粘土ってバラになれるんだ。元花屋がホームセンターの材料で枯れない花を作ってみた【クレイフラワー】
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
花が枯れると悲しいですよね。
人間の感情を学習中のAIみたいなことを急に言ってすみません。
この記事をお読みいただいている方の中には、お花が好きだという方も多いでしょう。そんな方は特に、こう思ったことはありませんか? 「花の命、儚すぎ」と……。
花が咲くのは、植物の一生のごくわずかな時間。それにしても咲いてから萎れるまでが早すぎるのではないでしょうか。2〜3ヶ月咲いて頂いても(人間側としては)やぶさかでないのに、早い植物だと一晩で枯れてしまうものも。お誕生日かと思った矢先にお通夜です。
筆者は、以前花屋に勤めていました。何千何万という切花を見てきたわけですが、それでも花が枯れているのを見ると、いまだに悲しい気持ちになります。人に贈っていただいた花ならなおさら。
そこでこう考えました。なんとか「枯れない花」を生み出すことはできないかと。
市販の造花などではない、正真正銘の「世界に一つだけの(しかも枯れない)花」をこの手で作り出せないか。花そっくりの形さえしていれば、なんなら植物じゃなくたっていいから……。
モンスターを生み出す直前のマッドサイエンティストのような発言をしていますが、この記事は「元花屋が(ほぼ)ホームセンターの材料でお花を作ってみる」という内容です。どうか怯えないでくださいね。
もしレオナルド・ダ・ヴィンチやトーマス・エジソンの時代にホームセンターがあったら、数々の発明は爆速で進んだのではないかと妄想することがあります。
何かを作りたい人間にとって、ホームセンターは天国のようなところです(本当に天国がホームセンターだったらいいのに)。ともかく、「枯れない花」を作りたい筆者が求めるべき材料も、きっとホームセンターでなら手に入るはず。
そんな想いで、材料についてはノープランのままカインズ店舗に足を運びました。
入口に立派な植木がたくさん置いてあるのを見て、「これを買って末長く育てたらいいのではないか?」という気持ちになりましたが、今の目的はガーデニングを趣味にすることではありません。
工具売り場。ホームセンターにやって来たのだという気持ちが高まって嬉しくなりますよね。筆者はデートの行き先としてホームセンターをリクエストしたことがあるくらいホームセンターが好きで、特にこういう「今のところ自分の人生に全く関係のない工具」を眺める時間がたまりません。
さて、花びらや茎を何で作ろうか。フロアを何周もしたところで、あるものを見つけて直感的に「これだ」と思いました。
粘土です。
カインズオリジナルの「かるい紙粘土」。「木材を削って花びらを作る」や、「紙をなんかこういい感じにして……花っぽくする」という他の素晴らしい案もあったのですが、なにせ筆者は花創造初心者。
「泥みたいなものから神様が人間を作った」というような話もあるくらいですから、はるか昔からの材料として粘土は非常に優れていることでしょう。
何より、油粘土で万物を創造をしていた幼稚園時代を思い出して「粘土ってこねるの気持ちいし楽しいよね〜〜」という気持ちになったので、紙粘土を5個ほど掴んでカゴに入れました。
さて、そんな経緯もあり、今回買ってきたものがこちら。
後に調べてわかったことですが、粘土で作られた花は「クレイフラワー」といい、工芸の1ジャンルとしてすでに確立しているとのこと。先人が成功しているならこのチャレンジはほぼ「勝ち確」です。
ホームセンターでの買い物に気持ちが高まって色々なものを買っていますが、クレイフラワーを作る際に、ベースになる材料はこの3つ。
粘土、針金、そして絵の具です。
アクリル絵の具で粘土に色をつけ、花の形を作ったら針金を通して茎にします。実際は花細工専用の針金や粘土を使うようですが、今回はホームセンターの材料で作れるものか試してみましょう。
さて、さっそく粘土こねこねタイムといきましょう。使わない粘土はすぐに乾燥してしまうので、写真のようにジッパーバッグに入れておくと便利です。
これこれ! ひんやりしてやわらかく、子どもの頃に想像した入道雲みたいな触り心地。仕事場の横に「粘土こね場」を設けて、たまに気分転換にこねに行けたらいいだろうなと思いました。コーヒーもタバコも嗜まない人向け「粘土休憩」。どうですか?
粘土がやわらかくなったら色をつけます。着色する方法は、あらかじめ絵の具を混ぜ込んでおくのと、最後に乾いた粘土に塗る2種類。まずは葉っぱと茎用に、緑の絵の具を馴染ませてみましょう。
アクリル絵の具はダイレクトに手につくとなかなか取れないので、着色の作業中はゴム手袋をしておくのがおすすめです。さもなくば枯れない花と引き換えに、手があたらしいアート作品となることでしょう。
緑色になった粘土に針金を刺して、細く伸ばすように転がせば茎になるはずですが……
異形のさやいんげん?
粘土と針金が分離してしまってぜんぜんうまくいかない。針金を2本絡ませて引っかかりやすくしたり、粘土の硬さを調整してみたりしましたが、何度試してもアスペクト比がバグったさやいんげんになってしまいます。
この粘土の素材問題、後で花びらを作る時に大苦戦することになるのですが、ひとまず茎については……
こんな感じでマスキングテープを巻き、後から着色するシステムにしました。テープなら後で曲げることもできますし、案外悪くないアイディアかもしれません。