公開
ちば愛犬動物フラワー学園所属。北里大学獣医畜産学部卒業 / 現在は専門学校に勤務しつつ、地域の動物病院にて勤務医として従事。

栄養素が豊富で健康野菜として人気のあるモロヘイヤは、犬に与えても大丈夫な食材です。ただし生はNG、食べてはいけない部位があるなど注意が必要です。
今回は、犬にモロヘイヤを食べさせる際の適量や安全な与え方、栄養素などのメリットと注意点を獣医師の平田繭子先生に解説していただきました。
目次
- 犬にモロヘイヤを与えても大丈夫。でも種・さやには毒性があるためNG!
- モロヘイヤの犬への与え方・注意点!
- 犬にモロヘイヤを与える際の適量は?
- 犬にモロヘイヤを食べさせるメリットや栄養素
- モロヘイヤも加えよう!犬用手作りごはんのレシピやおやつ
- まとめ
- 犬が食べても良い果物・食べてはいけない果物
犬にモロヘイヤを与えても大丈夫。でも種・さやには毒性があるためNG!
栄養価の高いネバネバ野菜として知られるモロヘイヤは、犬が食べても大丈夫な野菜です。しかし、与えるときには注意が必要です。種・さや、発芽からしばらくまでの若葉の中にはストロファンチジンという強心作用の強い成分が含まれているからです。これらを摂取すると、犬に目まいや嘔吐などの中毒症状が現れる可能性があります。
国内では、実のついたモロヘイヤを食べた牛が死に至った例も報告されています。一方で、スーパーで販売されている収穫期の葉に毒は含まれていないため、安心して利用できます。ただし、家庭菜園でモロヘイヤを育てる場合は、収穫時期に注意し、種子・さやが混入しないよう細心の注意を払いましょう。
万が一、犬が種やさやを誤食してしまった場合や、犬がモロヘイヤを食べていつもと違う様子をしている場合は、速やかに動物病院を受診してください。その際、摂取した量や時間、犬の状態を医師に伝えると、より適切な処置を受けられます。
同じネバネバ野菜として人気のオクラも、犬に与えて大丈夫な野菜です。ミネラル豊富な夏野菜なので、上手に取り入れたいですね。詳しくは次の記事をご参照ください。

shared-detail.post-related
愛犬を理解するヒントに。 アニマルコミュニケーターのセッションに密着

shared-detail.post-related
犬の健康診断は何歳から受ければいい?検査内容や費用感、必要な理由などについて解説【獣医師監修】

shared-detail.post-related
愛犬に最適なトイレトレーとは?トイレトレーを選ぶポイントを解説

shared-detail.post-related
犬の糖尿病の症状とは?原因や治療法、予防のポイントなどについて解説【獣医師監修】

shared-detail.post-related
犬の目が白いのは白内障?見極めるポイントと病院に連れて行くべき症状について解説【獣医師監修】
モロヘイヤの犬への与え方・注意点!
モロヘイヤを犬に与える際、気を付けたいことをチェックしておきましょう。
犬は人間よりも消化機能が弱いので、与え方や調理法を工夫してあげることが大切です。以下では具体的な注意点を解説していきます。
生で与えない
モロヘイヤには、結石の原因となるシュウ酸が含まれています。ゆでるとシュウ酸がお湯に溶け出すため、必ずゆでてから与えましょう。ただし、ゆで過ぎるとほかの栄養素まで逃げてしまうので、30秒くらいを目安に。
シュウ酸を多く摂取すると、尿路結石を引き起こすリスクが高まるだけでなく、腎臓にも負担がかかる可能性があります。特に、過去に結石になったことがある犬や結石リスクの高い犬には注意が必要です。念のためモロヘイヤを与えないようにするほか、人間が食べる用に調理している際やゴミ箱も犬の手の届かないよう徹底的に管理しましょう。
茎を除いて葉を細かく刻む
犬は消化機能があまり高くありません。モロヘイヤの食物繊維が胃腸に負担を与える可能性があるため、柔らかい葉をゆでて細かく刻んでから与えるようにしてください。市販のモロヘイヤはすべてが可食部分ですが、茎は筋があって食べにくいので避けましょう。
一部のサイトなどで「モロヘイヤは犬に与えない方がいい」「モロヘイヤの茎に毒がある?」と書かれているのは、モロヘイヤの「種子やさや」に毒性があるためです。農林水産省に寄せられた過去の消費者相談事例※では、家庭菜園で育てたモロヘイヤの“種子やさや”部分に毒性があるため注意が必要との報告があります。一般的にスーパーなどで市販されているモロヘイヤは、可食部である葉や茎のみ流通していることがほとんどなので、基本的には問題ありません。
ただし、万が一、種やさやが付いているものを調理する場合は、必ず取り除いてから犬に与えるようにしましょう。
※モロヘイヤの種には毒があると聞いたが、本当ですか。:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/2004/01.html
味付けはしない
モロヘイヤに限らず、犬に手作りごはんを与える際は味付けをしないのが基本です。調味料には塩分や糖分が含まれており、犬の健康に悪影響を及ぼします。塩分は犬の腎臓に負担をかけ、糖分は糖尿病や歯周病の原因になります。
モロヘイヤを犬の手づくりごはんに活用
ゆでて細かく刻んだモロヘイヤは、雑炊に加えたり、ドライフードにトッピングしたりと、アイデア次第でさまざまに活用できます。ただし、モロヘイヤに限らず、ドッグフード以外の副食は1日に摂取する総カロリーのおよそ1割にとどめるようにしましょう。
犬にモロヘイヤを与える際の適量は?
愛犬のサイズによってモロヘイヤの量を調整する必要があります。体調や持病、年齢によっても判断が異なるので、心配な場合はかかりつけの動物病院の先生に相談しましょう。結石の病歴や可能性がある犬には与えないようにします。
小型犬:約8g
中型犬:約15g
大型犬:約25g
子犬期や老犬の場合はどうすればいいのか気になる方も多いでしょう。それぞれのライフステージに合わせた適量を意識することが重要です。子犬の場合は成長期に必要な栄養素を過不足なく摂取できるよう、与え過ぎない範囲で取り入れましょう。老犬の場合は消化機能が衰えていることが多いため、体調や持病を考慮した量を与えるのがポイントです。
子犬:約8g
シニア犬:約15g
上記はあくまでも目安で、体の大きさだけでなく、活動量によっても適量が変わることがあります。成犬の場合でも、活動量が多い犬はエネルギー消費が激しいため、通常よりやや多めにモロヘイヤを与えることができます。ただし、必ず全体のカロリー量を考慮し、主食であるドッグフードに影響が出ない範囲で調整しましょう。体重の変化や便の状態を観察しながら与えることが大切です。
犬にモロヘイヤを食べさせるメリットや栄養素
モロヘイヤは、ビタミンやカルシウムを多く含む栄養価が高い野菜で「野菜の王様」とも呼ばれています。以下に主な栄養素をご紹介します。
βカロテン
独立行政法人農畜産業振興機構「栄養成分別野菜ランキング(2020年版)」によれば、モロヘイヤのβカロテン含有量はしそに続いて第2位です。
βカロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜の健康維持や、暗い場所での視力維持をサポートします。また、強い抗酸化作用を持ち、免疫機能を向上させる作用もあります。
ビタミンB1、B2
同じくビタミンB1の含有量は第6位。ビタミンB2の含有量は第2位となっています。
ビタミンB1は、糖質の代謝に関わる補酵素として働きます。ビタミンB1を十分に摂取することで、糖質がエネルギーへとスムーズに変換されます。ビタミンB2は、脂質の代謝に関わる補酵素として働きます。皮膚や爪、毛を健康に保つ働きもあります。
カルシウム
カルシウムの含有量はパセリに続き第2位です。カルシウムは骨や歯を作り、丈夫にするための重要な栄養素。成長期の子には、骨や歯の形成を助けるカルシウムが特に重要です。一方、シニア犬では骨密度の低下を防ぎ、骨折のリスクを軽減する効果が期待できます。骨粗鬆症予防にも有効だといえるでしょう。
カリウム
カリウムはナトリウムと連携して体液の浸透圧を最適に保ち、余分なナトリウムを尿として体外へ排出する機能を持っています。また、高血圧予防の効果も期待できます。
マンナン、ムシレージ
マンナンとムシレージは似たような働きをする成分です。胃の粘膜を保護し、タンパク質の消化吸収を助け、糖の吸収を緩やかにして血糖値の上昇を抑えるなどの働きがあります。
モロヘイヤも加えよう!犬用手作りごはんのレシピやおやつ
栄養素が豊富なモロヘイヤを、愛犬の食事に取り入れてみましょう。手作りごはんとおやつの簡単なレシピをご紹介します。
モロヘイヤトッピングの犬用おかゆ
シンプルな卵がゆに、モロヘイヤをトッピングして栄養価を高めましょう。おなかに優しいメニューです。
【材料】白米30g、鶏卵1個、かつお節少々、ゆでたモロヘイヤ少々、水適量
【作り方】土鍋に米と水を入れておかゆを炊きます。おかゆが炊けたらかつお節を入れ、溶き卵を流し入れます。ゆでたモロヘイヤを細かく刻んだものをトッピングしてできあがり。
愛犬の健康のために野菜を与えたい方へ
カインズのオンラインショップでは、緑黄色野菜を手軽に与えられる商品やペットのおやつを取り扱っています。ぜひチェックしてみてくださいね。
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※上記商品は獣医師の監修外です。
以下の記事で、モロヘイヤではなくパセリを使用したレシピが見られます。
まとめ
モロヘイヤは、犬に安全かつ健康的な野菜として取り入れられる食材ですが、注意点を守ることが重要です。種・さや、若葉には毒性の強い成分が含まれることを覚えておきましょう。市販のモロヘイヤは問題ありませんが、家庭菜園で栽培する際は注意が必要です。
モロヘイヤを愛犬の食事に取り入れる際はまずは少量から始めて、愛犬の体調や好みに合わせて調整してください。モロヘイヤを手づくりごはんやトッピングに活用して、愛犬の健康をサポートしてあげましょう!
犬が食べても良い果物・食べてはいけない果物
モロヘイヤの与え方や注意点について理解を深めたところで、季節感のある果物にも目を向けてみましょう。果物は、季節によって種類が豊富に変わり、食事やおやつにも取り入れやすい食材です。ただし、すべての果物が犬に適しているわけではありません。ここでは、犬が安心して食べられる果物と、避けるべき果物について詳しく解説します。
犬が食べても良い果物
- オレンジ
- クランベリー/アサイー
- ブルーベリー
- バナナ
- 梨
- 柿
- りんご
- 栗
- キウイ
- みかん
- いちご
- もも
- メロン
- マンゴー
- さくらんぼ
- パイナップル
- グレープフルーツ
- スイカ
- レモン
- アプリコット(果肉のみ)
- ラズベリー
- ブラックベリー
- パパイヤ
- ザクロ
- カシス
- アセロラ