リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

彼岸花に別名はある? 基本情報や名前の由来から育てる際のポイント・注意点まで解説

スタッフ

カインズ How to 園芸編

カインズ How to 園芸編

カインズ・スタッフ自らが実践した情報満載。動画で見る「カインズ How to」の園芸関連のコンテンツを文字起こししています。

彼岸花は、秋のお彼岸の時期になると美しい花を咲かせる植物で、さまざまな別名を持つ花としても知られています。

この記事では、彼岸花の別名を知りたい人に向けて、彼岸花の名前の由来について詳しく解説しています。

また、彼岸花の基本情報から育て方、育てる際のポイントなどについても解説しているため、栽培を検討している人はぜひ参考にしてください。

彼岸花とはどのような植物なのか

たくさん咲いている彼岸花

別名が多いことで知られる彼岸花とはどのような植物なのか、以下で詳しく解説します。

彼岸花の基本情報

彼岸花(学名:Lycoris Radiata 英名:Spider lily)は、秋のお彼岸の時期に花を咲かせることから、一般的に彼岸花と呼ばれています。

ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草で、原産地は日本・中国です。彼岸花というと赤色が有名ですが、白・ピンク・黄色・クリームなどの色もあります。

別名が多い花

彼岸花は、リコリスや曼殊沙華(まんじゅしゃげ)などの別名があります。ほかにも、さまざまな呼び名があり、数百~1,000種類程度あるといわれています。

別名の名前の中には、地獄花などをはじめとする不吉なイメージを思い浮かばせる呼び名が多数あることから、彼岸花に対してネガティブなイメージを持つ人が少なくありません。

別名の種類については、後ほど解説します。

彼岸花の主な特徴

赤い彼岸花のアップ

ここでは、彼岸花がどのような見た目をしているのか、主な特徴について紹介します。

葉は開花のあとに生長する

彼岸花は一般的な植物とは異なる特徴を持つ花です。一般的に、葉が生長してから花をつける植物が多い中、彼岸花は花が咲き終わってから葉が伸びる特徴があります。

花と葉を同時に見られない植物であることから、「葉見ず花見ず」とも呼ばれています。

害獣や虫よけになる

彼岸花の球根は、リコリン・ホモリコリンなどのアルカロイド系の有毒成分を含んでいます。モグラやネズミ、ミミズなどの害獣や虫は有毒成分を嫌うため、彼岸花が咲いている付近には近づきません。

自宅の庭で彼岸花を栽培すれば、家庭菜園やガーデニングの虫よけ対策になります。

彼岸花の代表的な種類

彼岸花のアップ

彼岸花にはいくつかの種類があります。以下では、代表的な種類や特徴について解説します。

リコリス・ラディアータ

リコリス・ラディアータ

リコリス・ラディアータ(学名:Lycoris Radiata 英名:Spider lily)は、赤い花を咲かせる彼岸花です。一般的に、赤い彼岸花はリコリス・ラディアータを指します。

ラディアータという名前は、花が放射状に開花する特徴に由来しています。一般的に、園芸用に栽培されることが多い植物です。

リコリス・アルビフローラ

リコリス・アルビフローラ

リコリス・アルビフローラ(学名:Lycoris albiflora 英名:不明)は白い花を咲かせる品種で、人工的に作られた交配種です。花が白いことから、「シロバナマンジュシャゲ」とも呼ばれています。

白のほかに、クリーム色のリコリス・ニアホワイト(学名:不明 英名:不明)、白にピンクのラインが入っている種類もあります。

ショウキズイセン

ショウキズイセン

ショウキズイセン(学名:Lycoris traubii 英名:golden spider lily)は、1本の茎に5~10輪の黄色の花を咲かせる品種です。一般的に、ショウキランとも呼ばれています。

花色が異なる品種もあり、濃い黄色の「喝采」や、淡い黄緑の花を咲かせ「カチューシャ」などがあります。

彼岸花の開花時期や見頃

10月のカレンダー

彼岸花の開花時期は7~10月頃で、見頃は秋のお彼岸にあたる9~10月頃です。ただし、品種改良されている彼岸花も多く、夏から秋にかけて見頃を迎える品種も増えています。

また、日照りが続いた後の雨上がりに一斉に開花する品種もあります。

彼岸花の名前がつけられた背景

あの世へ行く男性

彼岸花の名前は、9月のお彼岸の時期にあわせたように花を咲かせることに由来しています。一説には、お彼岸の入りに咲き始め、お彼岸が終わる頃に咲き終わるためともいわれています。

また、「食べれば彼岸(あの世)しかない」という説もあるようです。

彼岸花にネガティブなイメージが多い理由

暗闇の中で咲く彼岸花

彼岸花には不吉なイメージを抱く人が多いのはなぜなのか、以下で理由について解説します。

花に毒がある

彼岸花には有毒成分が含まれていることが理由のひとつとされています。球根だけでなく、花や茎、葉にも有毒成分があるといわれており、口にすると腹痛や吐き気、痺れなどの症状を引き起こす場合があります。

墓地に植えられているイメージがある

彼岸花は、昔から墓地の周辺に植えられているイメージが強いため、ネガティブな印象を持つ人が多いといわれています。

彼岸花はモグラやネズミよけとして、土葬された墓地や水田などに植えられていた経緯があります。

不吉なイメージを与える別名がある

彼岸花には、前述したリコリスや曼殊沙華などの代表的な別名のほかにも1,000種類もの呼び名があります。

中には、彼岸という言葉から連想される「死」や「あの世」などの不吉なイメージを思い起こさせる別名が数多く存在しています。

彼岸花の別名を紹介

不気味な雰囲気を醸し出す女性

彼岸花の別名には、和名や英名などの数多くの種類があります。ここでは、代表的な別名の一部を紹介します。まずは、不吉なイメージを思い起こさせる名前から見ていきましょう。

たとえば、死人花・地獄花・幽霊花・捨子花・毒花・痺れ花など、お彼岸の「死」の意味合いから派生したと考えられる名前など、毒を持つ特徴に由来した名前が多いです。

ほかにも、剃刀花・狐花・天蓋花・雷花・レッドスパイダーリリー・ハリケーンリリー・マジックリリーなどの名前が挙げられます。

彼岸花の花言葉を色別に紹介

暗い部屋でうつむく女性

彼岸花の花言葉は、花色によって意味が異なります。ここでは、彼岸花の花言葉について紹介します。

赤い彼岸花には、ポジティブな花言葉とネガティブな意味を持つ花言葉があります。ポジティブな花言葉は「情熱・独立・再開・思うのはあなた一人・また会う日を楽しみに」などです。

一方、ネガティブな花言葉には「あきらめ・悲しい思い出」などが挙げられます。

白い花を咲かせる彼岸花の花言葉は「また会う日を楽しみに・思うのはあなた一人」です。花言葉の意味は、恋人やパートナー、家族などの親しい関係を持つ故人を思う人の心情に由来しているといわれています。

ピンク

ピンク色の花を咲かせる彼岸花は、ナツズイセン(学名: Lycoris squamigera 英名:Resurrection lily)とも呼ばれています。

ナツズイセンにはポジティブな花言葉として「深い思いやり・楽しさ・あなたのために何でもします」などがあります。一方、ネガティブな花言葉は「悲しい思い出」です。

オレンジ

花色がオレンジの彼岸花は、キツネノカミソリ(学名:Lycoris sanguinea 英名: Red heart lily)といったユニークな呼び名があります。

キツネノカミソリの花言葉は「妖艶」です。花言葉の意味は、美しい女性に化けるキツネの妖怪「妖狐」に由来しているといわれています。

黄色

黄色の花を咲かせるショウキズイセン(学名:Lycoris traubii W.Hayw 英名:the golden spider)には、さまざまな花言葉があります。

たとえば、「追想・深い思いやり・元気な心・陽気」などのポジティブなものや、「悲しい思い出」といったネガティブな意味を持つ花言葉も存在します。

彼岸花の育て方

日当たりのよい場所で咲く彼岸花

ここでは、彼岸花を自宅で栽培したいという人に向けて、日々のお手入れ方法について解説します。

日当たり・置き場所

彼岸花は、日当たりのよい場所や、日が入る半日蔭の場所で育てることが大切です。1日の日照時間が短すぎると翌年の花つきが悪くなるため、日中は自然光が入る場所で育てるなどの工夫が必要です。

また、彼岸花は多湿の環境が苦手であることから、排水性の高い場所に植えることをおすすめします。鉢植えにする場合は、水はけのよい土を使用しましょう。

水の与え方

彼岸花の水やりは、栽培方法によって異なります。地植えをする場合は乾燥が続かない限り、水やりする必要がありません。

一方、鉢植えの場合は花茎が出始める初夏から休眠期の冬までは、水をたっぷり与えましょう。水やりは、土の表面がしっかりと乾いて白っぽくなったタイミングが目安です。

肥料の与え方

彼岸花に肥料を与える時期は、花が咲き終わった頃です。花が咲き終わったタイミングで緩やかな生長を促す緩効性化成肥料を与えます。

一方、栽培時は肥料を与える必要がありません。

彼岸花を育てる際のポイント・注意点

さまざまなサイズの鉢

彼岸花の栽培時は、いくつか気をつけることがあります。以下では、栽培時のポイントや注意点を解説します。

庭や深めの鉢に植える

彼岸花の根は長く伸びる特徴があるため、鉢植えよりも地植えの方がおすすめです。

どうしても鉢植えで育てたいという場合は、深めの鉢やプランターを用意して、生長とともに大きな鉢に植え替え、根詰まりが起こらないように注意しましょう。

一緒に植えた植物の生長を妨げる

彼岸花は、雑草やキク科の草花の生長を抑制する成分が含まれています。

他の植物と一緒に育てる場合は、彼岸花と相性が悪い植物は鉢植えで栽培する、もしくは彼岸花から間隔を空けた場所に他の植物を植えるようにしましょう。

まとめ

彼岸花には1,000種類もの別名があり、地獄花などの不吉なイメージがあるものが存在します。しかし、彼岸花は自宅の庭の虫よけとして利用できるため、家庭菜園やガーデニングをしている人やこれから始める人におすすめです。

株式会社カインズの公式通販・オンラインショップは、ホームセンター売上No.1のネット通販サイトです。オリジナル商品の取り扱いが多く、園芸用品・土・肥料・ホースなども豊富です。

ガーデニング・園芸作業に必要なアイテムがボタン一つで揃います。彼岸花の栽培に必要なアイテムをお探しなら、ぜひご利用ください。

彼岸花の栽培に適した園芸用品の取り扱いも豊富! ホームセンター通販のカインズの公式通販・オンラインショップはこちら

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから