ニチニチソウの寄せ植えに合う花は? おしゃれな配置や管理方法を解説
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
こんにちは、工業製造業系ライターの馬場です。
接着剤は、乾いたところよりも湿った暖かいところの方が固まりやすいものがある。接着剤の会社が展示会に出展すると、2、3人は必ず靴底剥がれトラブルの緊急相談でやってくる。ご存じでしたか?
工作の時。物が壊れた時。塗って、貼り合わせて、固めてくっつける。接着剤を人生で1度も使ったことがない人は、あまりいないですよね。家の中を探せばどこかにある。その程度に身近なものではないでしょうか?
そんな身近で大変便利な接着剤ですが、いざ使うとなった時、どれを選んだらいいか迷ったことはありませんか? 接着剤は固まり方が色々あります。また、くっつけられる物と、くっつけられない物もあります。そんな、接着剤のひみつと、使い方のコツをメーカーに行って聞いてきました。
誰もが知っている、黄色いパッケージに赤いCの文字。
今回訪問したのは、セメダイン株式会社。皆さんご存じの接着剤の会社です。
セメダイン株式会社の創業は今から約100年前。1923年(大正12)に創業者の今村善次郎氏が、動物の骨などから作る「にかわ」を主成分にした日本初の国産接着剤「セメダインA」の製造販売を開始しました。1938年には、日本最初の合成接着剤「セメダインC」の販売を開始します。セメダインCは、80年以上、ほとんど成分を変えず、Cのロゴもそのままに今も製造されている超ロングセラー商品です。現在の一般向け主力製品は「セメダイン スーパーX」になります。
ちなみに、セメダインは、接合材であるセメント(CEMENT)と力の単位を表すダイン(DYNE)との造成語。これとは別に、大正時代に広く流通していた輸入接着剤「メンダイン」に対し、市場から「攻め(セメ)」出すという意味で、「攻め(セメ)出せ、メンダイン」からも名前がつけられたとされています。セメダイン豆知識。
超多用途のセメダインスーパーX。
今回対応していただいたのは、コンシューマー営業部営業グループチームリーダーの細谷一成さん。接着剤の選び方や使い方のコツ、トラブルの対処方法などについて説明いただきました。ありがとうございます。
では、細谷さんに接着剤について色々聞いていきましょう。色々知れば迷わず接着剤を選べるようになる…と、思ったら、細谷さんからこんな言葉がでてきました。
そこをなんとか! 細谷さん!
セメダイン社だけでも、色違いなども含めて3000種類ほどの接着剤があるそうです。その中で、一般向けの製品は500種類以上あるとのこと。確かに、全部の種類を覚えて使い分けるのは無理ですね。凄腕ホームセンター販売員でもなければできない。でも、これでOKみたいな選び方はないですか?
細谷
接着剤が10個あったら、正解の1個は必ずあります。とりあえずこれ選んでおけば、あなたが思っているようなことは大体満たせる。そして、あなたが思ってないようなことが起きるとしても、こいつが何とかしてくれるから大丈夫。そういう接着剤があります!
それは良かった。では、安心して話を進めましょう。
そもそも接着とは、簡単に言えば「液体の接着剤が物と物の間で固まってくっついた状態」となります。接着剤の原理には「機械的結合」「化学的相互作用」「物理的相互作用」の3種類があります。
機械的結合は、紙や木材のような細かい凹凸のある物の隙間に、接着剤が入り込んで固まることで接着されるくっつき方。ノリで紙を貼り合わせるようなものがこれです。
化学的、物理的に関してはちょっとややこしい話になります。化学的は、接着剤とくっつける材料の原子同士でお互いの電子を共有することによる接着。物理的は、接着剤とくっつけられる物との分子同士が引き合う力による接着になります。接着剤の基本的な原理は、この化学的、物理的な作用によるものになりますが、知らなくても特に接着剤選びには問題ないので大丈夫です。
イラスト提供 セメダイン株式会社 接着基礎知識ページより
イラスト提供 セメダイン株式会社 接着基礎知識ページより
イラスト提供 セメダイン株式会社 接着基礎知識ページより
接着剤の種類については、材料や用途で分けると数が多くて大変なので、固まる仕組みで分けると分かりやすいでしょう。以下の4つになります。
イラスト提供 セメダイン株式会社 接着基礎知識ページより
成分が乾いて固まるものは、接着剤に含まれるシンナーや水などの液体成分が揮発して、残った原料が固体として残って固まるタイプです。セメダインCや木工ボンドはこれにあたります。混ざって固まるものは、主剤と硬化剤を混ぜて固めるタイプになります。冷やされて固まるものは、グルーガンのように、温めると溶けて柔らかくなり、冷えると固まる材料を使ったものです。
空気中の湿気や紫外線に触れて固まるものは、容器内に入れている時は空気や光から遮断されていて、容器から出した際にそれらに当たることで固まるタイプです。セメダイン スーパーXはこのタイプで、空気中の湿気で固まります。だから、乾いた寒い場所よりも、暖かくて湿度の高い場所の方が固まるのです。
原理や種類が分かったところで、接着剤の選び方のポイント。細谷さん、教えてください!
細谷
迷ったら、多用途タイプのものを選んでください。
困った時のスーパーX。
細谷
接着剤を選ぶ時、まず何と何とをくっつけるかを考えます。それから、水がかかりますとか、熱が加わりますとか、振動を受けますとか。つけた後の状態がどうなるか考えて選ぶと思います。多用途のものは、水に塗れても溶けることはないので、多少水に塗れても大丈夫です。熱も120度まで耐えられます。スーパーXは柔らかく固まるので、振動も吸収できます。
多用途なら、天然素材とプラスチックの異種材料の接着もOK。
細谷
今は、同じもの同士をくっつけることはほとんどないです。例えば。木と金属をつけますとか、木と樹脂をつけますとか。そういう場合、専用接着剤を選ぶのに困ってしまいます。何でもくっつきますという接着剤が活躍します。
建築向け業務用接着剤。巾木、プラ木レンガ、パネル内装造作用
セメダイン社は3000種類もの接着剤があるので、細かい用途別に専用接着剤があります。もちろん、くっつける物、用途が明確に分かっていればそれを使えばOK。思い通りに、しっかり接着できるでしょう。
とはいえ、知識も経験も乏しい一般の方が、材料、用途にぴったり合った専用接着剤を膨大な数の中から選ぶのは至難の業。だから、多用途タイプを選んでおけば、こいつが何とかしてくれるから大丈夫となるのです。
ちなみに、接着剤には特に接着するのが困難とされる代表的な素材が5つあります。
特徴としては、水や油をよく弾く、滑りの良い素材です。接着剤を塗ろうとしても弾いてしまうので、固まっても剥がれてしまいます。例えば、食保存容器とか、ブルーシート、テフロン加工のフライパンなどがそうです。
こういうものの接着には、対応した専用の接着を使うのが効果的。多用途のものでいうと、セメダイン社の「スーパーXハイパーワイド」は、シリコーンゴム、ポリプロピレン、ポリエチレンに対応しているそうです。
かなりのところまで接着可能
接着剤選びに悩んだら、多用途タイプを選んでおけばひとまず大丈夫ということで、次は使い方のコツを聞いていきます。接着剤を使う時は何に気をつけたらいいでしょうか?
細谷
下地の処理です。これがもう、接着にはかなりの割合を占めています。接着剤が嫌うものは、水、油、サビ、ホコリ。水や油、ホコリは、接着面から綺麗に拭きとり、乾かしてから接着剤を塗ってください。サビだけでなく、古い塗装面も剥がしてから接着剤を塗ります。そういうものがあると、接着剤が接着面につかないので簡単に剥がれてしまいます。
こういう古い塗装は剥がしてから接着剤を塗る。
細谷
それから、広い面の全体に接着剤を塗ってくっつけようとすると、金属やガラスのような素材だと、空気や湿気が通らないので、中心の方が乾かわかず、湿気に触れることができないので固まらないことがあります。そういう場合は、いきなり貼り合わせないで、少し固まりはじめてから貼ります。逆に折れた眼鏡のフレームの先端のように、狭い面を接着すると、接着ができていても力が弱いので剥がれやすいです。ある程度の大きさの面を作ってください。塗る時は薄く均一に塗るのがポイントです。
細谷
あと、接着剤の保存ですが、スーパーXは湿気で固まるので、空気が遮断されていれば固まりません。しっかりキャップをしめて、なるべく乾燥した低温の場所に保存するのがいいです。冷蔵庫に入れる手もあります。
接着剤を使う時は、下地、塗り方、保存方法。この辺りに気をつけてみると良いようです。
使い方のコツと合わせて、使用時している時に起こりやすいトラブルとして、カーペットにこぼした時、手につけてしまった時の対処法を聞いてみました。どうしたらいいですか?
細谷
こぼした接着剤は、基本的には固まる前に取るのがいいですね。金属やガラスであれば削るとかできるのですが、カーペットではアウトです。水性タイプの接着剤であれば水で拭いてもとれます。そうでなければ、除光液、ペイント薄め液、アルコールのようなものを使って拭くのがいいです。手の表面についたものは、しばらく経てばボロボロ落ちてくるので問題はないですし、洗えば落ちるので早めに洗ってください。瞬間接着剤で指同士がくっついてしまったような時は、ぬるま湯につけてゆっくり洗っていけばとれます。瞬間接着剤は水に弱いんです。
こぼした時は、慌てず、しっかり拭き取りましょう。指がついた時はぬるま湯ですね。
細谷
トラブルというと、接着剤はあまり買い置きするようなものでなく、何かトラブルがあった時に突然必要になる場合が多いです。靴についてのトラブルは結構多いですよね。展示会に出展している時、2、3人は必ず靴底が剥がれたとブースにいらっしゃいます。そういう時は、とりあえずこれで貼ってくださいと、瞬間接着剤を塗って、1分ぐらい立っていてもらいます。
展示会で靴やヒールがどうにかなっても、セメダイン社が出店していればなんとかなります。覚えておけばお役に立ちますね。立つのか?
接着剤選びに迷ったら多用途タイプを選択。使用する前は、接着する面を綺麗に。貼りつけたら、固まる仕組みを考えて置いておく。接着剤を使う時にはこの辺りを気にしてみましょう。
細谷
接着剤は、一見あまり必要ないものと思われるかもしれません。しかし、車をもっと軽くして燃費を良くするとか、スマートフォンをもっと薄く軽くするとか。従来通りの接合では難しくなっています。そう考えると、接着剤はまだまだポテンシャルがあります。接着剤は、使い方さえちゃんとしていれば、誰でも使えて、簡単にくっつけることができます。すごく便利な製品なので、是非使ってください。
SDGsに配慮したスーパーX
接着剤は、世の中の様々なものに使われています。車、飛行機などの乗り物や、スマートフォンやパソコンなどの精密機器のほか、家やビルなどの建築物もそうです。現代の工業製品には接着剤が至るところに使われています。接着剤がないと、社会が成り立たないと言ってもいいかもしれません。使われている場所は貼り合わさって見えないが、色々活躍しているのです。
最近では、接着剤も環境への配慮が進んできました。接着剤は、粘りを調整するために粉状の充填剤を使用することがあります。写真の製品は、充填剤に廃棄されるホタテ貝から作ったバイオマス炭酸カルシウムが使用されたものです。こういう製品が増えていけば、環境負荷も低減するはずです。
ちゃんと使えばとても便利。これからも上手に接着剤と付き合っていきましょう。
細谷
接着剤を選べる人にはなれません。いや、メーカーとしてはなっていただきたいですが…