大掃除派も小掃除派も集合! 花王と考える「夏こそ掃除がはかどる理由」
ズボラさん必見!干し野菜&ドライフルーツで、おやつも野菜もムダなしに。干すだけ簡単、「干し活」で長期保存とおいしい間食を手作りしよう。ヘルシー&節約にもつながる新習慣です。
体外光は、背びれのあたりから頭にかけて伸びていく光のことで、メダカの持つ虹色素胞が発現したもの。光の伸び具合によってランクが異なり、弱から中、強、スーパー、フルボディという順にグレードが上がっていきます。今回は、うなとろふぁ〜むの代表 山崎 圭吾さんに「体外光の伸ばし方」について伺っていきます。
ザリガニは生命力が強く、雑食で何でも食べるため飼いやすい生き物ですが、飼い方のポイントを知っていないと飼育に失敗してしまいます。ザリガニを上手に飼うためには、何を用意し、どのようなお世話をすればよいのか。佐倉ザリガニ研究所代表・日本甲殻類学会会員の砂川光朗さんの監修で詳しく解説します。
婚姻届をカインズに持ち込んで「指輪サイズの輪っか」を真剣に探してみたら…。結婚指輪の代用にぴったりな輪っか14種を発見! カインズで見つけた輪っかたちは、私たちの門出をちょっとユニークに彩ってくれました。
今、趣味として砂金を採ることが密かなブームになっているのをご存知でしょうか。今回は、砂金採りの火付け役となった人物とともに、実際に砂金採りを体験します。必要な道具や砂金採りのコツ、注意点などを交えながら実況していきます。
国によってはビールを料理に使うことがあります。ベルギーのフランドル地方では、カルボナードフラマンドという牛肉のビール煮という伝統料理。アイルランドでは黒ビール、ギネスを使ったビーフシチュー。ビール大国ドイツは、豚のスペアリブをビールで煮込んだ料理は定番。しかし日本ではビールの価格は高いし、ビールを料理に使っている人は意外と少ないのでは?そこでリーズナブルなカインズオリジナルビール「黄金BLACK」の出番。ビール煮の中で最もポピュラーなカレー、「黄金BLACKカレー」の作り方を紹介します。
初めてでもわかりやすい、新聞紙を束ねる結び方をご紹介します。不要になった新聞紙を束ねる結び方は、自己流で縛ったつもりでも、持ち上げてみるとロープがゆるみ、新聞紙が脇からはみ出てしまうことも。ただ四方を囲い込むだけでなく、適切な結び方を覚えてしっかり結ぶことが大切です。
ライターの村田あやこさんが使わなくなった食器を植木鉢に変身させる素敵なリサイクル術に挑戦! 育て主のこだわりがにじみ出る植物の育て方の技もご紹介。多様性豊かな園芸話に耳を傾けてみませんか。
日々の料理で使う調味料などの保存方法、皆さんはどうしていますか? 我が家では、スタメン調味料以外は買った袋のまま保管していましたが、かさばるうえに見た目も統一感がなくゴチャゴチャ。「引き出し収納の中は誰にも見られないし……」と開き直っていましたが、改めて見てみると我ながらひどすぎる(泣)。やっぱり見えないところもきちんとしたい、何より調味料をもっと快適に使いたい! ということで、カインズの『上から見える積み重ねできる保存瓶』を活用することに決めました。
猫はキレイ好きなので、猫砂が汚れたままだとオシッコを我慢して病気になってしまうことも。猫砂は、毎日の猫との生活において大切な役割を果たしているんです。紙製、木製、おから、鉱物製などさまざまな素材の猫砂の中から、愛猫にとってお気に入りを把握して安全で快適なトイレ生活を提供してあげましょう。
トレニアはスミレに似た花を咲かせる植物で、「温和」「可憐」という花言葉が付けられています。この記事では、育てる場所や水やりのコツなど、トレニアを育てる際に知っておきたいポイントや注意点について解説します。
猫に人気のキャットフード「シーバ デュオ」。「外はカリカリ、中はクリーミー」という独特な2層粒で、たくさんの猫を虜にしています。一方で、シーバ デュオには「猫の体に悪いのでは?」という口コミが散見しています。口コミの真相を探るべく、シーバ デュオを製造・販売するマース ジャパンさんに、フードの安全性やおいしさの秘密についてお聞きしました。
リアルロングフィンメダカの魅力を菊地誠さんが徹底解説。華やかなヒレと多彩な魅力があり、品種改良の楽しみをもたらしてくれます。初心者も楽しめる品種改良の醍醐味をお届けします。
初心者にもわかりやすい「ふた結び」の結び方をご紹介します。ふた結びは、釣り針を結ぶときや、テントの張り縄を固定するときなど、他の物体にロープを縛り付ける結び方のひとつ。ひと結び(芯に縛り付ける結び方)を2回繰り返しただけですが、強度は大きく高まります。柱などに仮止めする場合に用いられます。
いろいろな野菜の特徴や育て方をお伝えする【カインズ野菜図鑑】。今回のテーマは「ゴボウ」です。しゃきしゃきとした食感と独特の香りを持ち、きんぴら、天ぷら、煮物など、様々な味わいが楽しめるゴボウ。実は、ゴボウを日常的に食材として使っているのは、日本だけなのだそう。お腹の調子を整えるほか、大腸がんの予防にも効果が期待できると言われています。
栃木県の郷土料理「耳うどん」を、よりリアルな耳のように作るべく、クリエイターの斎藤充博さんがリアル耳うどんにチャレンジ! 作り方やレシピまでご紹介。実際にリアル耳うどんを作ってみると、改めて気づいたことがあるそうです。
料理に欠かせない調理器具。使いやすさと作りやすさを踏まえたうえで、フードコーディネーターが「最低限これは買っておくべき!」と考える、料理初心者さんに向けた基本の調理器具をご紹介します。自分好みのデザインのものを選ぶと、自然と料理も楽しくなりますよ! ご紹介するポイントを参考に、ぜひ気に入った調理器具を見つけてくださいね♪
カインズで販売している「物置キット」を使って、組み立て方をご紹介します。大きさにもよりますが、組み立ての基本はそれほど難しくはありません。設置場所に注意しながら、初心者は2人以上で組み立てを行いましょう。
カインズの耐熱ガラス保存容器は、調理にも食器としても、保存容器としても使える便利なアイテム。料理の匂いがつきにくく清潔に使えて、料理器具としてそのまま使えば時短にもなる耐熱ガラス保存容器で料理時間を楽にしてみませんか。
カインズで人気の「玄関タイルの汚れを落とすブラッシングスポンジ」に、スプレー機能が付いた「玄関タイルスプレー付きブラシ」が新たに登場しました。今回はこのブラシを使ってベランダを掃除していきます。水道が設置されていないベランダでも、スプレーから水を一拭き+ブラシでこすれば簡単に床の汚れが落とせるようになりますよ。水のないところのブラシ掃除が億劫に感じていた方はぜひお試しくださいね。