「かんたんおうちキッチン」のフレッシュハーブを育てると、生活がちょっと豊かになる
「砂防ダム」をご存知でしょうか? 渓流や河川の上流に、川を横切るようにして作られているダムで、大雨が降ったときに土砂災害を防ぐ役割を担っています。見えないところで私たちを守ってくれています。そこで、砂防ダムの働きや、メリット・デメリットについて、専門家にお話を聞き、防災について考えてみましょう。
初心者にもわかりやすい「二重テグス結び」の結び方をご紹介します。二重テグス結び(ダブル・フィッシャーマンズ・ノット)は、2本のロープを繋ぎ合わせる結び方。「テグス結び」の強度を上げた結びで、ほどきにくいですが、しっかり結べて頼りになる結びです。ただし、結び方を間違えると結び目が揃わず強度を保てないため、この機会にしっかりマスターしましょう。
キャンプで料理や湯沸かしをするときの必携アイテム、ガスバーナー。初心者でもわかりやすいガスバーナーの特徴と使い方をご紹介。すぐに火が付くガスバーナーは燃料を簡単に持ち運べて、使いやすい便利な熱源です。
アクリルとLEDで「光るおふだ」を作ったらサイバーパンクな世界観に! 3Dプリンター創作が得意なDaiさんが、LEDで発光するお札を手作りしてみました。必要な機能がありつつも厚みを感じないデザインへと落とし込むテクニックは必見です。
キャンプでのお役立ちアイテム「点火用ライター」には、使い切りタイプ、燃料を再充填できるタイプ、風に強いターボタイプなど、様々な種類があります。ライター選びのコツは、焚き火やBBQ、ランタンの点火など、シーンや用途に合ったものを選ぶこと。そこで今回は、使い方別に各種ライターを網羅して紹介します。
かつて流行したガラケーをデコレーションする「デコ電」。その流行はなぜ生まれ、令和の今どのような変貌を遂げているのでしょうか。平成カルチャー研究家のTajimaxさんに、デコ電の歴史的な背景やデコ電をつくり方を伺いました。
夏によく建設業者が着ている「ファン付きウェア」。工事現場だけでなく、野外作業やスポーツなどに活用されていますが、どれほど快適なのでしょうか。ということで、ファン付きウェアを身につけてのランニングと、普通の格好でのランニングで、タイムを比較。ファン付きウェアがいかに涼しく快適なのか、その威力を検証実験します。
庭に散らかりがちな道具をスッキリと片付けられてベンチとしても活用できる、カインズの「静かに開閉できるアルミ収納ベンチ」を紹介します。シンプルな見た目ながら収納力は抜群、雨にも強く、座った時の安定感もバッチリ。インテリアとしても映えるこのアイテム。その魅力をぜひチェックしてみてください。
ワンタッチタープは、日除けや雨除けとして使えて、組み立ても片付けも簡単! アウトドア初心者におすすめのアイテムです。この記事では、ワンタッチタープを組み立てる手順を、画像と動画でわかりやすく解説します。
花粉症の季節になるとポケットティッシュじゃ足りなくて、いっそ箱ティッシュを持ち歩きたいという人も多いはず。そこで、箱ティッシュの中身をそのまま収納できる、便利な布製ケースの作り方をご紹介します。針も糸も使わない超簡単な作り方なので、裁縫が苦手な人でも安心して作れますよ。
初心者でもわかりやすい【ロープの結び方】。今回のテーマは「よろい結び」です。よろい結びは、ロープの途中に輪を作るための結び方。S字フックなどを使って物を提げることができるので、アウトドアでは懐中電灯などの小物をぶら下げるなどの用途があります。よろい結びは、剣道の胴を付けるときの結び方のひとつとして使われていて、鎧に関する結び方であることが名前の由来(諸説あり)。もともとは大砲を固定するのに使われていた結び方で、砲兵結びという別名もあります。
ノスタルジー感溢れる団地のお部屋を、アンティーク調のナチュラルカフェ空間へDIY! 今回は見事にカフェ風インテリアへとリメイクさせたtakeさんの素敵なお部屋を拝見。家の生活感を消したい、リメイクのアイデアが知りたい方のご参考にどうぞ。
ジャカランダは世界三大花木の一つとされる植物で、「名誉」「栄光」という花言葉を持っています。熱帯地域の植物で、冬場は室内でガラス越しに日が当たる場所で育てなければいけません。この記事では、場所選びや水やりのコツ、肥料の与え方など、ジャカランダを育てる上でのポイントや注意点をご紹介します。
マイホームを海外風にDIY! 「サグラダ・ファミリア」ばりに自宅を頻繁にリメイクしている、カリスマ主婦kokkomachaさん自慢のご自宅を覗かせて頂きました。リビングやキッチンをおしゃれにリメイクしたい方のヒントご参考にどうぞ。
Twitterで話題を呼んだ、リアルすぎるキツネのぬいぐるみ。作者であるぬいぐるみ作家のalbERich(アルベリヒ)さんはなんと、独学でぬいぐるみ制作を学んだのだとか。どのようにしてここまでクオリティの高い作品をつくれるようになったのでしょうか。話を聞きました。
「夜桜」を始めとするラメメダカの種類から特徴、品種改良の可能性に迫る。歴史的な品種から最新の品種改良メダカまで、夜桜と夜桜ゴールドの魅力をお伝えします。夜桜メダカを通して、品種改良メダカの楽しみ方を探ってみましょう。メダカ好きは必見の内容!
ヴィンテージ風ハシゴの天吊りラックをDIY「くらしをDIYでちょっと良くする」を目標に、DIYレシピやDIYに関するアイデアを紹介しているカインズDIYStyleです。誰でも楽しくDIYに取り組めるように、今回は、ヴィンテージ風ハシゴの天吊りラックをDIYしていきます。お部屋のデットスペースを有効活用!ヴィンテージ風のはしごがお洒落なインテリアアイテムに!収納が難しい雑貨等を吊るして魅せる収納や植物を吊るすなど、使い勝手抜群のラックです。サボテンやエアープランツを可愛く飾ってみましょう!
初心者でもわかりやすい【ロープの結び方】。今回のテーマは「さつま編み加工(アイスプライス/さつま結び)」です。さつま編み加工とは、ロープを一度ほどいて、輪を作ってから再びロープに編み込んでいく方法です。荷造りやアウトドアなどで使われる機会が多く、「さつま結び」や「アイスプライス」とも呼ばれ、ロープ結びの中でも屈強な結び方のひとつです。さつま編み加工の種類には、差し込みながら巻いていく「巻き差し」と、かごを編むように巻いていく「かご差し」の2種類があります。
視界が悪くなる雨の日の運転のとき、力強い味方となるのが、株式会社ソフト99コーポレーションが開発したガラス撥水剤「ガラコ」。発売後にすぐヒットしたのかと思いきや、当初は使い勝手が悪くなかなか売れなかったという。ヒットのきっかけは、塗り具と液剤を一体化させたこと。開発担当者がデパートの靴売り場を訪問し、靴墨を見てひらめいた。以後、改善に次ぐ改善で「ガラコ」は揺るぎないアイテムへと成長した。
知る人ぞ知る3D接着剤「Sugru(スグル)」。粘土のように成形した後、24時間おくと弾力のあるシリコーンゴムに変化する、テサテープ社が開発した不思議な接着剤です。耐熱・耐冷・耐水で、リペア以外にも利用でき、その使い道は無限大。今回は、初心者でも挑戦できるSugruの活用法を、基本的なものからひと手間アレンジしたものまでいくつか紹介します。