リンクをコピーしました

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • もっと見る

キッチン油汚れは「夏」が激落ち! おすすめ洗剤&掃除方法

ユーザー

みゃお

みゃお

ホームセンター大好き主婦。ずぼら整理収納アドバイザー。“家事を賢くラクに”をモットーに男の子2人の子育てに奮闘しながら暮らしに彩りを添えるべく、日々アンテナをはっています。ウォーキング、庭いじり、愛猫とたわむれるのが日課です。

「ズボラ主婦×掃除=いかに楽するか」

この方程式にピンと来る方は多いはず。なぜなら掃除とは、日々主婦たちにとってのバトルフィールドだからです。

「毎日少しずつ掃除すれば年末に大掃除せずに済む」なんて話も聞きますが、ズボラ主婦の辞書には「毎日コツコツ」という言葉は存在しません!

そんな私でも夏に必ずやる掃除があります。それはキッチンの油汚れの大掃除。掃除の中でもダントツで厄介なキッチンの油汚れですが、実は夏って油汚れ落としに最適の季節なんです。

ズボラにぴったり!夏こそ油汚れの大掃除を

キッチン掃除

では、なぜ「夏」が良いのでしょうか。ずばり、夏は油汚れが落としやすく早く乾くので、大掃除に最適な季節なのです。

冬の寒い時期にゴシゴシとレンジフードを洗っても、ギトギトした油が落としきれません。 室温が低いと、油が冷えて固まってしまいやすいからなのです。

一方、夏は浸け置きに使うお湯の温度も下がりにくく、洗浄効果が持続するので油汚れが落としやすくなります。冬は冷たい水での洗い物も大変ですが、夏なら苦にならないはず。

年末大掃除の負担を軽くするためにも、ぜひ夏に大掃除をしてみましょう!

ベトベト汚れの原因は「油」と「ホコリ」

茶色い汚れ

油汚れの代表といえば、レンジフードや換気扇。

べったりとこびりついた茶色の汚れの正体をご存知ですか? その正体は「油」と「ホコリ」。

調理中に食材から出る油を含んだ蒸気をレンジフードや換気扇が吸い込み、その蒸気が冷えてベタベタした油が付着してしまいます。さらにホコリなども吸い込むので、油汚れにホコリが付着し、頑固なベトベト汚れになるです。

時間が経った汚れは硬くなり、拭き掃除では落とすことが難しい場合も。汚れや場所に合わせたお掃除グッズを使い分け、賢くお掃除をしましょう。

油汚れの放置すると多くのトラブルが発生

レンジフードのお掃除

キッチンのベトベトした油汚れを放置すると、次のようなトラブルが発生します。

  • 汚れ部分に雑菌が発生する
  • 金属が腐食してサビる
  • 調理後も油っぽいニオイが消えなくなる
  • キッチン周りがベトベトする
  • 最悪の場合、レンジフードや換気扇の故障につながる

空気の循環がうまくいかず、ニオイが残ってしまったり、壁や床に吸いきれなかった蒸気がキッチンに残って壁や床に付着したり、さまざまな悪循環を起こします。

キッチンの油汚れに使えるおすすめ洗剤4選

キッチン用洗剤

油汚れは主に酸性。そのためアルカリ性のクリーナーを使って汚れを中和させて落とすと効率的です。油汚れ掃除におすすめのアイテムをご紹介します。

油汚れの落としには安心安全な『アルカリ電解水』

水を電気分解してアルカリ性にしたアルカリ電解水は、洗浄力と除菌力に優れています。原料が水なので、洗剤や薬剤を使いたくない場所のお掃除にぴったり。家具や家電のお掃除など幅広く活用できます。

時間が経った頑固な油汚れには「重曹」

重曹は弱アルカリ性で、油汚れに振りかけるだけで中和反応を起こして油汚れを分解し、スルっと落とせるようになります。重曹は水に溶けにくく、研磨剤のような役割を果たすのもポイント。時間が経って固まったコゲや油汚れには、重曹をペーストにして使うのがおすすめ。

肌荒れしにくい「セスキ炭酸ソーダ」

セスキ炭酸ソーダは、水に溶けやすいアルカリ性の洗剤。界面活性剤を用いた洗剤と同等の高い洗浄力でしつこい油汚れもしっかり落とします。アルカリの濃度が他の洗剤と比べると高くないので、素手で触っても肌荒れしにくいのが嬉しい。

刺激が少なく素材を痛めにくい「中性洗剤」

食器用洗剤や洗濯用洗剤としても使われているのが中性洗剤。界面活性剤という成分が含まれていて、油汚れを浮かせて洗い流す性質があります。油汚れに対しては他の洗剤に比べると洗浄力が低いですが、刺激が少なく素材を痛めにくいのが特徴。素手で使用しても荒れにくいのもポイント。

キッチンの簡単お掃除方法を場所別に解説

汚れの種類に応じて洗剤を変えることも大切ですが、安心安全を考えた洗剤選びも大切。お掃除をする場所別に、おすすめ洗剤を使ったお手入れ方法について解説します。

しつこい換気扇の汚れは水&中性洗剤『浸け置き』で簡単キレイ

換気扇を取り出す

しつこい油と言えば換気扇。

まず、換気扇はゴミ袋に入れて放置しておきます。…といっても捨てるわけではありません。

ゴミ袋に入れて放置

大きめのゴミ袋にファンを入れ、普段お使いの中性洗剤とかぶるくらいの水を入れます。液が漏れないようしっかりゴミ袋を縛りお日様が当たるベランダなどに置き、数時間放置します。

放置後浮いてきた汚れ

―すると、日光によって水がお湯に変わり、油が浮いてきて汚れが落としやすくなります。

今回、放置していた事すら忘れ5時間。すっかり熱湯となり、汚れが十分に浮いたところでごみ袋を回収。

ゴシゴシ洗う

1年間ためたホコリなので、恐ろしいほどゴッソリとホコリまみれの油がとれました。

レンジフードの軽い汚れはアルカリ電解水スプレー&ペーパーで『拭き取り』OK

次に、レンジフードのお掃除。

レンジフード上にたまったほこりや、飛び散った油でベトベトした汚れから落としていきましょう。アルカリ電解水は、界面活性剤などを使用していないので、泡立ちもなく洗い流す必要なし。そのため洗剤を使いたくない場所やすすぎ、水拭きがしにくいところのお掃除にもぴったり。

レンジフード上の掃除

レンジ―フードの上は「重曹+アルカリ電解水 超厚手おそうじシート」を使用。アルカリ電解水に重曹をプラスした厚手のシートで、水拭きでは取れない汚れもマイナスイオンが包み込んで浮かせて落とします。

シートタイプなので液だれもせず、さっと拭き取り掃除ができるのがポイント。

レンジフード上のお掃除が終わったら、内部も取り外してお掃除開始。茶色っぽい油とホコリ汚れがべったりと付着しています。

キッチン油汚れは「夏」が激落ち! おすすめ洗剤&掃除方法

ここでは「重曹+アルカリ電解水スプレー」を使用。よごれにシュッと吹きかけ、汚れを拭き取ればOK。

スプレー後ひと拭き

ひと拭きしただけでこんなにキレイに!!

頑固な汚れは、スプレー後に少し放置して汚れを浮かせてから拭き取ってみましょう。キッチンペーパーやラップをかぶせてアルカリ電解水でパックすると、よりきれいに汚れが落ちるのでおすすめ。

除菌・消臭効果もあるスプレーなので、赤ちゃんのおもちゃやペット用品などにも使用可能。家電製品に使用する場合は、必ず電源を切ってから使用するようにしましょう。

電子レンジの汚れには重曹水を『チン』して乾拭き

電子レンジの汚れ

汚れやすい家電No.1と言っても過言ではない電子レンジですが、その汚れを放置するととっても危険なんです!

  • 汚れを放置するとカビが繁殖しやすくなり不衛生
  • 電子レンジの熱効率が悪くなって電気代が余計にかかる
  • 油汚れや焦げに引火して爆発や火事を起こすことも

大変なことになる前にこまめにお掃除しましょう。

重曹水を電子レンジでチン

電子レンジの汚れ落としには、耐熱のコップや器に大さじ1の重曹と200mlの水を混ぜて作った重曹水を使用。これを電子レンジで5分温め、そのまま30分放置します。

重曹水の蒸気が隅々に行き届き、汚れを柔らかく浮かせてくれるのです。その後ペーパータオルなどを使い、乾拭きすると汚れも一緒に拭き取ることができます。

ガスコンロ掃除には「重曹水」&「重曹ペースト」

重曹と重曹水

ガスコンロは飛びはねた油や調味料が酸化・炭化して頑固な汚れとなりやすい場所。

魚焼きグリルは口に入れるものが直接触れる場所なので、食品としても使われている「重曹」を使ったお掃除なら安心。

天板のお手入れ

天板の掃除では、水100mlに対して小さじ1程度の重曹を溶かして作った「重曹水」を使います。スプレーボトルなどに重曹水を入れて汚れに振りかけて使用。

少し放置すると油汚れを浮かせて拭き取れます。

浸け置き

五徳や魚焼きグリルなど頑固な汚れが付着する場所には、重曹を入れたお湯で浸け置きをしてみましょう。それでも取れない汚れは、重曹大さじ2杯に対して水大さじ1を混ぜて練った「重曹ペースト」を使用。これを汚れにすり込み、30分ほど置くと汚れがゆるくなり拭き取りやすくなります。

細かい部分の掃除には歯ブラシがベスト。

重曹は研磨剤の効果もあるため、強く擦りすぎにはご注意を。スポンジの柔らかい面を使ったり、よく汚れを浮かせてから作業するなどしましょう。

汚れ防止の一手間で次回のお掃除がラクに♪

マスキングテープで留めながらラップする

次回お掃除の手間を省くためにレンジフードの上にラップを貼っていきます。

ラップ同士がくっつく場合は、マスキングテープで片側を留めながらカバーしていくと貼りやすいです。新聞紙派もいますが、ラップは静電気効果で埃が飛ばなそうなイメージなので、私はラップ派。(科学的な根拠はありません)

次回、埃が気になった時にラップを外せばOK。他にも冷蔵庫や洗濯機のホースなど、埃や手垢が付く所などもおすすめ。(温度が上がる箇所での使用はお気をつけ下さい)

ラップしたレンジフードの上

レンジフードを戻し、これで年1回のお掃除が楽々に終える事ができました。

年1回の掃除を楽にしたい方、ぜひキッチンは夏のうちに掃除しておきましょう!

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

loading

関連するキーワード

となりのカインズさんをフォローして最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Instagram
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED関連する記事

POPULAR人気の記事

  • Daily
  • Weekly

広告掲載について

NEWS LETTER ニュースレター

Webライター・イラストレーター募集

取材のご依頼や情報提供はこちらから