キャットフードの選び方! 注意する成分や必要栄養素、年齢による違いを徹底解説【獣医師監修】
小学校入学のタイミングで、鍵っ子デビューする子が増えます。わが家の娘たちも小学生になってから鍵を持たせていますが、放課後に別のバッグに入れたまま翌日登校……なんてことは日常茶飯事。そんな悩みを解決してくれるのが、カインズの『鍵の受け渡し箱』です。今回は、実際に設置し、その使い勝手を詳しく検証していきたいと思います!
金属製ツールボックスで作るウォールシェルフをDIY「くらしをDIYでちょっと良くする」を目標に、DIYレシピやDIYに関するアイデアを紹介しているカインズDIYStyleです。誰でも楽しくDIYに取り組めるように、今回は、金属製ツールボックスをアレンジして、ウォールシェルフをDIYしていきます。金属製ツールボックスで作るブルックリンスタイルなウォールシェルフ。作り方はとにかく簡単!ステンレス製のツールボックスを壁に取り付けるだけでカッコいいウォールが出来ちゃいます。マットブラックの塗装が決め手です。
おうちのお庭で非日常を味わってみませんか? ガーデニングを楽しんでいるお庭にパーティーライトを設置して、おしゃれなナイトガーデンを演出してみました。夕涼みをしたり、BBQやガーデンパーティーにもぴったり! とっても簡単な設置方法もご紹介します。
暑い夏、ひんやり仕様のペットベッドは愛猫に喜ばれること間違いなし。そこで、動物行動学に基づいて設計された、ひんやり仕様のペットベッド3種をカインズで購入。実際に使ってみた時の愛猫たちの様子をレポートします!
彼岸花は、さまざまな別名を持つ花として知られています。この記事では、彼岸花の別名を知りたい人に向けて、彼岸花の名前の由来などを詳しくお伝えします。彼岸花の基本情報から育て方や開花時期についても解説。栽培を検討している人はご参考にどうぞ。
夏に大活躍する扇風機ですが、実は猫にとっては効果が薄いといわれています。猫がいる部屋で使う際は、思わぬ事故に繋がらないよう、安全面に注意する必要があります。今回は、扇風機を使う際のポイントや、おすすめ扇風機&周辺グッズを紹介します。
焚き火台で使える薪の組み方について、代表的な4つの組み方を解説。薪の選び方もお伝えします。キャンプファイヤー型など、イベントに応じて薪の組み方を覚えると、さらにキャンプが盛り上がることでしょう。
ペン立てで小物入れをDIY「くらしをDIYでちょっと良くする」を目標に、DIYレシピやDIYに関するアイデアを紹介しているカインズDIYStyleです。誰でも楽しくDIYに取り組めるように、今回は、ペンスタンドを簡単に加工する事が出来るバルサ材を使って、小物入れをDIYしていきます。アイアン製のネームプレートがアクセントで可愛い仕上がりの作品です。
飲み物をこぼした時などにすぐにティッシュで拭きたくても、濡れた手ではティッシュがうまく取り出せない……。そんな悩みを発明家のカズヤシバタが解決します! 作ったのは「全自動ティッシュ取り出し機」。設計から組み立て、完成後に実際に使用してみるまでの一部始終をお伝えします。
ガンコな黄ばみや汚れがよく落ちると口コミで人気拡大中の「ウタマロ石けん」。ウタマロ石けんの誕生秘話や、汚れ落ちの秘密に迫るとともに、現在は4種類あるウタマロシリーズの正しい使い方と注意点を紹介します。
花粉症の季節になるとポケットティッシュじゃ足りなくて、いっそ箱ティッシュを持ち歩きたいという人も多いはず。そこで、箱ティッシュの中身をそのまま収納できる、便利な布製ケースの作り方をご紹介します。針も糸も使わない超簡単な作り方なので、裁縫が苦手な人でも安心して作れますよ。
サッポロビールの社員が、『男梅サワーの素』を使って作る“非公式”の男梅サワーレシピを紹介します。公式レシピがあるにもかかわらず、捨て身で提案する非公式レシピだけあって、そのおいしさは折り紙つき! 家飲みをもっと楽しくしてくれるDIY(Drink It Yourself)に、ぜひ挑戦してみてください。
掃除が苦手なカインズ社員が、ケイヒャーK2を使ってみた! 外壁や頑固な汚れは落ちない? 水ハネが気になるんだけど…といった率直な疑問をケイヒャー本社にぶつけてみました。一瞬で汚れが剥がれ落ちるケイヒャーの実力をご覧ください。
クレソンの育て方のコツを解説。水耕栽培やプランター栽培など、さまざまな方法での育て方のコツをご紹介しています。実はカリウムやカルシウム・鉄分など、沢山の栄養素が含まれているスーパーフードであるクレソンを育てたい方のご参考にどうぞ。
千葉県館山市にある、愛犬と一緒にキャンプが楽しめると話題のスポット「Out Tail Dog Camp」。古民家をリノベーションし、広々としたドッグラン、自由に使えるピザ窯、五右衛門風呂などの施設も備えた充実のスポットです。しかも驚くべきは、オーナー・松崎さんが自ら作りあげた「DIYキャンプ場」でもあるということ。そのオープンまでの道のりを、ライターの5歳さんが取材してきてくれました。
ナナフシの代表種といえるナナフシモドキの飼い方を紹介します。ナナフシは一般的なプラケースと新鮮な餌、適度な水分があれば育てられますが、上手に飼育するにはちょっとしたコツがいります。この記事で予習し、できるだけ元気に過ごさせてあげましょう。
この記事では9月からプランターで育て始められるおすすめの野菜7選を紹介します。9月は家庭菜園の初心者さんがチャレンジするには最適と言える気候です。9月に植える野菜をチェックして、今年の秋は家庭菜園を始めてみませんか?
リビングのリラックスアイテムといえば、ふかふかのソファやラグですが、新定番としてにわかに注目を集めているのが、カインズの「ロングフロアクッション flatty(フラッティ)」。座り心地&寝心地が抜群なうえ、軽量で持ち運びもしやすく、壁に立てかけることも可能という便利アイテムをご紹介します。
お子さんが喜ぶ、泡で出てくる入浴剤『キッズ バスフォーム』。「洗顔ものまね」で知られる美術家・漫画家の杉浦由梨さんが、ご自宅のお風呂でいろんな泡作品を作ってくれました。泡でお風呂場を覆いつくした超大作「キッズ バスフォーム風呂」は必見です!
数年ほど前からよく見かけるようになった、暑い夏を乗り切るアイテム「首掛け扇風機(ネックファン)」。これをDIYして、自らの手で涼しさを手に入れることに挑戦! カインズで材料を買い、「手動首かけ扇風機」「フーフー首掛け扇風機」「鳥よけ棒首掛け扇風機」「モーター首掛け扇風機」と、さまざまなアイデアを形にしていきます。果たして、己の力で涼しさにたどり着けるか!?