
【カロリー控えめ】加熱不要のヘルシーケーキで愛犬とひな祭り気分!シニア犬でも食べやすいおやつ
【チョコ風】愛犬にも与えられるバレンタインおやつ!混ぜて冷凍するだけの超簡単なキャロブパウダーを使ったレシピ
【便秘予防】愛犬用ヘルシーパンケーキの作り方!バナナとオートミールを使った食物繊維たっぷりメニュー
【発酵なし】犬にあげても大丈夫なパンを手作り!作業時間15分の超簡単なフォカッチャレシピ
バナナや他のフルーツを使用したおすすめのおやつ
手作りが難しいときは、市販のおやつも便利です。カインズオンラインショップにはバナナや他のフルーツを使用した犬用のおやつが豊富にそろっています。手軽に栄養補給ができる商品や低カロリー設計のおやつなど、さまざまな選択肢があるので、愛犬の好みに合わせて選んであげましょう。
フジサワ ドライフルーツ バナナ 果物のサクサクおやつ 180g
素材そのまま フリーズドライ フルーツミックス 20g 犬用おやつ
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※上記商品は獣医師の監修外です。
おやつを与える際の注意点
おやつは食事の置き換えではなく、あくまで補助的な役割です。おやつを与える際は量に注意し、与え過ぎによる肥満や栄養過多を防ぎましょう。バナナはカロリーが高めの食材なので、おやつとして与える量は犬の体重や運動量に応じて調整してください。基本的には1日の総摂取カロリーの10%以内にとどめるのが理想です。また、バナナだけでなく他のおやつも組み合わせて栄養バランスを考慮しましょう。
適切なおやつ管理のためには、おやつを与えるタイミングを決めて、トレーニングのご褒美や特別な日に活用するのがおすすめです。
まとめ
バナナは犬にとって栄養価が高く、適量であれば健康的なおやつとして与えられる食材です。しかし、犬によってはアレルギーを起こしたり、与え過ぎるとカロリー過多や消化不良を引き起こす恐れがあるため、体重や体調に応じて量を調整しましょう。子犬や老犬、持病のある犬には特に注意が必要で、獣医師に相談することが大切です。また、加工品や市販のおやつは成分をよく確認し、安全なものを選んでください。