リュックの洗い方は? 洗濯機・手洗いで洗う方法と注意点
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
今の時代、主婦たちにとって一番頼りになる情報源はずばり、SNS。私は最近、料理や収納・節約術など主婦インスタグラマーの投稿をよく見ているのですが、そんな中でも特に参考にしているのがお掃除術です!
どうやらインスタグラムによると、「クリームクレンザージフ」と「クエン酸除菌スプレー」があればキッチンも風呂場もピカピカになるとのこと。本当かなぁ? と気になったので、話題になっていたお掃除方法を早速実践してみました!
まずは「焦げ落とし」で定評のあるジフを使って、フライパンや鍋の焦げを落としていきたいと思います。使うのはジフとラップです!
スポンジの代わりにラップを使って磨くところがポイントです! というのも、スポンジだとジフに含まれている細かい研磨剤がスポンジの中に入り込んでしまって研磨効果が薄れちゃうということなんです。
こちらが今回お掃除する焦げのついたフライパンと鍋です。特にフライパン裏の焦げがすごいですね…。買ってから1年近くまともに裏の掃除をしたことはありません。
ジフを満遍なくフライパン裏につけて、丸くしたラップでくるくる擦っていきます。白いジフの液体が少しずつ茶色っぽくなって焦げが取れていくのが分かりますね!
結構力と根気がいる作業ですが、徐々に焦げが落ちていくのが楽しくて夢中になってしまいます。
同様に鍋裏もゴシゴシすること約5分…ここまで綺麗になりましたー! 元はこんな色をしていたんですね。まだまだフライパンの方は黒いコゲは残っているし新品同様とはいかないものの、ここまで落ちれば私としては大満足です。
続いてジフで焦げ落としにチャレンジするのは電子レンジ。オーブンやトースターの役割もしてくれるのでほぼ毎日稼働している電子レンジですが、ここまで焦げ付いて汚かったとは…。
上部には謎の象形文字のような汚れまであります。
レンジ皿を取り外したその下にあったのはこんなに恐ろしい光景でした。
汚〜い!
さぁここでも頑固な汚れを落とすために、ジフとラップを使ってくるくるゴシゴシと擦っていきましょう。
そもそもレンジの奥まで手が入りづらいためかなりの長期戦・体力戦となりますが、ラップで擦りながらペーパーで拭き取りを繰り返していきます。
こんなに気持ち良いくらい焦げや汚れが取れるんですよ!
約10分磨いた結果です! 特に上部の茶色かった焦げがだいぶ落ちましたね。
謎の象形文字汚れも綺麗に消えています。ちょっと名残惜しい。
下の部分は結構焦げがしつこかったです。一部残ってしまった部分はあるものの、全体的に茶色かった汚れが落ちて綺麗なグレーになりました。ジフ×ラップの焦げ落とし力素晴らしい!
焦げと同時にキッチン汚れとして気になるのがやっぱりシンクの汚れですよね。油汚れはもちろん、最近は紅茶やコーヒーをよく飲むこともあってか、我が家のシンクはだいぶ茶色くなっています。
ここで登場するのもジフです! ここまで焦げ落としとして活躍してくれたジフですが、実はシンクの汚れ落としにも使えるそうなんです。ケチらずに満遍なくシンクにジフをぶちまけます。
スポンジでゴシゴシ。本当はラップを巻いたスポンジで擦る予定だったのが…すっかり忘れてしまいました。ジフの研磨力をより発揮させるために、皆さんは是非ラップを巻いたスポンジでお試しください。
と若干ミスはあったものの、それでもここまで綺麗になりました!
え、シンクに傷が…と焦ったのですが、傷に見えたのはシンクに映り込んだ水切りラックでした。反射するほどピカピカになったということですね!
シンクが綺麗になると目立つのが蛇口部分の水垢汚れ。ここからは水垢汚れを落とすプロとして有名なクエン酸スプレーの出番です! クエン酸は酸性のため、水垢や石鹸カスなどの汚れを落とすのに向いていると言われています。
汚い〜! 蛇口の裏側ってあまり見たことなかったけれど水垢だけでなく白いカルキ汚れまで…。これは一刻も早く掃除しないといけませんね。
これでもか! というくらいクエン酸をスプレーしまくります。
ここで登場するのがまたもやラップ。これがインスタなどSNSで話題になっている「クエン酸パック」です。
クエン酸の水溶液を汚れに密着させるためにラップで包み込むんです。このまま数時間放置します。
今回時間がなかったので約2時間でパックを終了しましたが、パックを外してフキンで拭くと…自分の顔と家の中がはっきりと映り込むくらいピカピカになりました! 恥ずかしい。
気になっていた蛇口のカルキ汚れもこの通り! 少しだけスポンジでゴシゴシしたら綺麗に取れましたよ。頑固な汚れは歯ブラシを使うと良いそうです。
キッチンの蛇口掃除だけでは勿体ない! クエン酸の水垢落としの本領を発揮すべく、今度はお風呂場の掃除をしようと思います。
お風呂場といえば、まず何よりも気になるのが鏡のウロコ汚れ。デフォルトでこんなに曇っています。
もちろんお風呂場の蛇口も水垢だらけのマダラ模様です。
そして壁にも白い石けんカスや水垢などのカルキ汚れが…。いつも見て見ぬふりをしていたけどこれを機会に綺麗にしましょう。
クエン酸を満遍なくスプレーし、汚れが気になる鏡や蛇口をクエン酸パックしていきます。風呂場の汚れは頑固なので、この状態で4時間放置してみました。
ラップを剥がし、スポンジで少し磨くと…ご覧の通り、鏡の憎きウロコ汚れがここまで綺麗に落ちました。曇っていて見えなかった浴槽がはっきりと鏡に映っています! これは感動もの。
水垢だらけだった蛇口も軽く拭き取るだけでこんなにピカピカに! ザラザラ感もなくなりました。
壁もだいぶきれいにはなりましたが、白っぽい汚れが落ちきれませんでした。よっぽど頑固なんですね…。
汚れがひどい場合はクエン酸パックをして一晩放置しちゃって良いそうです。また、汚れ部分にキッチンペーパーをかぶせてその上からスプレーをし、ラップでパックするとより効果的だという情報も!
「クエン酸パック」、もう一度リベンジしたいと思います。
今回はキッチン回りとお風呂場を中心に掃除をしましたが、まだまだジフとクエン酸の可能性は無限大。
ジフは錆び付いた包丁やハサミのメンテナンスや上履きなどの布製の運動靴を洗うのにも使えますし、クエン酸はトイレのいや〜なアンモニア臭を消してくれるのでトイレ掃除にも向いているそうなんです!
「この2つがあれば最強」というインスタの情報は間違っていませんでした。
みなさんも是非、ジフとクエン酸で家中のお掃除にチャレンジしてみてください!
※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
※効果は使用環境や使用状況により異なります。