猛暑を乗り切るヒントは東南アジアにあり!? キレ&飲みごたえのドライゼロだからできた「ドライゼロ×氷」という選択
ブロックと板さえあれば、簡単に家の中に棚を作ることができます。工具を使わないので、DIY初心者でも安心! この記事では、ブロックと板で棚を作る際に必要なものや準備、正しい手順を紹介します。
大掃除の季節。キッチンのシンクやガスコンロ、換気扇や窓のサッシの1年分の汚れをきれいにしないと! …でも掃除するのって面倒くさい。そんなズボラ主婦の私でも、簡単に家中を綺麗にできる掃除グッズがありました。カインズを愛して止まない家政婦歴10年以上の“プロ主婦”がオススメするアイテムで、家中がピカピカに! これさえあれば、大掃除は怖くない!
マツバボタンは暑さと乾燥にとても強く、育てやすい花です。葉は松葉のようで、花は小さなボタンに似ていることから、この名前がつきました。この記事では、水やりや肥料などマツバボタンを育てる上でのポイントや注意点をご紹介します。
ルリマツリ(プルンパゴ)の育て方を解説。日当たりの良い場所に植えて適度な水やりと肥料を与えるなど栽培のコツをご紹介。頻繁な剪定を行うといった健康な成長を促すポイントを詳しくお伝えします。
お部屋のインテリアとして人気が高い「ビカクシダ」の育て方を紹介します。ビカクシダの主な種類や、栽培環境の整え方、お手入れ法、気をつけたい病害虫などについて詳しく解説します。また、「胞子葉・貯水葉」という言葉の意味、板付けの方法もまとめました。
料理の基本である、昆布出汁。引き方により味わいが変わる繊細な素材だが、科学的な観点を取り入れることで、初心者でも手軽に美味しい昆布出汁を引くことができる。料理家の樋口直哉先生に、誰でも簡単に美味しく引ける昆布出汁の引き方について詳しく教えてもらった。
野球の試合でみかけるヘッドスライディング。一見かっこよく見えるけど、ほんとに早いんだろうか? 実際のところどうなのか、元プロ野球選手の米野智人選手に聞いて、グラウンドでヘッドスライディングを教えてもらうことになった。リアル野球人にふざけた質問してやばいことにならないか不安だ。。。
よく見ると、水アカやカルキ汚れがびっしりのお風呂の椅子や桶。お風呂用洗剤でも落ちづらい汚れには「重曹」を使った掃除方法がおすすめ!つけ置きする必要もなし!重曹に食器用洗剤を混ぜて、スポンジで磨くと…あっという間にキレイになります。
工事現場などでおなじみの真っ赤な三角コーンを使って制作された着ぐるみスーツが、Twitterで話題になっています。三角コーンを細かく切り、針金でつなぎ合わせることで完成させたという、この作品。まるで特撮映画にでも出てきそうなスタイリッシュな出で立ちで、強烈なインパクトを放っています。なぜ、三角コーンで着ぐるみスーツを制作したのか、制作者である造形作家の安居智博さんにお話をうかがいました。
一部の猫好きの間で話題になっている「ニャンズカード」。人間たちの知らないところで、もしも猫の世界があったら……という妄想を具現化した、遊び心満点のカードです。カードを制作しているのは、株式会社nyans。今回は、ニャンズカードキャンペーン in カインズで入手できる全カードを公開し、カードのコンセプト、入手方法、このようなカードを作っているワケなどのお話を伺いました。
梅雨が明け、夏本番になると気を付けたいのが熱中症。人によって症状はさまざまですが、体のだるさ、吐き気、めまい、立ちくらみなどが熱中症の主な症状です。「予防には水分と塩をとるとよい」とよく聞きますが、どのようにとったらよいのでしょうか? 熱中症の基礎知識、効果的な塩のとり方、手軽にできる熱中症対策をフードコーディネーターがお伝えします。
ムカデは、家に棲みつき咬まれるととても痛い不快害虫です。ムカデの駆除方法や予防策について、ポイントや注意点を解説します。
料理と後片付けや洗い物を楽にしてくれるカインズオリジナルの便利なキッチングッズをご紹介。カインズ社員たちが「買ってよかった」とおすすめする調理器具商品を集めました。社員が密かにリピ買いしているおすすめ食品情報も紹介します。
カメは意外にデリケートであり、飼い方を誤るとストレスで衰弱する恐れもあります。また、爬虫類はサルモネラ菌などのキャリアであり、衛生管理は非常に重要です。ペットだけでなく、自分自身を守るためにも、カメの飼い方の基本を押さえましょう。
砂埃で茶色く汚れてしまったスニーカーや子供が学校で使い黒ずんでしまった上履き、ブラシで水洗いするの面倒くさいですよね。そんな方に使って欲しいのが、ネットに入れて洗濯機で洗うだけで汚れがきれいに落ちる「シューズ丸洗いブラッシングネット」。シューズ専用の秘密はネットの内側。髪の毛よりも細い高密度ブラシが付いているので汚れがよく落ちるんです! ブラシでゴシゴシ手洗いするのが面倒くさいと思うズボラさん必須アイテムですよ!
かつて流行したガラケーをデコレーションする「デコ電」。その流行はなぜ生まれ、令和の今どのような変貌を遂げているのでしょうか。平成カルチャー研究家のTajimaxさんに、デコ電の歴史的な背景やデコ電をつくり方を伺いました。
「わが家の食事、衛生管理はこれで大丈夫…?」と不安に思ったことはありませんか? 毎日、仕事や勉強を頑張る家族のために、安心・安全な食事作りを心がけたいですよね。保育園給食の現場で食品衛生管理責任者を務めた管理栄養士が、家族の健康を守るために、家庭で実践している食中毒予防の方法をご紹介します。
コルクボードで壁飾り風雛飾りをDIY「くらしをDIYでちょっと良くする」を目標に、DIYレシピやDIYに関するアイデアを紹介しているカインズDIYStyleです。誰でも楽しくDIYに取り組めるように、今回は、コルクボードを使用して、壁飾り風雛飾りをDIYしていきます。コルクボードを使って、子供と一緒に楽しく作れる雛飾りです。アイディア次第様々なアレンジが可能です。場所も取らず、便利です。
スクエア包みは、包むものを紙の中心に配置し、4つ角から包んでいくラッピング方法です。風呂敷包みとも呼ばれます。この記事では、ラッピングの基本「スクエア包み」の手順、使用する包装紙のサイズなどについてご紹介します。
まな板本体を汚すことなくカットできる便利アイテム、まな板シート。カインズの人気アイテムが紙製「すべりにくい紙のまな板シート」になって新登場。気になる耐久性や使い心地など、実際に料理もしながらレポートします。