更新 ( 公開)
博士(獣医学)。専門は獣医動物行動学。evergreen pet clinic ebisu行動診療科担当。日本獣医行動研究会研修医。藤田医科大学客員講師。
最近は異常気象で、急に雷や大雨に襲われるということも増えてきています。そんななか、愛犬が「雷を怖がる」とお困りの方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では雷を怖がる犬の特徴、雷を怖がる理由やその時の対処法などを、動物行動学を研究する獣医師の茂木千恵先生にお聞きしたのでご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
目次
- なぜ犬は雷を怖がるの?
- 雷が苦手な犬の特徴は?
- 犬が雷を怖がる時にする反応は?
- 犬が雷を怖がった時に、飼い主がとるべき対処法は?
- 犬が雷を怖がった時に、飼い主が取ってはいけない行動は?
- 犬が雷を怖がらないための予防策は?
- 犬の留守番中に雷が鳴ることに備えて普段から何をすれば?
なぜ犬は雷を怖がるの?
愛犬はなぜ雷が鳴る時に怖がるのでしょうか。その理由には様々ありますが、その一例をご紹介します。愛犬を観察し、何で怯えているのかチェックしてみましょう。
雷から身を守ろうとするため
犬は生まれながらに警戒心が強く、怖い音から逃げようとするなど、身を守るための防衛本能を持っています。つまり、雷から身を守ろうと、防衛的な行動のために反応を示すことがあります。
雷に対する過去のトラウマから
人間でも雷を怖がる人はいますが、犬も人間同様に、雷に対して怖いと感じたり不安を覚えたりします。近くで雷が落ちた・光った場合など、一層恐怖を感じた場合はトラウマとなってしまうこともあり、怯えている場合もあります。
犬が怖がる時は、雷が鳴る状況を学習し、雨や風、空が暗くなるといった複合的な状態を感じ取り、怖がっているケースもあります。気圧や静電気の変化、においなど人間には感じ取れないわずかな変化を察知し感じ取っているとも言われています。
飼い主の反応から
犬は飼い主さんが不安に感じているとその状況を察知し、愛犬自身も不安を感じる様になってしまいます。そうならないように、飼い主さん自身が怖がらない様にするのも大切です。
また、一度犬が雷を怖がった時に、飼い主さんに優しくしてもらったことを学習し、さらに優しくして欲しいと雷が鳴るたびに怖がることが増えていくケースもあります。
雷が苦手な犬の特徴は?
音や気圧の変化に過敏な子や不安を感じやすい子は、雷が苦手になる確率が高くなります。またメス犬の方がオス犬と比較すると恐怖感が強い傾向にあり、高齢になればなるほど、大きな音を恐れるようになると言われています。去勢済みの犬の方が、恐怖心が高いということも報告されているので、愛犬が条件に該当する場合は注意をして観察してあげましょう。
そして、ノルウェーで行われた研究では、下記の犬種は特に騒音に対して過剰な反応を示すことが報告されており、雷に対しても恐怖を抱くことが報告されています。
【騒音が苦手な犬種】
●ノルウェジアン・ブーフント
●アイリッシュ・ソフトコーテッド・ウィートン・テリア
●ロマーニョ・ウォーター・ドッグ
●ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバー
犬が雷を怖がる時にする反応は?
犬が雷を怖がっているときって、どのような行動や反応をするのでしょうか? 雷を怖がっている犬に起こる異変は個体によって違いますが、大きく分けて2種類、飼い主が見て取れる「行動的な変化」と、「体に現れる変化」に分けられます。これらの変化は短期的であれば問題はありません。具体的には以下の様な変化が現れます。
【行動の変化】
- その場から逃げようとする
- 鳴く、吠える
- ブルブル震える
- 呼吸が早くなる
- よだれをたらす
- ウロウロ動き回る
- 地面を掘ろうとする
【体の変化】
- 心拍数の増加
- 瞳孔の拡張
- 足の発汗
- ストレスホルモンの増加
恐怖反応が長くなると…病気を発症することも
雷におびえる犬は、雷の音に反応してストレスホルモンが倍増するという研究結果もあります。こういった反応は短期的には正常で、野生で生きていれば必要なものです。しかし、嵐や雷の季節を通じて恐怖が連続して発生するというように、恐怖反応が長くなると身体的な疾患が発生する可能性があります。下記の様な慢性ストレスが原因となる疾患が出てきたら、すぐに動物病院へ連れて行ってください。
【慢性ストレスが原因となる疾患】
- 食欲不振
- 嘔吐
- 下痢
- 血便
- 失神
など
パニックでショック死する可能性はあるの?
心臓病や呼吸器疾患のある犬の場合、ないとは言い切れません。こうした犬への影響は、不安感の増大、パニック状態へ移行することもあります。雷雨の不安によって、過剰な吠えだけでなく心臓発作、熱疲労、ドアやケージから逃げ出そうとすることによる歯や爪の骨折、歯ぐきからの出血、さらに屋内での走り回りによる体温上昇などが引き起こされることもあります。
熱疲労は、暑さによってパンティングが起こり、体の塩分と水分が一気に失われた状態で、血圧低下、うずくまり、失神を含む様々なショック症状が生じることを指します。すぐに病院で手当てをしないと重篤な状態になる場合もあります。
犬が雷を怖がった時に、飼い主がとるべき対処法は?
では、雷を怖がっている愛犬に対して、飼い主としてはどのような対応をすればよいのでしょうか? 具体的にまとめてみました。
「雷が鳴る=ご褒美タイム」と思わせる
雷が鳴るとき、犬が落ち着きなく歩き回るときは、号令をかけてできたらご褒美を与えましょう。雷が近づいたらご褒美の時間と思わせることで、恐怖心を抑える効果も期待できます。
生活音で気をそらす
日常の生活音というのは、犬自身も日常的に慣れ親しんでいる音です。BGM、テレビ、ラジオなどいつも聞いている音で、犬の意識を雷など外部のノイズからそらしてあげましょう。あえて掃除機をかけて、騒音で雷の音がかき消されることを狙うこというのも手段のひとつです。
安全な場所につれて行く
愛犬が幼いころより、自分にとって安全な場所(=基地)となる場所を用意してあげましょう。寝室やクローゼットなどの静かなエリアは、騒音や視覚的な気がかりを最小限に抑えるのに役立ちますので、基地にピッタリです。もしすでに愛犬が大きくなっていても、基地を今から作ってあげることで効果は期待できます。
基地の部屋は、窓が小さい、もしくは窓がないことが望ましいです。小窓がある場合は、愛犬が稲妻を目撃できないように、カーテンなどで工夫してあげましょう。クローゼットは狭くて周囲の衣類による防音効果という利点もあるので利用するものいいでしょう。基地には、ドアが開いているハウス(犬小屋)、水や食べ物、おもちゃやおやつなどを準備しておきましょう。
雷に対して怖がると分かっている子には、雷が聞こえそうなときは基地につれて行き、飼い主さんが一緒に寄り添ってあげると落ち着いてくれるかもしれませんね。
サプリメント&薬を活用する
CBDやジルケーン、アンキシタンなどの、抗不安サプリメントは落ち着かせることができるでしょう。恐怖感や不安感の重症度に応じて、抗不安薬や頓服の鎮静薬を使ったほうが良い場合もあります。詳しくは獣医師に相談してみましょう。また、雷発生時の静電気を軽減するアイテムやストレスを軽減するボディラップなどのグッズもあるため使用してみるのもいいでしょう。
たすき掛けって効果はある?
胸の前から背中にかけてクロスする形でやんわりと締め付けてあげることが安心を誘います。雷が聞こえて来るより前からしておくと効果が得やすいでしょう。予報に気づいたタイミングや、西の空が暗くなったタイミングですぐにやるのがおすすめですよ。
犬が雷を怖がった時に、飼い主が取ってはいけない行動は?
雷でおびえている愛犬に対して、やってはいけないことがあります。大事なことですので、愛犬のためにもしっかり覚えておきましょう!
なだめない
実は、犬は雷の時に怖がったら飼い主さんが優しくしてくれたということを覚え「雷が鳴ると、優しくしてもらえる」と学習し、より怖がる行動をみせるようになることがあります。そのため雷で愛犬が怖がっても、干渉しないことが大切です。「何もしない・いつも通りの対応をする」という行動を心がけましょう。
狭いところに閉じ込めない
愛犬がパニックに陥った時、ケージや部屋に強制的に閉じ込めないでください。中には落ち着く子もいますが、閉じ込められてさらにパニックに陥り、自分自身を傷つけてしまう可能性もあります。
犬が雷を怖がらないための予防策は?
犬が雷を怖がらない様にするために、CDやフリー音源などで雷の音を用意し、それをできるだけ小さな音で聞かせましょう。ご褒美のおやつを用意しておき、静かに音を聞けていたらご褒美として与えてあげましょう。
食べているときに音量を大きくし、静かに食べられているときは平気な時で、食べるのが止まったら不安を感じ始めているサインです。この時は音量を大きくするのはやめて、音を小さくして、食べるのを再開できたらご褒美を与えます。週に何回か定期的に雷の音を聞かせるレッスンを積み重ねることで、不意に鳴る大きい音へ心の準備をさせることができます。
また、前述の通り、雷が鳴った時用に、愛犬のために基地を作ってあげるのもひとつの方法です。
犬の留守番中に雷が鳴ることに備えて普段から何をすれば?
怖くなった時に逃げ込めるような薄暗いスペースを窓から離れた場所に作っておく、失禁しても良いようにシーツを広く敷いておく、などの準備がおすすめです。また、停電によって空調が止まることもあります。恐怖からのパニック、そして熱疲労は大変危険な状態につながります。夏場は保冷剤等の電源が不要の冷却グッズも逃げ込むスペースに入れておきましょう。
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。