水回りに発生するチョウバエは放置していると危険かも! 大繁殖する前の春前こそ駆除のチャンス
アルコール分1度以上のビールを造るには、酒類製造免許が必要。それを逆手にとると、1度未満であれば、ビールは自家醸造できる──。地域の仲間たちと、1%未満のビールを本当に造ってしまった、ビアエッセイストの矢野竜広さん。缶入りモルトエキスを使ったその作業工程と、自家醸造するときのポイントを紹介してくれました。
どうも! 料理研究家のリュウジです。今回は、すべての材料を入れてレンジでチンするだけ! “焼かない”焼きうどん「レンジ豚キムチ焼きうどん」をご紹介します。柔らかく味のしみた豚キムチが麺とよく絡み、爆速なのに絶品の味わいです。耐熱容器1つでできてしまうので、洗い物が少ないのもうれしいポイント!
建築士が木材の塗装方法を伝授。塗料の種類、刷毛の種類をはじめ、塗装する木材の面の広さや狭さに応じた塗り方など、プロがDIYをしながら実践解説。初心者でも分かりやすく、自作のSPF木材ベンチを水性塗料で仕上げていきます。
漫画家・凸ノ高秀さん(@totsuno)と、愛猫・うまきちゃんの日常漫画『となりのうまきさん』の第16話「いとし」。もう少しで1歳になるうまきちゃんが箱の中で寝ています。それを見た凸ノさんは、うまきちゃんの成長と1年1年の尊さを感じて……。
漫画家・凸ノ高秀さん(@totsuno)と、愛猫・うまきちゃんの日常漫画『となりのうまきさん』の第15話「領土」。「猫も人間も使える座椅子」を購入した凸ノさん。すっかり座椅子が気に入ったうまきちゃんは、凸ノさんが座椅子を使っているところを目撃して……。
デイリーポータルZの林雄司編集長がカインズでタイムマシーンをDIY。当初はSNS映えする自撮り写真を撮影するための工作だったが、次第に本題はタイムマシーンの工作
漫画家・凸ノ高秀さん(@totsuno)と、愛猫・うまきちゃんの日常漫画『となりのうまきさん』の第14話「爆釣」。凸ノさんも「本物の釣り竿のような仕上がり!」とご満悦の猫用おもちゃ。凸ノさんが考える「このおもちゃの最大のメリット」とは?
「ロープとカラーコーンで猫の爪とぎDIY」猫の爪とぎでソファーや壁がぼろぼろになるケースも多いのでは? 意外かもしれませんが、ロープとカラーコーンで猫用の爪とぎを手作りすることが可能です。爪とぎも自作すると猫への愛情も深まります。ロープとカラーコーンを使って簡単にDIYできますのでお手製のグッズで愛猫と遊んでみてください。
漫画家・凸ノ高秀さん(@totsuno)と、愛猫・うまきちゃんの日常漫画『となりのうまきさん』の第13話「崩壊と創造」。ペットオーナーなら誰しも身に覚えがある、ペットの名前に関する“飼い主あるある”です。
漫画家・凸ノ高秀さん(@totsuno)と、愛猫・うまきちゃんの日常漫画『となりのうまきさん』の第12話「震」。じゃれたり口にくわえたりして遊べるおもちゃ「動くマウス」を、オマケ程度のチープな代物と考えていた凸ノさん。しかし、それを手にしたうまきちゃんがとった思わぬ行動により、予想外の楽しみ方を発見することに!
漫画家・凸ノ高秀さん(@totsuno)と、愛猫・うまきちゃんの日常漫画『となりのうまきさん』の第11話「反抗期」。深夜、飼い主の凸ノさんが寝ている隣の部屋で、ガサゴソと何かやっているうまきちゃん。翌朝になって“動かぬ証拠”を見つけた凸ノさんは、意外にも「反抗期の子どもをもつ親の心」を知ることに!
三角コーンを“送りつけられる”ことで有名な漫画家・やしろあずき先生に、カインズからも100個の三角コーンを送りつける、というキャンペーンをスタートさせました。しかも、その100個の三角コーンには一つひとつに、事前にファンから預かったメッセージが入っているのです。やしろあずき先生は、ファンの方に三角コーンを送られすぎた結果、今では日本盲導犬協会や学校施設など、三角コーンが必要な場所に寄付をしているんだとか。今回の三角コーンも、きっと有効活用してくれると信じて送りつけていきます。
漫画家・凸ノ高秀さん(@totsuno)と、愛猫・うまきちゃんの日常漫画『となりのうまきさん』の第10話「天才じゃん」。カインズで発見した、自動で猫じゃらしがギュンギュン回るおもちゃ「キャッチ ミー イフ ユー キャン2」。最初は夢中で遊んでいたうまきちゃんですが、しばらく遊んでいるうちに、ラクして楽しめる天才的な遊び方(!?)を発見してしまいました!
BBQは旬の野菜を焼くのも醍醐味。ナスをおいしく焼く方法についてちょっとした知識を持っているだけで、バーベキューの醍醐味はもっと深みを増します。ナスやピーマン、焼く前に切っていませんか?「焦がしてる」「パサパサになって、おいしく食べた印象がない」なんて人が多いのでは?実はナスは切らずに丸焼きすると煮浸しみたいで美味しくなります。ナスを実際に一本焼きしてみたので、ご覧ください。
「諭吉リノベーション」は、カインズの商品を1万円以内で組み合わせ、様々なおうちのお悩みを解決するシリーズです。今回は、日本酒とおつまみが大好きなライター・卯月りんさんが、カインズの燻製器と日本酒でおうち飲みをしてみました。
「おしえて!ホームセンター先輩」は、くらしの知識がなさすぎる高山洋平社長(株式会社おくりバント)が、さまざまなくらしの”先輩”たちと一緒にカインズを遊び倒しながら、くらしのスキルを上げていくシリーズです。今回は、料理研究家のりな助先輩と一緒に、初心者でも簡単に料理ができるアイテムを見つけてみました。
三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのパフォーマーとして活躍する山下健二郎さんのインタビュー記事。数あるライフワークの中からDIYをクローズアップして、山下健二郎さんの過去・現在・未来を紐解いていきます。「ダンスもDIYも釣りも、すべての“好きなこと”でホンモノになりたい」──そう語る山下健二郎さんは、自身の5年後・10年後、そしてセカンドライフについてどんな思いをもっているのでしょうか? ここでしか聞けない貴重なお話が満載です。
ライター乙幡啓子が自分のぬいぐるみを布プリで制作するDIYにチャレンジ。SNSでぬいぐるみとともに日々の活動記録を撮影して投稿する「ぬい撮り」。旅先や日常のひとコマを、なんとも和やかに彩ってくれます。ですがお気に入りのぬいぐるみをなかなか決めかねるし、初心者にはちょっとだけ気恥ずかしさもあります。ましてや今は旅などしにくい状況。ぬいぐるみと、というよりそもそも自分がお出かけしたい!というわけで、「自分をぬいぐるみにしてぬい撮りしたらどうか」と思い、実行に移すことにしました。
デイリーポータルZで活躍するライター・古賀及子が、ホームセンターのカインズを使って、自撮り棒を「バラエティ棒」にカスタマイズするDIYを実施。自撮り棒にシャボン玉、ライト、ハンディファンを取り付けた。映える映えないというよりも、3つの演出がバラエティ豊かに一気に責め立ててくる……。工作したバラエティ棒で撮れた自撮り写真の中身とは?
作家・岸田奈美さんの家庭菜園コラム。緊急事態宣言が発令されたさなか、人がいない早朝に近所を練り歩いていた岸田さんが見つけたのは、「ご自由にどうぞ」という張り紙とともに置かれた謎の野菜の苗。期待に胸をふくらませ、謎の苗を胸に抱いて持ち帰ったが……。「どないかなるやろ」の精神で育てた苗は、なかなか成長しない。新たにししとうとオクラとレタスの種を買ってまいてみたら、一体どこでなにが芽吹いたのかわからなくなるという事態に。この窮地を救うべく、カインズのグリーン担当“二銃士”が立ち上がった。