普通の時計にカバーを付けて柱時計にする
その土地に暮らす人々の生活を垣間見ることができるホームセンター。海外のホームセンターがどうなっているか興味はありませんか? ということで、今回はイタリアのホームセンターをご紹介。取り扱い商品の数々を見ていくと、わがままなイタリア人の国民性や文化の香りが漂ってきます。
ベタベタした換気扇やガスコンロなどの汚れ、その正体は油とホコリ。頑固なキッチン汚れの掃除は夏がおススメ! ズボラ向けに油汚れにおすすめのアイテムや場所別の掃除方法をレポート。 レンジフードや電子レンジなどの気になる汚れも夏に掃除すべき!
電気代や食品など次々に発表される値上げのニュース。気になる水道代もどうにか対策ができないかと考えているときにカインズでマイクロバブルシャワーヘッドなるものを発見! 節水にもなって美容にも良いというシャワーヘッドをお試ししてみました。
こびりついた焦げやシンクの茶渋を落とす「クリームクレンザージフ 」が、最近SNSで万能クレンザーとして再注目。同じくSNSで話題となっている水垢や石けんカスの白い汚れを落とす「クエン酸パック」。この2つを使って掃除をしたら、キッチン周りやお風呂場が見違えるほど綺麗に!!
冬到来に備え、メダカの越冬の方法を紹介。冬眠状態に入る水温管理と環境づくりがポイント。雪国ではフタや雪囲いなど対策も必要です。丈夫な魚でも正しい準備が必要。試行錯誤しながらメダカ飼育を楽しみましょう。
コーヒーメーカーの選び方のコツからおしゃれなコーヒーメーカーまでご紹介。お手入れの簡単さやサイズ感にも注目して、おすすめ商品を厳選。カプセル式やミル付きなど、さまざまな種類から検討したい方のご参考にどうぞ。
クルマに鉛筆を挿して走らせて削る鉛筆削りと、機能的な全自動鉛筆削りを発売している文房具メーカーのプラス。両極端な商品展開に困惑する文房具ファンを代表して、文房具ライターのきだてたくさんが、開発者に話を聞いてきました。プラスの意図はいったい……?
お好みの飲料で、誰でも手軽に「おうち蒟蒻畑」が作れる! こんにゃくゼリーの蒟蒻畑でおなじみのマンナンライフから、手作り蒟蒻畑についてアレコレ聞いてきました。アレンジ次第で無限大のアイデア広がる、生蒟蒻畑レシピをお楽しみください。
リアルロングフィンメダカの魅力を菊地誠さんが徹底解説。華やかなヒレと多彩な魅力があり、品種改良の楽しみをもたらしてくれます。初心者も楽しめる品種改良の醍醐味をお届けします。
舌みがきは口臭ケアに有効とされており、専用グッズの「舌ブラシ」も多く販売されています。そこで、口臭が起こるメカニズムの解説から、舌ブラシの正しい使い方・選び方まで、気になる疑問を大手販売メーカーのサンスターに教えていただきました。
汚れを落とす洗剤を選ぶとき、何を使えばいいか悩みがち。そこで、固形の中性洗剤「スーパークリーナー万能Jrくん」を試してみました。水垢や油汚れ、コゲ、サビなど幅広い汚れに対応しています。これは常備必須!!
生ゴミやオムツを入れても臭いが漏れることがない「臭わない袋」。SNS上でも「驚くほど臭わない!」と数々の体験報告が寄せられています。驚異の機能性でヒットしたこの商品。その誕生秘話を、製造・販売元であるクリロン化成にうかがいました。
1954年の発売開始から2億足以上を販売するインソールがあります。その商品こそ「サラン®インソール」で、手掛けるのは大阪にあるモリトジャパンです。同社は2006年から「This is fit(ぴったり)!」と思わず言ってしまうような履き心地を実現した「is-fitブランド」を開発して、さらなる成長を見せています。SDGsにも注力し、様々なモノやサービスを展開する裏側など、モリトジャパン株式会社リテールプロダクト営業部の加々美陽一さんにお話を伺いました。
理系の研究室は、実はDIYだらけです。装置や台などのレイアウトを考え、DIYも駆使しながらスペースを最適化していくことが大切で、まだこの世にない新領域の研究テーマならなおさら。必要なものは作るしかありません。そんな様子を垣間見ていただくために、実際の研究者を突撃。神経の再生医療を目指す同志社大学大学院脳科学研究科の正水芳人教授に、研究室のDIYについてお聞きしました。
ヒマラヤンの性格から飼い方まで徹底解説。ヒマラヤンがかかりやすい病気やブラッシングなどお手入れ方法、遊ばせ方にも触れています。ふわふわの美しい長毛とポイントカラーが可愛いヒマラヤンをお迎えしたい方のご参考にどうぞ。
クッションは毎日使うものであれば月に1~2回程度洗濯しましょう。洗えるかどうかは洗濯表示を確認し、素材に合った洗い方を選ぶひつようがあります。この記事ではクッションの洗い方について素材別の洗濯方法や注意点、役立ちアイテムなどをご紹介します。
ヘッジトリマーは生垣など庭に生える植物をバリカンのように整備できる道具。ヘッジトリマーの魅力や種類、おすすめ商品をご紹介します。
バスボム認定講師の石井先生から、簡単なバスボムの作り方から効能まで伺いました。手作りでスイーツのように華やかなバスボムを作れる秘密もご紹介。重曹とクエン酸、2つの粉と水を用意するだけでお手軽に作れるのも魅力です。
キッチン必需品の1つ、食品用ラップ。カインズのラップは密閉性もコスパもよし!使い勝手レポと食品用ラップのさまざまな活用術をご紹介。焦げ付きを落とすスポンジ代わりになったり、蛇口の水アカを落とすパックになったり、災害時や美容にも大活躍。その可能性は無限大!
「つくってあそぼ」のわくわくさんこと久保田雅人さんが伝授する、工作をもっと楽しくする「8種の神器」を紹介。普段使っている道具が、実は工作の必須アイテムかも? 久保田さんが語る裏話と共に、あなたの工作ライフをレベルアップ!