【保存版】介護士が選んだ「高齢者の生活がちょっとだけ楽になる」カインズグッズ28選
ポリ袋を使って調理をする「パッククッキング」のレシピを紹介します。パッククッキングは水が貴重な災害時に、洗い物を最小限に済ませられるほか、同時調理も可能とメリットも多いのがポイント。防災の備えとして普段からポリ袋調理を活用してみるのもおすすめですよ。
芋掘りといえば「サツマイモ掘り」が通常で、「長芋掘り」を体験したことがある人は珍しいのではないでしょうか。今回は、カインズで購入した「山芋掘り両刃パイプ柄T型」を携え、地中深くに眠る長芋を掘ってみます。収穫した長芋で「とろろご飯」を作って実食。その様子をお見せします。
初心者がタープを張るのは、少し難しく感じるもの。この記事ではおひとりでも簡単に設置できるタープの張り方をお伝えします。使用するタープは通称「ヘキサタープ」と呼ばれる、六角形のタープ。タープを張れば、雨や日差しなど天候から守ってくれますので、快適なキャンプを楽しむことができますよ。
意外と忘れがちな天井の掃除ですが、気づいたらホコリが溜まったりカビが発生していることも。実は天井の掃除にはフローリングワイパーが便利なんです。この記事では天井の汚れごとの掃除方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
お風呂やキッチンの排水溝ってすぐ汚れるし、なるべくしたくない掃除場所ではないでしょうか。カインズPB商品の泡クリーナーは水をかけるだけでゴシゴシ不要でキレイになって、除菌までできちゃう優れもの。2週間放置したヘドロ汚れやぬめりがどこまでスッキリ落ちるか実践します!
焚き火の魅力を、文筆家のワクサカソウヘイさんが語ります。人目を避けた場所で、燃え盛る火をとことん楽しむ趣味を「秘儀としての焚火」と呼び、火の力を最大限に引き出して楽しむ姿は、何か新しい発見があるかも?
お酒を飲める人も飲めない人も、気分に合わせた自由な飲み方で楽しもうという考え方、「スマドリ」をご存知でしょうか。スマドリとは一体なんなのか、なぜ今スマドリなのか、「令和の飲み会にスマドリは不可欠」というアサヒビールの鬼頭宏幸さんにお話を伺いました。
人気番組で話題になった「重曹ホイップ」って知っていますか? 重曹に石けん水を入れて泡立て生クリームのようにホイップ状にしたものです。汚れが気になる部分に塗って水洗いをすれば油汚れ・水アカ・皮脂汚れなど家中の汚れがスッキリきれいに! 誰でもすぐにかんたんに作ることができる重曹ホイップのレシピとその驚きの効果をご紹介します!
「花の命、儚すぎ」って思ったことはありませんか? なんとか「枯れない花」を生み出すことができないかと思い、紙粘土などのホームセンターの材料だけで世界で一つだけの花を作ってみることにしました! 元花屋が試行錯誤してつくったクレイフラワーをぜひご覧ください。
木材で寿司モチーフのおもちゃ、積み木をDIYします。主な材料はホームセンターでも手軽に入手できる1×2材と1×1材。子どもと一緒に作れる簡単な工作なので、おうち時間に最適です。完成した「お寿司」は、子どもと一緒になって寿司作りごっこを楽しめます!
ビールのおいしさを格上げする「追いホップビール」を実現するため、ホップを栽培。ホップの育て方を詳細にレポート。鼻を抜ける爽やかな香りでビールの味を引き締める生ホップ。ココア、コリアンダーなど、ビールの風味を上げるおすすめスパイスもご紹介。
カインズの固形燃料と懐石鍋があれば、自宅でも旅館気分を満喫できる! ひとり鍋で味わう旅行のような食事体験。火をつけて待つだけで、牛すき焼きから水炊きまで、おうちが非日常に。
芝生や花壇にきのこが生えてお困りの方へ。この記事ではきのこが発生する原因や、放置することの危険性、駆除方法について詳しく解説していきます。事前にできる予防法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたのイヤホン、お掃除していますか? 実はきちんとお手入れしないと耳垢や埃などが溜まってしまい、音質が悪くなったり不衛生な状態になったりしてしまうんです。最悪の場合耳にカビが生えてしまうなんてことも……! そうならないためにどんなお手入れが必要なのかを、イヤホンマニアの猫居こうたさんにお聞きしました。
江戸時代に生まれ、令和の今なお護身具として重宝される「さすまた」。 その仕組みから意外な弱点まで、約20年にわたりさすまたの開発・販売を行ってきた三和製作所に取材しました。気になるさすまたの使い方&効果も、実演動画を交えて紹介!
昭和レトロが注目されたこともあって再脚光を浴びている、おちゃめな顔がチャームポイントの「たぬきケーキ」。今回は、この「たぬきケーキ」を作ってみようと思うのだが、どうせならばひと癖あるものを作ってみたい。日本の伝統的なたぬきの造形物と聞いて、多くの人の頭に思い浮かぶのは、居酒屋の店先などによくある「信楽焼のたぬき」だろう。明治生まれの伝統的な「信楽焼たぬき」を、昭和レトロな「たぬきケーキ」と出会わせたらどうなるだろうか──。謎の好奇心に突き動かされた私は「信楽焼たぬきケーキ」作りにチャレンジすることにした。
自炊初心者や料理が苦手な方に向けて「自炊料理家」の山口祐加さん監修のもと、一人暮らしでも自炊を長く続けるコツを伝授! ひとりごはんを簡単・シンプルに取り組めるよう、自炊料理によくある質問をまとめて、お届けします。
ホームセンターのカインズでは旅行グッズも揃うこともご存じですか? 例えば、軽くて機能的なキャリーケースは「TRADDY」。その他、パッキングしやすく旅行中にも使い勝手がよいポーチや、旅行後の片付けをラクチンにしてくれる衣類バッグなど、便利アイテムがたくさん。実際に旅行に使ってみた様子をレポートします!
今「空き家」が大きな問題になっている。そんな空き家問題を解消すべくDIYで再生させようと奮闘している人たちがいます。今回は空き家活用株式会社代表の和田貴充さんと、購入した空き家をDIYして不動産投資として活用している漫画家の橋本笑さんにお話を聞きました。空き家の現状や課題について、またDIYによる可能性について考えていきます。
キリンビールの布施孝之社長は、11年ぶりにビール類の国内シェア1位を奪還するなどキリンビールを再興した中心人物。2021年9月1日に急逝した。享年61歳。布施社長は1960年2月17日生まれの千葉県千葉市出身。早稲田大学商学部を卒業後、1982年にキリンビールへ入社し、2008年に大阪支社長、2010年に小岩井乳業の社長、2015年にキリンビールの社長に就任した。布施社長の経営者としての功績は「マーケティングの変革」「従業員の高いマインド」「人材育成の風土づくり」の3つに集約できる。布施社長のリーダーシップや組織改革の手法、マーケティング戦略、そしてコミュニケーション力について、布施社長の政策秘書だった日髙大彰さんに聞いた。