埼玉県平野部なぜ暑い? 熊谷地方気象台と熊谷市長に聞いてみた
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
メダカ飼育を楽しむためには、メダカに健康的な環境を提供することが重要です。
そこで重要となるのが水作り。メダカに限らず観賞魚を飼育するにあたって最も大切なポイントです。水換えはその基本ですが、適切な頻度や方法を学ぶのは簡単ではありません。
五式ブラックダイヤキッシングの若魚
これだ! という正解もなく、有名なブリーダーや専門店でも、それぞれ頻度や方法が異なります。そもそも飼育環境が異なるので、正解がないのは当然です。もちろん私たち愛好家のなかでも方法は千差万別。
渋い体色にラメがのるコブラキッシングワイドフィンのメス
そこで記事では、基本的なメダカの水換えの頻度や方法、起こりえるトラブルなどをご紹介します。慣れてきたらご自身の環境に適した水換えの頻度や方法を模索してみましょう。
水換え方法の前に、そもそも、なぜ水換えが必要なのかを説明していきます。水換えをする一番の目的は、アンモニアや亜硝酸、硝酸塩といった窒素化合物と呼ばれる目に見えない汚れを排除するためです。
毒性が強い:アンモニア>亜硝酸>硝酸塩:毒性が低い
アンモニアは、メダカの食べ残しやフン、エラから排出され水中に蓄積されます。自然界では、このアンモニアがろ過バクテリアによって亜硝酸、さらに硝酸塩へと分解され、徐々に毒性が弱まっていきます。
ラメが魅力的なコブラ
この生物ろ過のサイクルが機能している環境では、水換え頻度は少なくて済みます。そのため、水質を維持する方法としては2パターンあります。
伸びるヒレが魅力的なエメラルドキッシングワイドフィン
まず、飼育環境にろ過バクテリアを定着させ、生物ろ過サイクルを機能させる方法です。この方法のメリットは、水換え頻度を減らせる点です。しかし、ろ過バクテリアを定着させる方法は、限られた水量では雨水や気温の影響を受けやすく、簡単ではありません。
急激な水温の変化や雨水の混入によって、せっかく定着したろ過バクテリアが死んでしまうことも珍しくないのです。また、バクテリアの住処となるろ材や赤玉土を入れる必要があります。
この方法は、室内での水槽飼育や大型の池などで飼育する場合に用いられる場合が多いです。
令和ブラックダイヤのペア
もう一つは、こまめに水換えをして窒素化合物の濃度をコントロールする方法です。窒素化合物の濃度が上がる前に水を入れ替えることで、水質を維持します。
この方法は定期的に水換えが必要ですが、水質をコントロールしやすく、初心者でも挑戦しやすい方法です。初心者のうちは、こちらで水質の維持に挑戦しましょう。
体形がしっかりしていると、より可愛らしいのがメダカだ!
基本的には週に1〜2回のペースで水換えをおすすめします。しかし飼育容器の水量や飼育している匹数によって、このペースは前後するため、注意しましょう。
メダカの水換え方法には、大きく分けて2パターンあります。前日に水を溜めておいた容器にメダカを移し替える方法と、容器はそのままで、なかの水だけ半分〜三分の一交換する方法です。
前者は飼育スペースに余裕がある場合におすすめです。方法は簡単。飼育容器の隣に新しく容器を設置し、水換えの1〜2日前に水を溜めておきます。こうすることでカルキが抜け、水温も同じになります。あとは、メダカを移し替えるだけで完了です。
日光の下で泳ぐメダカは、まさに宝石のよう
メダカが産卵しているようなら、元いた容器は洗わずにそのまま放置します。そうすれば、2週間後には卵が孵り、稚魚が元気に泳いでいる様子が確認できるはず。この方法はメダカの繁殖の際にも用いられる方法「親抜き」と呼ばれ、効率的にメダカの数を増やすことができます。
水換えの頻度は一週間に一度を基本と言いましたが、本来は飼育環境に寄って大きく異なります。
たとえば、60リットルのタライに10匹のメダカを飼育している場合と、60リットルのタライに60匹のメダカを飼育している場合では、水が汚れるスピードも大きく異なります。つまり、水換えのタイミングも異なるわけです。
では、ここからは自身の飼育環境に合わせて、水換えのタイミングを探っていきましょう。
メダカの水換え頻度は、水量に対して飼育しているメダカの数が目安となります。一般的には、メダカ一匹に対して1Lの水量が必要とされていますが、筆者のおすすめはメダカ一匹に対して2〜3Lの水量を確保することです。
60リットルの容器で飼育する場合、だいたい20〜30匹が目安となります。これよりも匹数が多ければ過密飼育、少なければ薄飼いと判断します。
過密飼育の場合は一週間に1回以上、薄飼いの場合は2週間〜1回のペースで行うようにしましょう。
メダカの飼育容器をどこに置いているかによっても、水換えの頻度は異なります。
たとえば、半日以上日が当たる場所と、ほとんど日陰になっている場所。
前者の方が水が傷みづらく、後者は傷みやすいと言われています。
また風通しの良い場所の方が、水が良く動き、水中の酸素量も増えるため、ろ過バクテリアが活性化して水質が悪化しづらい傾向にあります。
ちなみにビオトープのように水草や赤玉土も入っている環境では、生物ろ過が機能しやすいため、水質を維持しやすい傾向にあります。
また季節や気温、雨水が入る頻度によっても水換えの頻度を変える必要があります。
春から夏にかけてメダカは活発になるため、餌を良く食べて、良く糞をします。加えて産卵もするため、水が汚れやすくなります。特に無精卵は腐りやすく、水質を悪化させやすいので注意が必要です。この時期は、水の匂いにも注意しながら、水換えのタイミングを見極めましょう。
逆に冬になると活性が下がり、餌も食べずに底でじっとしていることが増えます。この時期は水が汚れるスピードが遅くなるため、ほとんど水換えはしません。むしろ冬に水換えをするとメダカを弱らせる原因にもなるので注意が必要です。
そして、飼育しているメダカのサイズによっても異なります。今までの水換え頻度の目安は、若魚〜成魚の場合です。針子から稚魚のあいだは、水換えをしない方が良いのが通説です。
針子から稚魚の段階では水を汚すスピードが遅いため、アンモニア中毒になるリスクも少ないでしょう。逆に水換えによる急激な水質変化が負担になることも。
しかし、季節や環境によっては、水質が悪化することもあります。その場合は、コップ一杯分の水をすくって捨て、その分新しい水を追加してあげましょう。これを数日に一度行うだけでも、水質悪化のスピードを緩やかにできます。
メダカが2㎝を超えるサイズになったら、通常の水換え方法に切り替えると良いでしょう。
では、最後にメダカにとって適切な環境を知っておきましょう。
メダカは中性の水質を好みます。pH(ペーハー)でいうと6.5〜8のあいだが目安です。国内の水道水は、pH6〜9前後に保たれているため、そのまま使用することが可能です。
飼育水は汚れていくにつれて酸性へ傾いていきます。メダカ愛好家のなかには、試験紙を使ってpH6を切ったら水換えを行うようにしている人もいます。
この方法は正確な水質を知ることができますが、試験紙のコストがかかるというデメリットもあります。
メダカが快適に過ごせる水温は、23〜28℃とされ、産卵もこの範囲で活発に行われます。ただ、この範囲はあくまで快適に過ごせる水温で、生存可能域は下は1℃、上は37℃までと言われています。冬の時期、水面が凍っていてもメダカは問題なく越冬します。
また夏の時期には、高水温になりすぎないように注意が必要です。35℃を上回るとメダカが死なずとも、バクテリアが死滅し水質悪化のスピードが各段に上がります。
過密飼育をしている場合は、酸欠にも陥りやすいため、簾(すだれ)を掛けたり、屋根を作ったりして日陰を作るようにしましょう。
メダカを飼育していると水が緑色に濁ることがあります。この状態の水をグリーンウォーターと呼びます。一見、汚れているようにも見えますが、メダカにとっては良い状態の水といえます。
グリーンウォーターは、植物プランクトンが大量に発生している状態。この植物プランクトンはメダカにとって重要な栄養となります。
特に針子(生まれたての針のような状態)や稚魚の段階では、餓死を防ぐ餌となります。
しかし、いくらメダカにとって良い水でも、濃すぎたり腐っているような匂いがしたりするのは良くありません。
異臭を放つようになったら水換えをおすすめします。
グリーンウォーターの水換え方法も簡単。数日前に飼育容器の隣に新しい容器を設置。
水換えのタイミングで、グリーンウォーターをすくい新しい容器へ移します。このとき、底の方からすくわず、上からすくうようにしましょう。こうすることで底にたまっているフンやゴミをすくわずに済みます。
では最後に水換えの際にあると便利なアイテムをご紹介します。
「プロホースエクストラ」は、ジャリや赤玉土はそのままに、ゴミだけを飼育水とともに排出してくれる便利なアイテムです。使用方法も簡単、排水ホースの先をバケツや排水口へ固定し、パイプの先を飼育容器に入れ、スイッチを押すだけ。一つは持っておきたいアイテムといえます。
また、「テトラ 水リサイクル 」のように添加することで、水中のろ過バクテリアを増やし、水換えの頻度を減らせるアイテムもあります。こうしたアイテムを使うことで水質安定までの時間を短縮し、メダカに住みよい環境を早く提供することが可能です。
また水を汚しづらい餌を使うことで、水質の安定を目指す方法もあります。たとえば、「Pet’sOne 水が汚れにくいメダカのエサ 」は、納豆菌や乳酸菌、酵母菌が配合されており、硝化をサポートしてくれます。この善玉菌によって匂いや汚れを防ぎ、水汚れを半分に抑えることができます。
メダカの飼育容器が増えると、水を溜めているあいだに他の作業を進めたくなるもの。しかし、作業に没頭しすぎて注水しているのを忘れると……
溢れます。
水がもったいないのはもちろん、地面がぬかるんでしまうので避けたい事態です。そこで必要となるのが、自動止水器です。自動止水器は、入れすぎを防止するアイテムで設定した水量で自動で水が止まるタイプと、水位を感知して水を止めるタイプがあります。
市販されているものもありますが、筆者の場合は、メダカ専門店で販売されているものを愛用。このタイプのものは、自分で作成することも可能です。作り方は別の記事でご紹介しますので興味のある方はぜひご覧ください。
痩せている個体は頭でっかちな体形をしている
水換えは、メダカ飼育において「めんどうな作業」と思われがちですが、メダカたちの健康を維持するためには欠かせません。
柄が美しくても痩せ気味の個体は観賞も楽しみづらい
水質が悪化すると、メダカはヒレが閉じたり痩せたりして、ヒョロヒョロと弱弱しく泳ぐようになります。痩せてしまったメダカを元に戻すのは、容易ではありません。そしてなによりも時間がかかる治療となります。そうさせないために欠かせないのが、水換えです。
ヒレがキレイに開いていてマルマルと太っているメダカは、見ているだけで元気になります。
めんどくさい作業と思わず、自分とメダカにとって素晴らしい日々のため、楽しんで取り組みましょう!
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※効果は使用環境や使用状況により異なります。