バブルーンで洗面台とトイレを泡掃除してみた。驚きの効果は閲覧注意!?
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
夏の暑い日、扇風機の風にあたると多くの人が涼しいと感じます。しかし猫が扇風機の風を浴びても涼しさを感じることはあまりありません。人間と猫では体温調節の仕組みに違いがあるため、扇風機だけでは猫の暑さ対策にほとんど効果がないといわれています。
人間の場合、主に体中にある汗腺から汗をかくことで体温調節をしています。皮膚に扇風機の風があたるとその汗が蒸発し、気化熱によって身体の熱を奪っていくことで涼しさを感じます。
一方猫は、肉球など体の一部分にしか汗腺がありません。肉球や鼻、耳など小さな部位から熱を放出することで体温調節を行っています。暑い室内で扇風機の風にあたっても、生暖かい風が通るというだけで人間ほど涼しさを感じることはできないのです。
基本的には全身被毛に覆われているため、人間のように皮膚に直接風をあてて体感温度を下げることもできません。グルーミングをすることで体を濡らし、唾液の気化熱を利用して体温を下げる方法もありますが、常にグルーミングしているわけにもいきませんよね。
扇風機は猫にとって多少体温調節を補助する役割はあっても、暑さ対策にベストなアイテムとはいえないのです。
涼しさとは無関係に、なぜか扇風機が好きな猫は割と多いです。もちろん明確な理由はわかりませんが、猫が扇風機を好む理由としてよく挙げられる例がこちらです。
扇風機の台座はほどよく高さがあるため、好んで枕にする猫もいるようです。振動が心地よいと感じている説や、猫が喉を鳴らす音に似ているのではないかという説もあります。エアコンが効いた涼しい部屋では、台座がほんのり温かいのも好まれる理由なのではないかといわれています。
他には、扇風機の「動き」を気に入る猫もいます。猫には狩猟本能があるため、もともと動くものを眼で追う習性があります。羽根の動きや首を振る動きなどは、猫にとってはおもちゃと一緒なのかもしれませんね。
長毛種に多いのが、わざわざ風にあたりたがる猫です。これは、被毛の内側にこもった熱が扇風機の風で換気されることを好んでいるといわれます。
飼い猫が扇風機を枕にしたりじゃれたりしている姿は可愛らしいものですが、一方で思わぬ事故に繋がる恐れもあるため注意しなければいけません。
扇風機が大好きな猫もいますが、注意して使用しないと大変な事故につながったり、けがをしてしまったりする場合も。どんな場面に注意しなければならないのでしょうか。一例をあげてみます。
このように、猫を飼う環境で扇風機を使用することはさまざまな危険が考えられるのです。特に猫のひげには神経が集中していて、万が一切れてしまうと歩けなくなってしまうこともあるので、よく注意してください。
猫はもともと狩猟本能があるため、扇風機の動きが気になっておもちゃのように見えているのかもしれません。特に扇風機が好きな猫は、扇風機の近くで寝たり遊んだりして、事故につながることも多いでしょう。
もともと持っている本能はどうすることもできないので、危険な環境をつくらないように工夫してあげることが大切です。
猫がいる部屋で扇風機を使うときに気をつけたいポイントがこちらです。
扇風機は猫にとって直接の暑さ対策にはなりません。単体の使用では、熱中症を防ぐ効果はほとんどないと知っておきましょう。
例えば夏場の猛暑日に、閉め切った室内で扇風機だけ回して猫を留守番させてしまうなどは危険な行為です。猫の体温が上がり、熱がこもって熱中症になってしまう恐れがあるので止めましょう!
扇風機はサーキュレーターと同様に、室温を下げる目的ではなく空気を循環させる目的で使用してみてください。メインではなくあくまで補助として使うことで、熱中症予防にも効果を発揮してくれます。
外の風を利用するのであれば、部屋の窓やドアを複数開けた状態で扇風機を回すのがポイントです。空気の抜け道を作ることで、室内にこもった熱気と湿気を逃がすことができます。猫は湿度の高い環境が苦手なので、部屋の湿度が下がれば猫にとっての快適指数は上がるでしょう。ただし、外気温の方が高いときはこの方法で室温を下げることはできません。
猫の熱中症予防に効果的な扇風機の使い方は、エアコンとの併用です。エアコンの風を上向きに設定し、扇風機もやや上向きに回しましょう。すると、エアコンの冷気と滞っている温かい空気が扇風機の風で循環されます。
エアコンだけ使用するより素早く室温が下がるため、省エネや節電対策にも有効です。部屋全体が快適な温度に保たれるので、冷えすぎ防止にもおすすめできます。
また、スポット的に涼しくしたいのであれば保冷材に扇風機の風をあてる方法もおすすめ。冷たい空気が拡散され、簡易的なクーラーとして使うこともできます。
扇風機を使う際は、猫の体に直接風があたらないようにするのもポイントです。確かに扇風機の風が好きな猫もいるのですが、一般的には常に直風を浴びるのは健康にあまり良くないとされています。
直接体を冷やす効果はなくとも、長時間扇風機の風を浴びたことで体調不良を起こしてしまうケースもあるといいます。特にお留守番でケージに入れておく際などは、直風があたり続けないように気をつけましょう。
また、なかには扇風機自体が苦手な猫もいます。風にあたるのが嫌いな子や、音や動きを怖がる子にとっては扇風機の稼働がストレスになってしまう恐れもあります。
羽根を高速回転させながらゆっくりと首を振る扇風機の動きは、猫の気を引いてしまうことがあります。好奇心をそそられた猫がじゃれて扇風機を転倒させたり、回転している羽根にちょっかいを出したりなどは一般的にあるイタズラです。
ガードの隙間から猫の手が入って怪我をすることもあるため、怖いもの知らずの若い猫や子猫などは特に気をつけましょう。興味津々で顔を押し付けて、鼻やヒゲなどを切ってしまったら大変です。
扇風機に限ったことではありませんが、電源コードにイタズラをする猫もいます。噛むと感電する危険性もあるので、予め対策をしておくことをおすすめします。他には、しっかりスイッチを切っていたはずなのに、猫が勝手にボタンを押してしまい扇風機が稼働していたなんてこともあり得ます。
扇風機へのイタズラは思わぬ事故に繋がることもあるので、人間が長時間不在にする際は特に要注意です。
猫がいる部屋でも使いやすいおすすめの扇風機と、イタズラや事故防止グッズをまとめました。
リングのような形をした羽根なし扇風機は、回転中の羽根に触れる危険がないため猫がいる部屋にはぴったりです。羽根(ファン)は内部に収納されていて、リングにあるわずかなスリットから送風される仕組みです。
安全性が高く、見た目にもスタイリッシュで小さな子供がいる家庭にも人気のタイプです。卓上やハンディなど、各メーカーから様々なラインナップが発売されているのでチェックしてみてください。
タワー型扇風機(タワーファン・スリムファン)は、柱のような形の送風機です。スリムで場所を取らないので狭いスペースに向いています。羽根なし扇風機と同様に羽根が露出していないため、猫が羽根にイタズラをする心配がありません。
縦長の送風口からまんべんなく風を送ることができますが、基本的には左右の首振りしかできず、風向きの調節が行えるのもルーバーの範囲のみです。
デザイン上倒れやすいことと、音が大きい商品が多いのがデメリットといわれます。
室内を走り回るやんちゃな猫には、安全機能付きの扇風機がおすすめです。
チャイルドロック機能の他、ガードに触れると運転を停止する「タッチストップセンサー」や、転倒したり本体が浮くと電源オフになる「転倒オフ」機能など、安全に配慮した多機能扇風機が多数登場しています。
万が一の事故防止になるため、小さな子供がいる家庭でも安心して使うことができるでしょう。
猫が扇風機に触れないようにするという意味では、壁掛け扇風機も安全です。パワフルで首振りできる壁掛け扇風機を選べば、効率的に室内の空気循環ができます。
壁にしっかり固定するタイプの他、クリップ式のコンパクトタイプや、羽根なしの壁掛け扇風機もあります。
ただし、キャットタワーなどが近くにあると猫の手が届いてしまう可能性があるので設置場所には注意しましょう。
【2022春夏】TEKNOS 23cmクリップ扇風機 CI-237 ブラック
簡易的な安全対策としておすすめなのが、扇風機カバーをつける方法です。カバーは細かい網目のネットになっていて、扇風機のガード部分につけることで猫の手やしっぽが羽根と接触してしまう危険が減ります。
ただし、ネットをつけることでさらに興味の対象になってしまう可能性もあるのでイタズラ防止の根本的な対策とはいえないかもしれません。
【2022春夏】扇風機カバー30cm
扇風機のコードを噛んだりじゃれたりする猫への対策として有効なのがコードカバーやケーブルBOXです。
チューブ状の巻きつけるタイプや、床を沿わせる平らなタイプ、ペットのイタズラ防止用の丈夫なケーブルプロテクターなどが販売されています。
おしゃれにコードをまとめられるケーブルBOXも便利なグッズです。徹底するのであれば、BOXからはみ出している部分にもコードカバーをつけておくと安心でしょう。
扇風機をゲージで囲うことで、猫のいたずらを防止することもできます。身体能力の高い猫は低いゲージだと飛び越えてしまうこともあるので、それなりの高さが必要です。
また、扇風機が大好きな猫にとってはストレスを与えてしまう恐れもあるので、飼っている猫の性格を加味して使用するようにしましょう。
猫が夏バテや熱中症になりやすいのは、高温多湿な環境です。猫にとって快適なのは室温22~28℃前後・湿度50~60%前後。気温30℃・湿度60%を超えるくらいから熱中症の危険が高まるといわれています。風通しの悪さも熱中症のリスクが高まるので注意が必要です。
猫は比較的暑さには強いですが、日本の夏のように湿度の高い環境は苦手です。閉め切りで風通しの悪い部屋などは熱と湿気がこもるため、外気温が30℃に満たなくても熱中症になってしまう恐れがあります。猫は狭いところが好きなので、気づいたら気温が急上昇していたということもあるかもしれません。車内やキャリーケースなどの閉め切られている環境にはより注意しましょう。
年齢や種類によって夏バテや熱中症になりやすい猫もいます。飼っている猫が次の特徴に当てはまる場合は、より気にかけてあげるようにしてくださいね。
まだ体力がついていない子猫や、体力が落ちて抵抗力もなくなってきている高齢の猫は、熱中症にかかりやすいので注意しましょう。持病がある猫も暑さによって体に負担がかかりやすいので気にかけてあげてください。
メインクーンやノルウェージャンフォレストキャットのような体が大きい猫種は、小柄な猫に比べて体に熱がこもりやすいので注意。肥満気味の猫は体に熱がこもりやすいだけでなく、内臓に負担がかかって急変する恐れもありますので、体調管理も大切です。
メインクーンやペルシャ、ラグドールのように体毛が長い猫(長毛種)は熱がこもりやすいため、熱中症にかかりやすいといわれています。特に毛の生え代わりの時期は注意が必要。生え変わり切っていないときは特に蒸れやすくなるので、こまめにブラッシングしてあげましょう。
ヒマラヤンやペルシャ、エキゾチックショートヘアのように鼻が短い猫を「短頭種」と呼びます。猫は鼻と肉球でだけ汗をかき熱を発散させるので、鼻腔が狭い短頭種の猫は呼吸で体温調節をするのが苦手です。
参考までに熱中症が疑われる主な症状を以下にまとめました。
飼い猫にこれらの兆候が見られた場合はすぐに動物病院へ連れてきましょう!
応急処置としては、猫の体を冷やすのが有効です。保冷剤をタオルなどでくるみ、首や脇などを冷やし、可能であれば少しずつ水を飲ませてください。
熱中症予防のためにはエアコンや扇風機で室温を快適に保つ他、風通しを良くする、しっかり水分補給をさせる、などがあります。羽根のない扇風機などを新たに購入しなくても、身近なものや手頃なものでできる熱中症対策もありますよ。
水を飲む量が少ないと腎臓に負担がかかったり、便秘や膀胱炎、尿路結石など、熱中症以外にも様々な病気に繋がったりする恐れがあります。水飲み場を増やしたり、猫が常に清潔な水を飲んだりできるように用意してあげましょう。
猫が好きな狭い場所は熱がこもりやすいところでもあります。おきにいりの場所は風通しが良くなるように工夫してみましょう。扉や窓はストッパーなどを使って風の通り道を作ってみてください。
ペット用のひんやりグッズも多く販売されるようになってきました。お気に入りの場所にクールマットを敷いたり、猫が思わず入りたくなるようなグッズを使用したりするのもおすすめです。
ひんやりアルミ猫鍋
冷房効率のアップや空気の循環に便利な扇風機ですが、猫がいる部屋で使うときには安全に配慮する必要があります。エアコンや他のグッズと併用しながら、猫の暑さ対策に有効活用してみてください。
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。