今やるべき「火災対策」とは? 自宅でできる備え&行動を防災アドバイザーが教えます
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
「愛犬が首輪を嫌がって付けてくれない…」。そんなときにはハーネスが便利です。
ハーネスはリードを付けるために犬の胴体に装着するアイテムで、首輪よりも犬の身体にかかる負担は少ないのが特徴です。この記事ではハーネスの選び方やメリット・デメリットを解説します。
ハーネスは漢字では胴輪と書き、犬の胴体に付けて使用するアイテムです。元々はそりを引く犬のための装備だったといわれており、身体への負担が少ないことが特徴です。
ハーネスを選ぶ際は犬の性格や体格なども考慮して選ぶ必要があります。ここでは正しい選び方について解説します。
ハーネスには8の字型、ベスト型、H型、イージーウォークハーネスの四種類があります。いずれの種類も胴体に付けることに変わりありませんが、犬の性格や大きさに合わせて適した種類が異なります。
ここでそれぞれの特徴について押さえておきましょう。
8の字型は二つの輪が重なることで8の字に見えるタイプのハーネスです。付けるときは片方を首に、もう片方を胴体に巻いて使用します。
8の字型は犬の足を持ち上げずに装着できるので、大型犬や足を触ると噛む癖のある犬におすすめです。
ベスト型はおしゃれさにこだわったタイプのハーネスです。生地には人間の服と同じ素材を使用しているものが多く、身体を覆う面積が広いことから皮膚の弱い犬や老犬におすすめです。
ただし、ベスト型は生地が柔らかい分、あまり丈夫ではありません。力の強い犬や大型犬の場合は破れてしまう可能性があることも覚えておきましょう。
H型は大きな二つの輪に前足を入れて使用するタイプです。犬の胴体をしっかり固定できて首への負担も少ないことから小型犬におすすめです。
ただし、付けるときに足を触ることになるので、前足を触られるのに抵抗がある犬の場合は別のタイプを選ぶのが良いでしょう。
イージーウォークハーネスは、リードを付ける部分が犬の胸元にあるタイプです。犬が前に引っ張ると反対方向に力が入り、前に進めなくなる仕組みになっており、犬のしつけや引っ張りを防止したい場合におすすめです。
ハーネスを選ぶ際は使われている素材をよく見ておくことも大切です。ハーネスの素材には合皮やプラスチック、マジックテープなどの種類があり、それぞれで耐久力に差があります。
例えば、通気性に優れたメッシュ素材のものは蒸れやすい犬でも使いやすいのが魅力ですが、その分、穴が開きやすいという弱点もあります。ハーネスを選ぶ際は使われている素材の耐久力が充分かを見ておくようにしましょう。
ハーネスには独自の工夫が施された商品も数多くあります。例えば、背中にハンドルが付いたものであれば、愛犬が急に道路に飛び出したり、他人に噛みついたりするのを抑えることができます。
噛み癖がある犬では特に重宝するので、必ずハンドルのあるものを選ぶのが良いでしょう。また、夜間に散歩をさせる場合は、反射板や反射テープが付いているかを確認しておく必要があります。
特に小型犬は車の視界に入りにくいため、必ず付いたものを選ぶようにしましょう。
ハーネスは首輪と比べて犬の負担が少ない道具ですが、必ずしも全ての犬に向いているわけでもありません。ここではハーネスのメリットとデメリットについて押さえておきましょう。
元々はそりをけん引する目的で作られたとも言われているハーネスは首輪と比べると、首にかかる負担が少なく、子犬や呼吸器に問題を抱えている犬でも安全に使用することができるのがメリットです。
また、ハンドルの付いたハーネスを使えば、飛び出し癖を防止したり、足腰の弱った老犬の歩行を飼い主が手助けしたりすることも可能です。犬の状況に合わせて様々なサポートをしてあげられるのもハーネスのメリットといえるでしょう。
ハーネスは犬の身体にかかる負担が少ない分、犬に飼い主の指示が伝わりにくいというデメリットがあります。引っ張り癖がある犬の場合は癖が抜けにくくなってしまうことも押さえておきましょう。
またダックスフントなど、足が短い犬の場合はハーネスが抜けやすく、使用には向いていない点も押さえておきましょう。
ハーネスを付ける際は、商品に付属している装着方法を守ることが大切です。特に注意しなければいけないのは締め付けの強さです。ハーネスをきつく締めすぎると、アザができてしまったり、呼吸困難に陥ったりしてしまうこともあります。
特にプードルなどの繊細で長い被毛を持っている犬の場合は、ハーネスとの摩擦で毛玉ができてしまうこともあります。ハーネスと犬との間に大人の指が一本入るくらいの隙間を空けるようにしましょう。
ハーネスの選び方が分かっても数ある商品の中から愛犬に合ったものを探すのは労力が伴うものです。そこで、ここではカインズおすすめのハーネス10選をご紹介します。
生地にメッシュ素材を使用することで蒸れやすいベスト型の弱点を克服したハーネスです。
通気性が良いため、シーズーやバグ、キャバリアなどの蒸れやすい犬におすすめです。前足を通して背中で止めるワンタッチ式なので簡単に取り外しが可能です。
PPポシェット胴輪はこれから散歩デビューする生後三か月~六か月のトイプードルやチワワ、ミニチュアダックスなどの子犬におすすめのハーネスです。
形も8の字型で犬の前足に触らずに付けることができるので、初めてハーネスを付ける犬でも安心して使用することができます。
ハーネスの胸部分に中綿が入っており、犬が引っ張られた際の負担を軽減できる作りになっています。
ハーネスが汚れてしまった際にも金具付きテープを取り外せば、そのまま手洗いできる作りになっており、犬が高齢期に入る7歳からの散歩におすすめです。
ハンドラー愛情胴輪は背中の部分にハンドルが付いており、飛び出し癖のある犬をとっさに抑えたり、高齢の犬の歩行をサポートしたい場合におすすめのスポーツタイプのハーネスです。
バランサー付きなので、ハーネスがズレにくく、反射板付きなので夜間の散歩にもおすすめです。20㎏までの中型犬に使用できます。
HDポルカドットはハーネスと引ひもが一体になった胴輪付リードです。内側にはメッシュ素材を使用しており、肌の弱い犬にもやさしい作りになっています。
ひもがよれにくい回転カンが付いているので、やんちゃな犬でも安定して装着することができます。
バックルにシリコン製のカバーを付けることで飼い主の指を痛みから守り、ネイルをしている方やお年寄りにも使いやすいのが特徴です。
形状は足を通さずに付けられる8の字型なので、足を触られるのが嫌いな犬にもおすすめです。
歩行補助ハーネスは足腰の筋力が低下してきた犬のためのハーネスです。内側には抗菌・アンモニア消臭の通気性メッシュ素材を使用しており、ハーネスを付けたままでもトイレができる作りになっています。
万一、汚れた際にも手洗いすることができ、速乾性の素材なので早く乾きます。
安心胴輪はドライブ中に犬が窓から飛び出したり、運転を邪魔したりすることがないようにするドライブハーネスとしても使用できるハーネスです。
胸当て部分が調節できる作りになっており、胸囲65~90センチまでの大型犬に使用することができます。
クロスプラス軽胴輪はハーネスと引ひもをつなぐDカン部という部品を前後にスイングする作りにすることで、ハーネスに起こりがちなすっぽ抜けを防止してくれるハーネスです。
ワンタッチバックルにはシリコンカバーが付いているので、指が痛くなりにくいのも魅力です。
通気性に優れるメッシュ素材でできた超小型犬用のハーネスです。付ける際は前足をハーネスに通させる必要がありますが、その分、犬の身体にぴったりとフィットし、サイズ調整も簡単にすることができます。
トイプードルやミニチュアダックスなどの犬種でやんちゃな犬に特におすすめです。
ハーネスはリードを付けるために犬の胴体に装着するアイテムです。
首輪と比べると、犬の首にかかる負担が少なく、子犬や呼吸器に問題を抱えている犬でも安全に使用できるのがメリットです。ただし、ハーネスには犬に飼い主の指示が伝わりにくいというデメリットもあります。引っ張り癖のある犬の場合は癖が抜けにくくなってしまうことも押さえておきましょう。
ハーネスを選ぶ際は形状、素材、機能面を確認しておきましょう。特に形状は犬の性格などによっても最適なものが異なります。事前に前足を触っても嫌がらないかを確認しておきましょう。