世界の炊き込みごはんをレンジでつくる
使い終わったら当たり前のように捨てられる「ウェットティッシュのフタ」。実は、プチDIYに活用して様々な便利グッズを生み出すことができる神アイテムなのです。今回は、小物ケースやお菓子のフタ、卓上のミニゴミ箱、コンセントカバーなど、6つのDIYアイデア紹介します!
イラストレーターのモチパンさんに、カインズにあった「防火バケツ」を、可愛さ満点の手作りぬいぐるみにして頂きました。バケツのお水を抜くとかばんになる仕掛けなど、モチパンさんならではの発想やこだわりが随所に溢れています。
小学生のときからザスパクサツ群馬を応援し続けてきた真正のザスパサポ、カインズ水戸店のマネージャー・田部井快が、所属選手を直撃インタビュー! 選手の特長やプライベート、印象的なプレーのウラ話など、ほかでは聞けないレアなエピソードを、ガチサポ目線でガンガン聞き出していきます。第5回のゲストは、現チームの最古参で、ザスパの“酸いも甘いも知る男”、舩津徹也選手です!
木工職人のプロが、サンドペーパーの種類から使い方、番手の選び方などを解説。DIYの用途に応じてサンドペーパーの種類を使い分けるのが正しい選び方です。サンドペーパー選びに迷っている方のご参考にどうぞ。
DIY初心者におすすめの手工具や種類をプロ目線で解説。電動工具にはない手作業の楽しさや繊細な作業が魅力。誰もが知っている手工具から聞き慣れないけれど持っておくと役立つ手工具をご紹介。木工DIYの魅力は手工具にこそあり。
子どもが壁紙やカーペットなどにクレヨンで落書きしてしまったら……できるだけのびのびお絵描きを楽しんでほしいと思いながらもヒヤヒヤしてしまうという方も多いことでしょう。この記事では、クレヨンやオイルパステルの落とし方について、素材や場所別にご紹介します。
キャンプで美しい自然を満喫するためには、利用者一人ひとりが自然環境に配慮することが大切です。今回は、そのための知恵とテクニックとして「7つのノウハウ」を紹介します。どれも簡単で、すぐに実行できるものばかりなので、ぜひ取り入れてみてください。
念願かなって猫ちゃんをお迎えしたけど、「全然懐いてくれない…」。毎日愛情を注いでいるのに、なかなか心を開いてくれないと愛猫との関係に悩む飼い主は少なくありません。愛を持って接しているのに懐かないのは、実はその行動にNG行動が含まれているからかも知れません。「ものすごく仲良くなれなくてもいいから(なりたいけど!)、せめて何を考えているのか、どう接するのが一番幸せなのかが知りたい!」という疑問を獣医動物行動学に詳しい獣医師の茂木先生に聞きました。
現実で竪穴式住居を作ってしまったサラリーマン2人が、夢の竪穴式住居を建てるまでの30日間を振り返ります。現代の道具を使用せずにリアルな縄文DIYに挑戦する2人の姿を見れば、お疲れ心の桃源郷になることでしょう。
今「空き家」が大きな問題になっている。そんな空き家問題を解消すべくDIYで再生させようと奮闘している人たちがいます。今回は空き家活用株式会社代表の和田貴充さんと、購入した空き家をDIYして不動産投資として活用している漫画家の橋本笑さんにお話を聞きました。空き家の現状や課題について、またDIYによる可能性について考えていきます。
競争の激しいホームセンター業界の中でカインズは「IT×小売業」の実現をトップスピードで進めてきました。自宅からアプリで商品在庫を確認できたり、ロボットがお出迎えする店舗も登場。「IT大工」と呼ばれるほどにデジタルシフトしています。カインズの創業から現在までにあった3回の転機についてや、デジタルを取り入れたことでできた改善点、またこれからのビジョンかなど、カインズのデジタル戦略本部に聞いてみました。
むしゃくしゃした日は野菜をひたすら細かく刻みたい衝動に駆られる。無心になって刻むとストレスや疲れを少しだけ忘れられる気がする。こうして刻んだ野菜と一緒に日ごろのイライラも煮込んで作るミートソースを「回復ミートソース」名付けた。今回はカインズのキッチンアイテムを使った回復ミートソースの作り方を紹介します。
カインズの枕を全商品徹底レビュー! 良質な睡眠を得るべくカインズで片っ端から枕を試す。その数なんと43商品。PB商品から抱き枕、ペット用枕まで。眠る前の妄想が捗りそうな運命の枕は見つかるのか?
カインズのキッチンワゴンをカスタマイズして「どこでも移動できて使い勝手が良い」掃除収納ワゴンをDIYします。掃き掃除用、拭き掃除用、洗剤など、たくさんの掃除用具を分類して収納することで、掃除の効率がアップ! 移動もラクちんなので日々の掃除が捗ること間違いなし。自分だけの掃除ワゴンをぜひ作ってみてください。
木材で寿司モチーフのおもちゃ、積み木をDIYします。主な材料はホームセンターでも手軽に入手できる1×2材と1×1材。子どもと一緒に作れる簡単な工作なので、おうち時間に最適です。完成した「お寿司」は、子どもと一緒になって寿司作りごっこを楽しめます!
押入れを上手に使うにはちょっとしたコツがあります。この記事では、押入れ内を5つのゾーンに分けて考える、簡単な日用品の収納術を紹介します。
切れ味の悪い包丁を使い続けるのは、地味にストレスが溜まります。しかし包丁を研いだことがないという方も多いはず。貝印株式会社の林泰彦さんに包丁の研ぎ方について詳しくお聞きしました。
抗菌消臭効果があり、男女兼用だから家族みんなで使えるカインズの非常用トイレをご紹介します。災害時にさまざまな原因でトイレが使えなくなってしまう恐れがあります。いざというときに無いと困る「トイレ」も防災アイテムの一つとしてしっかり備えておきましょう。
「愛犬が首輪を嫌がって付けてくれない…」。そんなときはハーネスを検討してみませんか。ハーネスは首輪よりも犬の身体にかかる負担は少ないのが特徴で、リードを付けるために犬の胴体に装着するアイテムです。この記事ではハーネスの付け方や選び方、おすすめのハーネスなどを解説します。
2×材を使ったDIY初心者向けのベッドフレームを自作。収納&コスパ最高の材料一覧と作り方の手順をまとめました。