リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

クレヨンの落とし方|服や家具、床についた汚れを落とす方法を場所別に紹介

ユーザー

ほーむず めこ

ほーむず めこ

整理収納アドバイザー1級、クリンネスト1級で3児の汚部屋出身ブロガー。数十年間の汚部屋経験を生かした“溜める家事・収納・掃除”のポイントを公開している。

服や壁・床がクレヨンで汚れてしまったら

お子さんにはお絵描きをのびのびとしてもらいたいものですよね。わが家の2歳の息子は上のお姉ちゃん・お兄ちゃんが勉強していると、同じようにクレヨンで何かを描きたくて仕方ありません。でも、大切なものをクレヨンで汚してしまう心配も……。

そこで今回はクレヨンで服や壁を汚してしまったときに実践できる、クレヨン・オイルパステルの落とし方を素材や場所別に4つ紹介します。

素材により汚れが取れないものもありますが、クレヨン・オイルパステルの落とし方は、実はとても簡単です。一度覚えておけば損はありませんよ。

クレヨンの成分

クレヨンのイメージ画

クレヨン・オイルパステルは、油(液体油)が含まれています。両方に油(液体油)が含まれていますが、オイルパステルに比べ、クレヨンの方が油分が少な目です。服や壁・床を汚してしまった場合は、油を浮かせて落とすクレンジングオイルが有効です。素材により落とせないものもありますが、布や壁紙(ビニール製)・プラスチックであればクレンジングオイルと歯ブラシである程度まで落とすことができます。

クレヨンの汚れにはクレンジングオイルが有効

ここから各素材ごとに詳しく落とし方の検証実験をします。

クレヨンで汚した素材・クレヨンの落とし方・クレヨンの汚れの落ち具合をまとめた表

左からクレンジングオイル・衣類用洗剤・ウタマロ石鹸

クレヨンの落とし方の検証で使用するものは、クレンジングオイル・衣類用洗剤・固形石鹸の3つ。どれもホームセンターに限らずスーパーや薬局でも手に入りますし、すでに家にあるものを使ってもかまいません。歯ブラシは使い古しのものを使用しましょう。

服やソファーなど布製品に付いたクレヨンの落とし方

赤いクレヨンで汚した布

【用意するもの】
  • クレンジングオイル
  • 歯ブラシ
  • ぬるま湯
  • 石鹸
【落とし方の手順】
  1. クレヨンが付いた場所にクレンジングオイルを垂らし汚れを浮かす
  2. ぬるま湯でクレンジングオイルを洗い流す
  3. 落ちない汚れに固形石鹸を塗り歯ブラシでこする
  4. ぬるま湯でしっかり流す

1. クレヨンが付いた場所にクレンジングオイルを垂らし汚れを浮かす

クレヨンで汚した布にクレンジングオイルを垂らします

クレンジングオイルをクレヨンが付いた場所へ塗り広げます。このとき、歯ブラシでこすることはしなくてOK。

クレヨンの汚れにクレンジングオイルをなじませます

塗った瞬間はクレヨンの上にただ単にクレンジングオイルが塗り広げられた状態です。まんべんなく塗れたら指で広げ、クレヨンとクレンジングオイルをなじませます。

なじませるとクレヨンがクレンジングオイルに溶けてヌルッとするようになります。

2. ぬるま湯でクレンジングオイルを洗い流す

ぬるま湯でクレンジングオイルとクレヨンの汚れを流します

ぬるま湯を準備し流します。ぬるま湯はシャワーでもOK。シャワーをあてるとするっとクレヨンが気持ちよく落ちていきました。

シャワーで流したぬるま湯は、クレヨンの赤い色がついているので、床面に残さないようにしっかりと流します。

クレンジングオイルを流した状態がこちら。

クレヨンの汚れが落ちた布

ほとんど落ちていて、肉眼では綺麗に見えますね。

3. 落ちない汚れに固形石鹸を塗り歯ブラシでこする

布に残ったクレヨン汚れを固形石鹸で落とします

残った頑固な汚れには、固形石鹸を直接塗り、古い歯ブラシでゴシゴシ。すでにぬるま湯で汚れがゆるんでいる状態に石鹸を使うことで更に落ちやすくします。

クレヨンの汚れを歯ブラシで落とします

石鹸をしっかり流して完了です。

布製品に付いたクレヨン汚れと落とした後の比較

布についたクレヨンはクレンジングオイルと石鹸でさっぱり落とすことができました。

壁に付いたクレヨンの落とし方

壁紙についた赤いクレヨン汚れ

子どもにとっては、白くて大きな壁もかっこうのお絵描き場になることもあります。

水がある程度はじく壁(ビニールクロス)ならある程度落とせますが、凸凹があると溝に汚れが溜まり落ちにくくなります。大事なのは汚れがついてからすぐに処置すること。

時間が経てば経つほど落ちにくくなるので、気づいたらすぐにこの方法を試してください。ゴシゴシすると種類によってはポロポロと壁紙がはがれたり痛める可能性があるため目立たないところで試してから作業しましょう。

【用意するもの】
  • クレンジングオイル
  • 不要な布
【落とし方の手順】
  1. 不要な布にクレンジングオイルをつけ汚れをふき取る
  2. 頑固な汚れには中性洗剤を含ませた布で汚れをふき取る

1. 不要な布にクレンジングオイルをつけ汚れをふき取る

左からクレンジングオイル・クレヨンで汚れた壁紙・乾いた雑巾

クレヨンを落とした布は汚れが付くため、できれば布は捨ててもいいものを用意してください。

布にクレンジングオイルを垂らします

布にクレンジングオイルを数滴からワンプッシュ垂らします。

クレンジングオイルがついた布で壁紙のクレヨン汚れをこすります

ふき取る際は目立たないところで試してください

ふき取る感覚で少しずつ優しくこすります。一気には取れないため、根気よく少しずつ取り除いていきます。私は2~3分ほど行いました。

クレンジングオイルで落とした壁のクレヨン汚れ

2~3分ほど優しくこすった結果がこちら。赤いクレヨンの汚れが全体的に薄くなりました。

2. 頑固な汚れには中性洗剤を含ませた布で汚れをふき取る

中性洗剤を含ませた布で壁のクレヨン汚れをふき取ります

中性洗剤(台所洗剤)を数滴含ませた布でぬぐいます。こすりすぎると表面が荒れてしまうので注意します。

中性洗剤で落とした壁のクレヨン汚れ

少し薄くなりましたが、今回の実験はクレヨンをつけてから2日後に行ったため、凹凸の表面はピンクに染まってしまい取り切れませんでした。

壁紙に付いたクレヨン汚れと落とした後の比較

落とす前と比べると薄く目立たなくなりました。

木製の机や床に付いたクレヨンの落とし方

木材についた赤いクレヨン汚れ

【用意するもの】
  • 中性洗剤またはクレンジングオイル
  • 不要な布
【落とし方の手順】
  1. 不要な布に薄めた中性洗剤をつけ汚れをふき取る
  2. 乾拭きをする

1. 不要な布に薄めた中性洗剤をつけ汚れをふき取る

白木についたクレヨンは落とすことが出来ませんが、今回は実験のため塗装がされていない木材にクレヨンで描いて落としてみました。オイル塗装もニスも塗っていません。

中性洗剤を含んだ布で木材のクレヨン汚れをこすります

まずは布でこすってみましたがにじむ程度。むしろ汚れを塗り広げてしまいました。

中性洗剤を布に含ませます

水で薄めた洗剤を不要な布につけ、ふき取っていきます。

中性洗剤を含んだ布で木材のクレヨン汚れをこすります

洗剤を含んだ布でこするとじわっと汚れが浮かんできました。すばやくふき取らないと、にじんだクレヨンが周りの白木まで移ってしまいます。

中性洗剤で落としても木材のクレヨン汚れは残りました

数分ぬぐった状態がこちら。白木だから取れないとは思いましたが、だいぶ薄くなりました。

本当にこれ以上取れないのかここからもう少し実験をします。

クレンジングオイルを布に含ませます

この状態からクレンジングオイルを垂らした布でぬぐってみます。

クレンジングオイルを含んだ布で木材のクレヨン汚れをこすります

少しじわっとつきました。「これはチャンス! まだ取れるかも」と思い、クレンジングオイルを付けてはぬぐう作業をここから5分ほど行いました。壁紙と違い荒れにくいのである程度力を込めてゴシゴシこすっても大丈夫。

クレンジングオイルで落としても木材のクレヨン汚れは残りました

結果がこちら。洗剤で試したときよりほんの少し薄くなりましたが、完璧には取れませんでした。

2. 乾拭きをする

最後に乾拭きをして完了です。水気が浸透しているので、しっかり乾かします。

木材に付いたクレヨン汚れと落とした後の比較

白木についた場合薄くすることはできましたが、完璧には取れませんでした。加工されたつるつるの面であれば取れるので、試す価値がありそうです。

革製品に付いたクレヨンの落とし方

合皮のベルトについた赤いクレヨン汚れ

【用意するもの】
  • クレンジングオイル+不要な布
  • または中性洗剤+メラミンスポンジ
【落とし方の手順】
  1. 不要な布に薄めたクレンジングオイルをつけ汚れをふき取る
  2. 乾拭きをする

1. 不要な布に薄めたクレンジングオイルをつけ汚れをふき取る

クレンジングオイルを含んだ布で合皮ベルトのクレヨン汚れをふき取ります

合皮のようなつるつるした面であれば、汚れが浸透しづらいので取れる可能性があります。

布についた赤いクレヨン汚れと合皮ベルト

2. 乾拭きする

汚れが落ちたら仕上げに乾拭きをしましょう。今回はつるつるした素材の合皮ベルトで試したのですが、ご覧の通りするっと取れました。

革製品に付いたクレヨン汚れと落とした後の比較

合皮であればするっと落とせました。本革の場合も同じように行います。本革の場合、クレヨンは擦り傷を目立たなくさせる際に使用することもあります。

クレヨンの落とし方の注意点

クレヨンは成分が油性のためクレンジングオイルで落ちますが、台所用中性洗剤など油汚れに有効なものでも代用できます。例えば、消毒用エタノール、除光液、台所用中性洗剤、アルカリ性台所用洗剤などです。

ただし、素材の状態によっては染みができたり、塗装が剥げたり、表面が荒れたりする可能性があります。失敗を避けるために目立たない所で試してから作業を進めましょう。

畳であれば目に沿って歯ブラシに洗剤をつけてこすると落ちますよ。

クレヨンがついた場所別に落とし方をマスターしよう!

子どもたちがのびのびと遊ぶ姿はほほえましいですが、汚れてしまわないか気を使いますよね。「壁に自由に描いていいよ」とはなりませんが、クレヨンの落とし方を知っておくだけで焦らずに対処できるのではないでしょうか。

クレヨンで服や壁が汚れてしまったときは、ぜひご紹介した方法にて落としてくださいね。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※効果は使用環境や使用状況により異なります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから