カインズポイントが10倍!? 「くらしに、ららら。」が増えるイチオシアイテムTOP10
お店の軒先をDIYする「軒先ハッカー」はカインズの面白事業部、面白法人カヤック、VUILDの3社合同による企画。今回は鎌倉の人気店「朝食屋コバカバ」さんの軒先を舞台に、建築家やプロDIYer、空間デザイナー、不動産プロデューサーからなるクリエイティブチームが「大人も子どもも使える屋台」をDIYします!
夏休みの自由研究にピッタリな「家庭ゴミを使った工作」をご紹介。近ごろ気になるSDGsの観点からも、減らせるものなら減らしたい家庭ゴミ。「早い! 安い! 簡単!」をコンセプトにした、おうちでできる「ペットボトルのパクパク人形」と「トイレットペーパーの芯を使ったロケット」作りに、ママと5歳の子どもがチャレンジしてくれました。
7月の家庭菜園は少し難しめといわれていますが、選ぶ野菜さえ間違わなければ初心者の方でも簡単に育てられます。この記事では、プランターでもおいしく収穫できる野菜を7つ選びました。育て方のポイントも併せて紹介します!
栄養価たっぷりの緑黄色野菜の一つである「カボチャ」は、栗のように甘い味が特徴的。一見、家庭菜園で育てるのは難しそうな見た目の野菜ですが、害虫の被害にも遭いにくく、初心者にも育てやすい野菜です。料理にも重宝できるおいしいカボチャの育て方・栽培方法を、コツやポイントを抑えて詳しく解説します。
歯磨きグッズに新潮流の動き見られる。一目見て目立つ欧米デザインの歯ブラシだ。派手な色、香りやフッ素付きといった様々な機能が付いている。欧米デザインの商品を多く手掛けるのが、大阪にある株式会社オカムラ。営業部部長の中山瑞樹さんに開発のヒミツを聞いた。
梅雨のこの時期、洗いたての洗濯物の臭いが気になる...。洗濯槽の中のカビや細菌が洗濯物に移って、ニオイの原因になっている可能性大!そんな悩みを抱える主婦が、話題のプロ用洗濯槽クリーナーを購入。試してみると中から恐怖の黒カビが大量出現!
クレベラントセージの育て方を詳しくご紹介。肥料もほとんど必要なく、初心者でも簡単に栽培しやすいクレベラントセージ。強い香りがあり、ポプリやドライフラワーとしても活用できるなどさまざまな用途で楽しめるのも魅力。
炭のDIYに挑戦! バーベキューなどで使われる「炭」は、実は自分で簡単に作ることができます。しかも、炭になるのは木材だけはありません。一見燃えてしまうと思えるような紙の折り鶴でも、そのままの形で炭になるのです。今回は、空き缶を使って炭を作り、その炭でジビエ肉やヤマメなどを焼いて美味しくいただくまでをレポートします。
「うちの子に限って、迷子になるなんて」。ほんの一瞬のスキを突いて愛猫が姿を消してしまったら? そんな“もしも”の時に、どう動けばいいのか。年間数百件のペットを捜索する「ペット探偵」遠山敦子さんに、迷子の初動対応から日常でできる備え、そして捜索のリアルを聞きました。
違和感しかない。Googleなどの最新ガジェットと一緒に、カインズのごく普通の生活用品が陳列されているらしい。2020年8月、日本に初上陸したb8taストアでの話だ。b8taとは、世界中のイノベーティブな製品を紹介するシリコンバレー発の体験型の小売店。アメリカでは新しいモノ好きたちから注目を集め、RaaS(Retail as a Service)のパイオニア企業として、小売業に革命を起こすのではないかと期待されている。なぜ、そのような最先端のb8taストアに、カインズのような“ごく普通”のホームセンターの商品が出品することになったのか。「場違いなんじゃないか?」と本音をこぼす、カインズのb8taプロジェクト事務局・関剛士に話を聞いた。
大掃除やお引越しの荷物整理からキャンプまで、さまざまなシーンで役に立つ紐・ロープの結び方22選が大集結!結び方の動画もいっしょにご覧になりながら、お気に入りの紐・ロープの結び方を見つけてみてくださいね。
トリカブトといえば日本三大毒草のひとつで、その中でも最も毒性が強い植物として知られています。しかし、きれいな花を咲かせるため園芸品種としても親しまれている植物です。栽培のポイントを押さえれば個性的で素敵な花が楽しめますよ。この記事では、トリカブトの育て方や注意点などをご紹介します。
そのままだと地味な干し芋も、カッティングボードで盛り付ければカフェのデザートに変身! カインズで見つけた端材とやすりでDIYしたカッティングボードに様々な食材を乗せて、驚きの変身を遂げる様子を楽しく紹介します。
オキザリスの育て方から球根から育てる方法まで詳しくご紹介。オキザリスは種類が多く、咲く時期も違うので一年中育てられます。日本の気候と相性が良く、簡単に育てられるので初心者にもおすすめ。オキザリスを育てたい方のご参考にどうぞ。
テントの暑さ対策を、便利な対策グッズとともに紹介していきます。「暑くて寝れない」を解消して、快適な夏キャンプを満喫しましょう。テント内の暑さは、対策しないままだと蒸し風呂状態になってしまいます。無理なく暑さをしのぐ方法も紹介します。
この記事では9月からプランターで育て始められるおすすめの野菜7選を紹介します。9月は家庭菜園の初心者さんがチャレンジするには最適と言える気候です。9月に植える野菜をチェックして、今年の秋は家庭菜園を始めてみませんか?
バレンタインにおすすめしたい「チョコテリーヌ」は、しっとりとした焼き上がりで濃厚な風味が魅力のスイーツ。チョコレート、バター、卵、砂糖というシンプルな材料で、一般家庭でも簡単に作れます。今回は、プロのパティシエにその作り方を伝授してもらいました!
ヘデラは別名「アイビー」とも呼ばれるつる性植物で、這うように広がったり壁や樹にくっついたりして成長する性質があります。常緑植物なので非常に育てやすく室内外で親しまれています。この記事では、植え替え方法や水やりのコツ、日当たりに関する注意点など、へデラを育てる際に知っておきたいポイントについて紹介します。
10月は9月よりも害虫の発生率が減り、家庭菜園初心者にとって易しい季節だといえます。気温の変化が激しいものの、プランターでもすくすく育つ野菜はあります。10月から種まき・植え付けすると育ちやすい野菜を7つ紹介します。
12月半ば、年末の大掃除が気になるこの時期…。食器に残る茶渋や、お風呂の水栓や鏡についた水垢、キッチンにこびりついた焦げなど、気づけば放置したままの落ちない汚れがたくさん。そんな厄介な汚れの数々、すべて「スポンジ」で解決できることをご存知だろうか。「スコッチ・ブライト™」のスポンジ製品で知られるスリーエム ジャパンに有名な「スポンジ博士」がいると噂を聞き、定番の食器洗いスポンジから大掃除にぴったりの万能スポンジまで、さまざまなスポンジの使い方や活用方法を知るべく、直接本人にインタビュー。