更新 ( 公開)
ちば愛犬動物フラワー学園所属。北里大学獣医畜産学部卒業 / 現在は専門学校に勤務しつつ、地域の動物病院にて勤務医として従事。

ブルーベリーは、犬が食べても大丈夫な食材です。ブルーベリーは冷凍のものが手に入りやすく、お菓子やヨーグルトのトッピングなどにも使われる身近な果物ですね。ブルーベリーに含まれているアントシアニンは、人の目の健康維持に効くとも言われています。
今回は、ブルーベリーを犬に与える際の注意点や含まれる栄養素、犬の体格に応じた適量、犬の目のケアに関する情報などを、ちば愛犬動物フラワー学園獣医師の平田繭子先生に教えていただきました。
目次
- 犬にブルーベリーを与えても基本は大丈夫!消化に不安のある場合は避ける
- 尿路結石やアレルギーのある犬には避ける
- 犬に絶対与えてはいけない果物は?ぶどうは大丈夫?
- ブルーベリーに含まれている栄養素とは?
- ブルーベリーが犬の目にもいいって本当?犬の目の健康にできること
- ブルーベリーの犬への与え方と目安量は?
- 犬がブルーベリーを食べて体調を崩したらどうする?
- まとめ
- 犬が食べても良い果物・食べてはいけない果物
犬にブルーベリーを与えても基本は大丈夫!消化に不安のある場合は避ける
ブルーベリーは目の健康維持に有効な成分を含む果物で、健康な犬であれば与えてもよいとされていました。ただ、体調を崩す犬がいる可能性を示唆する報告(※1)もあったため、不安のある方は与える前にかかりつけの獣医師に相談するなど、注意をしてください。
なお、ブルーベリーは、果物の中でも食物繊維を多く含む食材です。犬は食物繊維の消化が苦手なので、子犬やシニア犬など、消化に不安のある犬は与えないようにしましょう。
尿路結石やアレルギーのある犬には避ける
ブルーベリーは結石のもとになるシュウ酸を含んでいます。そのため、結石ができやすい犬や腎臓疾患をもつ犬は注意が必要です。また、ブルーベリーにはタンパク質が含まれるため、まれに食物アレルギーを発症することがあります。最初は少しずつ与え、アレルギー反応が出ていないか観察しましょう。
尿路結石用やアレルギー用の療法食を与えている場合は、ブルーベリーを食べさせないようにしましょう。療法食以外のものを食べさせると、効果が出なくなる場合があるためです。
もし、ブルーベリーを食べた後に犬の体調が悪そうな場合は、早めに動物病院を受診するようにしてください。診察を受ける際、ブルーベリーをどのくらい食べたのか、どのような症状が出ているのかなどを獣医師に伝えられると、診察がスムーズになります。症状が出ている様子を動画で撮る、メモにまとめておくなどするとよいでしょう。
犬に絶対与えてはいけない果物は?ぶどうは大丈夫?
ブルーベリーは犬に与えてもよい果物ですが、絶対に与えてはいけないものもあります。ぶどうは絶対に与えてはいけません。ブルーベリーとぶどうはアントシアニンを含み見た目も色も似ていますが、ブルーベリーはツツジ科、ぶどうはブドウ科の異なる果物です。
犬がぶどうを食べた場合、中毒を起こして急性腎不全に陥る可能性があります。最悪の場合、命を落とします。ぶどうから作られるレーズンも与えてはいけません。皮が紫色ではないマスカットも同様です。
その他、イチジクやアボカドは中毒だけでなくアレルギーの恐れもあります。人間には害がなくても、犬が口にしてはいけない果物があることを知っておきましょう。
ブルーベリーに含まれている栄養素とは?
アントシアニン
アントシアニンはポリフェノールの一種で、青紫色の天然色素です。ブルーベリーの色はこのアントシアニンからきていて、植物を有害な紫外線から守る働きを持っています。そのほかに、強い抗酸化作用を持ち、老化防止や目の疲労回復に役立つ栄養素です。
ルテイン
抗酸化作用を持ち、紫外線のダメージから目を守る働きがあります。ニンジンやホウレンソウなどに多く含まれ、ブルーベリーにもわずかに含まれています。
ビタミンC
皮膚や粘膜を構成するコラーゲンの合成に不可欠なビタミンです。アントシアニンと相性がよいとされ、相乗効果で高い抗酸化作用を発揮します。
ビタミンE
若返りのビタミンとも言われるビタミンEは強い抗酸化作用があり、動脈硬化や血栓の予防、血圧の低下、LDL(悪玉)コレステロールの減少、細胞膜を健全に保つなどの働きがあります。豊かな体毛を持つ犬にはあまり関係ないかもしれませんが、紫外線から肌を守る効果もあります。
食物繊維
食物繊維は腸の働きを整える効果があり、便秘や血糖値上昇の予防、血中コレステロールの調整など幅広く活躍してくれます。ただし、便秘がちな犬は水に溶けない不溶性食物繊維を取り過ぎるとかえって便秘が悪化することがあります。ブルーベリーは不溶性食物繊維を多く含むため、摂り過ぎには注意です。
ブルーベリーが犬の目にもいいって本当?犬の目の健康にできること
いつまでも愛犬の健やさを保つために、犬の目にいい食べ物やケア方法を知っておきましょう。
ブルーベリーに期待される犬の目への影響
人間の「目にいい」と言われているブルーベリー。アントシアニンの効果で網膜や視神経、毛様体の血流が良くなるとされ、目の疲れや視力回復に役立つと言われています。
しかし、残念ながら目の病気や白内障を直したり、視力を劇的によくしたりという力は持っていません。
犬の目に効くという研究結果はないため、直接的な効果は不明です。ただし、抗酸化物質やそのほかの成分が犬の健康にいい影響を与えることはあるでしょう。
ブルーベリー以外にも!犬の目の健康に役立つ食べ物
アントシアニン以外に目に効く成分は、アスタキサンチンやβカロテンなどがあります。それらを含む食べ物で、犬に与えることができるものをご紹介しましょう。
・鮭 目の健康維持に効くDHAとEPA、アスタキサンチン(赤い色素)が含まれます。与える際は加熱して、骨を取り除きましょう。
・ブロッコリー 体内でビタミンAに変換され、目の健康に役立つβカロテンが含まれます。抗酸化作用の高いビタミンCが豊富で、目の老化を防ぐ効果が期待できます。
・ほうれん草 体内でビタミンAに変換され、目の健康に役立つβカロテンが含まれます。抗酸化作用の高いルテインも豊富です。ただし、シュウ酸が多いため必ず茹でてアク抜きをします。また、尿路結石を患ったことのある犬は避けた方が無難です。
・にんじん 体内でビタミンAに変換され、目の健康に役立つβカロテンが含まれます。
・鶏レバー 体内でビタミンAに変換され、目の健康に役立つβカロテンが含まれます。食中毒を予防するため、必ず加熱して与えます。
ブルーベリー以外にも!犬の目のためにできるケア方法
若いときには大丈夫でも、シニア期に差しかかると視力の低下が気になることもあります。早朝や夕方のお散歩でつまずいたり、家の中で壁伝いに歩くようになったり。愛犬の目を健やかに保つために、日頃から次のようなケアをしてあげましょう。
- 濡らしたコットンで涙や目ヤニを優しく拭き取り、目の周りの清潔を保つ
- 目の周りの毛が長い犬種は、目の中に毛が入らないようトリミングサロンで整えてもらう
- ホットアイマスクを目の上に載せて温める。その後、おでこと頬に手を当てて軽く上下に動かすことで、まばたきを促す。脂を分泌するマイボーム腺の機能を正常に保つために有効
ただし、目の疾患がある場合はセルフケアを行わず、動物病院を受診しましょう。嫌がる場合は無理に行わないことも大切です。

shared-detail.post-related
犬に鮭(サーモン)を与えても大丈夫!栄養素や注意点を解説【獣医師監修】

shared-detail.post-related
犬はブロッコリーを食べても大丈夫!健康面のメリットや適量、与え方と注意点【獣医師監修】

shared-detail.post-related
犬にほうれん草を食べさせても大丈夫?メリットや注意点について解説【獣医師監修】

shared-detail.post-related
犬ににんじんを与えても大丈夫!加熱の必要性と与え方の注意点を解説【獣医師監修】

shared-detail.post-related
犬にレバーをあげても大丈夫!適量は? 鶏レバーとハツの簡単犬用おやつレシピ・下処理方法
ブルーベリーの犬への与え方と目安量は?
ブルーベリーの与え方の注意点と、目安量をご紹介します。
犬にブルーベリーを与えるときは細かく切って、冷凍もおすすめ!
犬にブルーベリーを与えるときは、まずは一粒から始めて、体調に変化がないか確かめましょう。皮は食物繊維が多く消化しづらいので、細かく切ったりペースト状にしたりして与えます。ヨーグルトに混ぜると食べやすくなります。
冷凍ブルーベリーは冷凍によって細胞組織が壊れ、栄養素を吸収しやすくなるのでおすすめ。ただし、常温に戻してからあげましょう。アントシアニンやルテインは熱に弱いので、加熱はしない方がいいでしょう。
人間用の加工品、たとえばブルーベリージャムなどは砂糖などが多く含まれているので、与えないでください。
一日の目安量は?
超小型犬(体重4kg未満) 3~10粒程度
小型犬(体重4~10kg未満) 10~20粒程度
中型犬(体重10~25kg未満) 20~30粒程度
大型犬(体重25kg以上) 30~50粒程度
ブルーベリーは比較的高カロリーなため、与え過ぎには注意が必要です。上記はあくまで上限という認識で、ごほうびやおやつとして数粒様子を見ながら与えるという方が無難です。勿論ほかにおやつを与える場合はその分減らします。
必要な栄養は、総合栄養食であるドッグフードから摂取するのが基本です。愛犬の年齢や運動量、便の状態を見ながら調整していきましょう。
犬がブルーベリーを食べて体調を崩したらどうする?
ブルーベリーは健康な犬であれば与えてよく、消化機能の弱い犬には控えた方がよいと言われています。しかし、体調を崩す犬がいる可能性を示唆する報告(※2)もあったため、不安のある方は、与える前にかかりつけの獣医師に相談するなど、注意しながら与えるようにしましょう。
ブルーベリーを食べた後に犬の体調が悪そうな場合は、早めに動物病院を受診するようにしてください。診察を受ける際、ブルーベリーをどのくらい食べたのか、どのような症状が出ているのかなどを獣医師に伝えられると、診察がスムーズになります。症状が出ている様子を動画で撮る、メモにまとめておくなどするといいでしょう。
まとめ
ブルーベリーは生や冷凍のものがあり、健康的なおやつとして与えやすい果物です。ただし適量を守って、アレルギーなどに注意しながらあげましょう。愛犬の目の健康が気になる場合は、ブルーベリーを原料とするサプリメントやおやつも出ています。かかりつけの獣医師に相談しながら与えてみてもいいかもしれませんね。
カインズオンラインショップで買える!目の健康をキープする栄養素をまとめて取れる複合サプリメント。
※1 ニュージーランド・マッセー大学獣医学部准教授、米国獣医栄養学専門医のニック・ケイブ(Nick Cave)獣医師による報告。ただし本件について現時点では、論文などによってその危険性を100%示されているものではありません。(2021年11月現在)。
※2獣医栄養学はまだまだ発展途上の領域です。犬にその食材を初めて与える・体調に不安がある・持病がある場合には、かかりつけの獣医師にご相談の上、判断を仰いでから与えるようにしてください。
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。