湿気取りには重曹がおすすめ! 除湿剤の作り方や再利用術をご紹介
リンクをコピーしました
みなさん、こんにちは! 発明家のカズヤシバタです。
何でも手軽に拭き取れる便利アイテムと言えばそう、「ティッシュペーパー」です。シバタは年中鼻炎なので常に持ち歩いています。今回はそんなティッシュペーパーともっと仲良くなれる発明(?)をご紹介します。
Let’s invent!
***
例えば、もしこの炭酸飲料が吹き出してきたりしたら拭き取るのにティッシュが必要ですよね。
あっ!
濡れた手ではティッシュがちぎれてしまう
飲み物をこぼしてしまいました。すぐにティッシュで拭き取りたいところですが、濡れた手でティッシュを取り出そうとしても上手に取り出すことが出来ません。
ということで、今回は手を触れることなくティッシュを取り出すことの出来る装置「全自動ティッシュ取り出し機」を作ってみたいと思います! 反論は受け付けません。
そもそも、ティッシュをきれいに取り出すにはどうすれば良いのでしょうか? 普段ティッシュを取り出す動きを分解して考えてみましょう。
上手なティッシュの取り出し方
まず、ティッシュを少し押し込んでから、左右均等に少しずつ引っ張ります。こうすることで箱の中でティッシュが引っかからず、ちぎれずに取り出せそうです。
この動きを機械で再現してあげれば良いわけです!
今回取り出した大量のティッシュは部屋を綺麗にするのに使いました
ティッシュ全種類大人買いの夢
ちなみに今回使用した大量のティッシュはカインズのネットショップで注文しました。この量を自宅まで届けてくれるのは便利ですね!
3Dプリントで試作したティッシュつかみ
まずは3Dプリントで簡単にティッシュを挟む模型を作ってテストをしてみます。中にゴムを貼り付けて摩擦力をアップしてみました。
ここで問題が発生。ティッシュの出ている部分の形が毎回変わってしまうのです。ティッシュが綺麗に飛び出していれば良いのですが……こんな感じに片側しか出ていなかったり、
ティッシュが寝てしまったりしていると、つまむことが出来ず、上手く持ち上げることも出来ません。
毎度のごとく複雑になってまいりました……!
そこで、それぞれの解決策を考えました。ティッシュの左右が均一でない場合は、左右のアームをそれぞれ独立して動かす仕組みで解決します。ティッシュが出てきていなかったら下までつまみにいけば良いのです!
風が出るノズルをティッシュの前後に取り付ける
ティッシュが寝てつまみ上げることが出来ない問題は、ティッシュの前後に下から風を当てて、常にティッシュが浮き上がらせる事で解決!
前後に取り付けたファンの風によって浮き上がるティッシュ
ファンの電源を入れると、寝ていたティッシュが浮き上がります。
めちゃくちゃデカくなりそう
機構がまとまってきたので、CAD(設計ソフト)を使って設計していきます!
いよいよ組み立て!「全自動ティッシュ取り出し機」の全貌が明らかに!