石膏ボードにネジを打つにはの検索結果/SEARCH3819

スポンジの常識を変えた「バスピカピカ」。22年売れ続ける画期的アイデアとは?

スポンジの常識を変えた「バスピカピカ」。22年売れ続ける画期的アイデアとは?

株式会社サンコーが作っている「バスピカピカ」。一見普通のスポンジなのだが、実はスポンジ初の様々なことが詰め込まれている商品です。例えば、スポンジは地べた置きが当たり前だったところ、バスピカピカは発売のかなり初期段階から吊りひもを付けて、水切りをしやすいようにしていたり、洗剤を使わず水だけで汚れが落とせたりします。そうした画期的アイデアで開発した商品の裏側を、広報の西畑美佑さんに聞いてみました。

「Googleの横にカインズ」違和感しかないb8ta出店の謎

「Googleの横にカインズ」違和感しかないb8ta出店の謎

違和感しかない。Googleなどの最新ガジェットと一緒に、カインズのごく普通の生活用品が陳列されているらしい。2020年8月、日本に初上陸したb8taストアでの話だ。b8taとは、世界中のイノベーティブな製品を紹介するシリコンバレー発の体験型の小売店。アメリカでは新しいモノ好きたちから注目を集め、RaaS(Retail as a Service)のパイオニア企業として、小売業に革命を起こすのではないかと期待されている。なぜ、そのような最先端のb8taストアに、カインズのような“ごく普通”のホームセンターの商品が出品することになったのか。「場違いなんじゃないか?」と本音をこぼす、カインズのb8taプロジェクト事務局・関剛士に話を聞いた。

店舗取り置きサービスCAINZ PickUpってなあに? 使い方と開発秘話を開発担当社員がやさしく解説!

店舗取り置きサービスCAINZ PickUpってなあに? 使い方と開発秘話を開発担当社員がやさしく解説!

競争の激しいホームセンター業界で、「IT大工」と呼ばれるほどデジタルシフトするカインズ。なかでも「CAINZ PickUp(カインズピックアップ)」はデジタルとリアル店舗を融合させた商品取り置きサービスです。カインズのお買い物がもっとラクになるこのサービスについて開発担当者に開発秘話や使い方について聞きました。

猫がゴロゴロいうのはどんな時? 理由や仕組みを獣医師が解説

猫がゴロゴロいうのはどんな時? 理由や仕組みを獣医師が解説

猫がゴロゴロと音を立てる「喉鳴らし」は、甘えている時のサインとよく言われていますが、実はそれだけではありません。今回は、どんなシチュエーションでゴロゴロいうのか、何のサインなのかを詳しく解説します。また、ゴロゴロ音が出るしくみや、ゴロゴロ音にまつわるよくある疑問にもお答えします。

猫トイレはコミュニケーションツール! 花王が20年『ニャンとも』を作り続けてわかったこと

猫トイレはコミュニケーションツール! 花王が20年『ニャンとも』を作り続けてわかったこと

発売20周年を迎えた、花王株式会社の『ニャンとも清潔トイレ』。砂の代わりに敷く特殊なチップや、オシッコを吸収し臭いのもとを断つマット&シート、掃除のしやすいトレイなど、細かいコダワリが満載! 猫トイレ事情に大きな変化をもたらし続ける『ニャンとも清潔トイレ』の開発秘話を聞きました。

【ミジンコの増やし方】メダカの餌にするならミジンコの質が重要! 東北大学・占部城太郎教授に聞く培養方法

【ミジンコの増やし方】メダカの餌にするならミジンコの質が重要! 東北大学・占部城太郎教授に聞く培養方法

メダカのエサといえば、粉エサをはじめ、ブラインシュリンプやミジンコ、ゾウリムシなどの生餌が人気です。なかでもミジンコは、メダカの食いつきが良く、食べ残しても水質を悪化させない餌として優秀な存在です。今回は、東北大学大学院の生命科学研究科の占部さんに、ミジンコの増やし方について伺いました。

自作ピザ窯の作り方。レンガを使って簡単DIY!

自作ピザ窯の作り方。レンガを使って簡単DIY!

自宅の庭にピザ窯を作りたい! そう思っているバーベキュー好きやキャンプ好き、料理好きの方は多いと思います。自分でピザ窯をDIYすれば、安く、しかもDIYそのものも楽しめて、ピザの美味しさも格別なものになります。本格的なピザを味わえて、DIY初心者でもできる「耐火レンガ」を使った、簡単なピザ窯の作り方をご紹介します。

失われた脳機能の再生を目指す。脳研究の最前線にDIY発見!【同志社大学・正水芳人教授】

失われた脳機能の再生を目指す。脳研究の最前線にDIY発見!【同志社大学・正水芳人教授】

理系の研究室は、実はDIYだらけです。装置や台などのレイアウトを考え、DIYも駆使しながらスペースを最適化していくことが大切で、まだこの世にない新領域の研究テーマならなおさら。必要なものは作るしかありません。そんな様子を垣間見ていただくために、実際の研究者を突撃。神経の再生医療を目指す同志社大学大学院脳科学研究科の正水芳人教授に、研究室のDIYについてお聞きしました。

  • 108
  • /