三角コーンの“中身”を改造して、やしろあずき先生に送りつけてみた
リンクをコピーしました
火器はキャンプでバーベキューなど調理するときの必携アイテム。すぐに火が付くガスバーナーは燃料を簡単に持ち運べて、初心者でも使いやすく便利な熱源です。ガスバーナーの特徴と使い方をご紹介します!
ガスバーナー、ガスコンロ、ガスストーブ。呼び名が異なるだけで、すべて同じ物です。使うガスボンベの形によって、おおよそ2種類に分けられます。
左から順にイワタニのCBガス、SOTOのCBガス、イワタニプリムスのODガスです。
CB(カセットボンベ)ガスは互換性があり、メーカーが異なっても使用できるよう規格化されています。こちらはスーパーやコンビニでも手に入りやすく、1本単価も100円前後と安価です。
丸い形状のOD(アウトドア)ガスは、CBガスに比べてコンパクトに収納できます。基本的にメーカー専用になっているので、バーナーとガスのメーカーを合わせて使うようにしましょう。単価は400円以上で、CBガスに比べて割高です。
お手軽さならCBガス、収納の小ささを求めるならODガスといった選択になります。
それでは実際にガスバーナーを使ってみましょう! ガスバーナーはテントや自動車内などの密閉空間では使用せず、必ず換気の良いところで使ってください。また、枯れ草や衣類など燃えやすいものが近くに無いかの確認も忘れずに。
今回はCBガスを使用する、「イワタニ ジュニアコンパクトバーナー」の使い方をご説明します。バーナー本体は写真右の緑色のケースに入っています。軽量コンパクトながらも経済的なCBガスを使用し、火力も高いため人気の高い商品です。
折りたたんだバーナーはとてもコンパクトで、82(幅)×68(奥行)×109(高さ)mm。片手にすっぽり収まるほどのサイズです。
折りたたまれたゴトクと脚を展開します。慣れると1分もかからず、数秒で展開できます。
ゴトクと脚が開きました。テーブルに置くと自立します。
続いてCBガスをセットしますが、念の為ガス量調節ダイヤルが閉まっているか確認しましょう。右方向に止まるまで回します。
バーナーの黒い突起とCBガスの口金の切り欠きを合わせて、押し込みます。
押し込んだ状態でCBガスを右回転させると、突起が上に来る位置で動かなくなります。力は必要ないので、動かない時は接続をやり直して試してください。
セット完了です! 平らなところに置いて使いましょう。続いては着火です。
ガス量調整ダイヤルを左方向に少しずつ、シューとガスが出る音が聞こえてくるまで回します。
速やかに火花を飛ばす点火スイッチを押し込むと、「ボッ!」という音とともに火が付きます。
あとはヤカンや鍋をのせて調理します。大きすぎる鍋は倒れる原因になるので、のせた後に安定しているか確認しながら使ってください。
風が強いと炎が流れてしまって、調理時間が長くなります。風防で風を遮りながら使いましょう。
こちらはイワタニのアウトドア用CBガスコンロ、タフまるジュニアです。安定性や耐風性などに優れているガスバーナーなので、初心者はこういった商品を選ぶのもおすすめです。
ガスバーナーは手軽に使えるうえに、燃料の持ち運びも簡単です。キャンプで1台あると頼もしい相棒となります。
ただし、手軽でも炎ですので、換気しながら使うといった注意事項は守って正しく使ってください!