意外と簡単。ホコリとカビまみれの浴室乾燥機を自分で掃除してみた
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
ものづくり生態図鑑 #05 プロダクトデザイナー・大村卓
【分類】
ものづくり科 デザイン属 思いつき種
【生そく地】
ホームセンター 3Dプリンター付近
【特ちょう】
さまざまな素材を使い、企業のロゴマークや身の回りのものから着想を得た作品をつくるのがとくい。
勝手に企業ノベルティを作っていたら、多くの企業から声をかけられるようになった。
──「企業のノベルティを勝手に作る」や「思いつき工作・実験」など、さまざまな素材を使って自在に作品を制作する大村さん。特に、SNSで話題となった「企業のノベルティを勝手に作る」の代表作は何でしょうか。
大村卓
Twitterで思いがけずバズってしまい「みんなに見てもらえて嬉しい!」と思いつつも、勝手に作っていたので「中の人には気づかれませんように…!」と思ってました(笑)。そしたら案の定、見つかってしまい、アドビシステムズ株式会社(現アドビ株式会社)の方からお声がけいただいて、実際に使えるサイズで試作をさせてもらえることになりました。
アドビ最大のイベントAdobe Max Japanでも展示
──すごい。ノベルティは本当にハンガーとして使える品なんですね。
大村卓
そうなんです。Adobe公式のブログ内で『Adobeのノベルティを勝手に作ってたらAdobeから連絡が来た件』という連載も持たせてもらいました(笑)。
──企業ノベルティに限らず、ご自身の作品の中でもっとも反響があったものは何ですか?
大村卓
日本だけでなく海外の方からも多くの反響をいただいたのは「Floating Vase / RIPPLE」でしょうか。これは、水に浮かべて使う波紋のような形をした一輪挿しで、花瓶がなくても手持ちの器に水を張れば生けられます。周囲のかすかな空気の流れでフワフワと動き、見え方を変えていきます。
──かわいい……。この作品が海外の方に発見されたきっかけは何だったのでしょう。
大村卓
イタリアのデザインメディアである「designboom」に掲載されたのがきっかけです。いろいろな海外の雑誌やサイトに取り上げていただいたり、ニューヨークのMoMAで販売してもらったりしました。その後は国内からの問い合わせも多くなり、TVでも何度か紹介されました。
──作品がネットを通して、多くの人の手に渡ったんですね。
大村卓
そうですね。セミの翅を模した「せみうちわ」も、最初は自分のために作っただけだったんですが、Twitterで大きな反響があり多くの方から「欲しい」と要望をいただいたので、急きょ作ることにしました。ほかの製品は工場に製造依頼を出したりもするんですが、このうちわはバズってから夏が終わるまで時間がなかったので、すべて自分の手作業で作りました。
──「せみうちわ」は、どうやってつくられているのですか?
大村卓
PET樹脂のシートを真空成形しています。卵のパックを作る方法と同じですね。翅の筋の部分は、UVプリンターで着色しています。なかなか大変な作業でした……(笑)。
Microsoftのふせん
──大村さんが作品作りを始めるきっかけはなんだったのでしょう。
大村卓
普段は、企業と一緒に製品を開発する、プロダクトデザインの仕事をしているんです。この仕事は製品が発表されるまで、どんなものを作っているのか口外できない。その間、デザイナーとして発信できるものがあまりないんですよね。なので、作品の制作は個人として発信するものがほしくて始めたんです。
──発信する作品として、「企業のノベルティを勝手に作る」や「思いつき工作・実験」を選んだ理由は?
大村卓
仕事できちんとしたデザインの製品を制作していると、その反動なのか、ゆるいアイデアとかをたくさん思いつくんです。最初は「こんなおかしい作品、デザイナーとして発信していいのかな」とも思ったんですが、そんな発想があるのも自分の個性だし、なかったことにするのももったいない。世の中には、いいストーリーでいい素材・技術を使った製品がたくさんあります。もちろん私も、そういう作り方もしていますが、そうじゃない作品にだって、また別の魅力があると思うんですよね。
2019年3月、渋谷にて展示「そのさきのかたち」が開催された
──作品のアイデアは、どのような過程で生まれるのでしょうか。
大村卓
「企業のノベルティを勝手に作る」は、平面形状を立体物に読み替えて、そこに何か機能を持たせられないかと考えたことがきっかけです。有名企業のロゴであれば多くの人が知っているし、題材としてちょうどよいかな、と。それを、企業ノベルティの提案という体で発信し始めました。
大村卓
「企業ノベルティを勝手に作る」活動は、あくまで本業と並行してやっている認識です。一番反響が大きかったのは、Adobe社のPDF作成ソフト「Acrobat」のマークをハンガーにした提案ですね。3Dプリンタで小さなモックを作ってツイートしました。