【速報】沖縄のジャングルから「ターザン」を発見! 「単身赴任先、森」の男に直撃してみた
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
コロナ禍の影響でまだまだマスク生活が続きそうです。
マスクをすると他人の口臭が気にならなくなりますが、代わりに自分の口臭に気づいてドキリとすることもあります。
そうした口臭対策で有効とされているのが「歯みがき」と「舌みがき」です。
しかし、歯みがきは毎日していても、舌みがきを毎日している人は少ないのではないでしょうか。そもそも舌ブラシを買ったことがない人も多いのでは…?
そこで、サンスターグループ オーラルケアマーケティング部マネージャーの菅(すが)良夫さんに舌ブラシの効果的な使い方や、口臭対策について聞いてみました。
そもそも舌ブラシはいつ頃から流通しているのでしょう。その歴史を遡ると、日本では1990年代から売り場で見られるようになり、サンスターでは1992年に発売したのが始まりでした。当時はお店では歯ブラシコーナーの片隅でひっそりと展開しており、オーラルケア用品としての知名度もまだまだ。しかも現在のようなブラシタイプではなく、ステンレス製でスプーンのような形状でした。
1992年発売の舌みがき(タンクリーナー) 写真提供:サンスター
あれから30年。舌みがきは認知度を増し、歯ブラシの売り場には、各メーカーの舌ブラシが並んでいます。
コロナ禍の影響もあり、マスクをつけることで自分の口臭に気づいた人が「舌みがき」を始めるきっかけになりました。その口臭の原因となる行為が口呼吸です。「マスクをすると口呼吸になりやすくなります。そうなると口の中が乾燥して、口臭の原因となる舌苔(ぜったい。舌の表面に付着した白、または茶色のもので、食べかすや菌等の汚れ)が付きやすくなり口臭の原因となります」そう菅さんは教えてくれました。
舌苔は、舌の真ん中部分に付着しやすい。画像提供:サンスター
舌苔を除去することは口臭対策の有効手段の一つです。その理由は、口臭の主な原因となるVSC(揮発性硫黄化合物)という物質があり、約6割が舌苔から発生するためです。
また舌みがきをすると自分の健康状態に気づきがある、と菅さんはいいます。
「私自身も毎日舌みがきをしていますが、体が元気なときは舌苔が付きにくいです。風邪等をひくと鼻が詰まって口呼吸が増える、すると唾液量が減るため、口の中の汚れを洗い流しにくくなり、舌苔がつきやすくなるんですよ。舌は健康のバロメーターの一つともいえるかもしれません」
さらに、舌みがきが健康対策面で注目されている点がもう一つあります。
実は医療や介護の世界では、コロナ禍以前から舌苔を除去することが重要とする意見が出ていました。なぜなら、高齢者や手術を控えた患者さんの中には、免疫力が下がっていて口の中の菌が繁殖しやすくなるケースもあるためです。
そのように、舌みがきによるオーラルケアは、毎日を健やかに過ごすためにも大切なのです。