iPhoneのAR技術で「掃除機をどこまでかけたか」をわかるようにする
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
先日、近所の友人宅を訪問しました。
このお家は、昔ながらの日本家屋で築30年超。和室や客間もあって、大工さんの丁寧な仕事ぶりが随所に残っています。
こういう日本家屋で使われる建具には、やはり引き戸がよく馴染みますよね。ふすま・障子・押し入れ、などなど、引き戸と和室はワンセット。片引き・引き込み・引き違い、その開き方にもいろいろと種類があります。
日本家屋の玄関は引き戸
玄関だって、もちろん引き戸。一間(いっけん)幅の引き違い扉です。訪問するたびに「カラカラカラ~ッ」と、心地好い音で出迎えてくれます。
「こんにちは~」(カラカラカラ~ッ)
田舎では、インターフォンなど実質機能していません。
「あ、どうぞどうぞ! ちょっと待ってもらいたいので、中にお入りくださ~い」
ご主人自ら、お出迎え。
「なるほど。そういうことならば、失礼しま~す!」(カラッ…。ガッ…。ガッ…。ガリッ)
あれっ? 閉まりが悪い…。何か引っかかるな。
「あ、その扉、閉める時はちょっと浮かせてくださ~い」
ご主人からは、すぐに閉じ方のアドバイスが飛んできました。もう日常的に<閉める際には引っかかる>ことを物語っています。
開閉のたびに引っ掛かる扉
玄関引き戸の扉を、両手で掴んで持ち上げます。
「よっこいしょ!」
レールから外したら、90度回転させて横向きに。戸車を覗いてみると、やっぱりですね…。
古い戸車は滑りが悪い
車輪に触れてみると、ガタガタとぐらつきます。
「ご主人、この戸車って交換した記憶、ありますか?」
「いえいえ。そんなこと、やった記憶はないな~!」
続けてご主人が正直に告白する。
「扉自体、たぶん、外し方もよく知らない…」
「そういうことならば、ちょっと見てみましょうか。手直しできるかも知れません」
こういう玄関の戸車は、高さ調整の可能なタイプが一般的。または、潤滑油をさすだけで、滑りが良くなることも多々あります。
一度も交換したことのない戸車
いくつか試してみた結果、
「こりゃ、戸車を交換しないとダメそうですねぇ。外してみましょう」
錆びたネジには潤滑スプレー
さて、戸車の固定ネジは、錆びていることが多いので、外す際には注意が必要です。
潤滑スプレーをさしてからネジを回しましょう。いくつかは外れましたが、錆びて固まっているネジもありました。
これを外さないことには、交換もできませんので、多少強引ですが、バールで叩いて外します。
回らないネジはバールでこじる
外してみると、やはり軸周辺が摩耗していました。
軸の摩耗で車輪がグラグラ
「では、これと同じものを探してみますよ!」
とり急ぎ、戸車を外して持ち帰ることにしました。