湿気取りには重曹がおすすめ! 除湿剤の作り方や再利用術をご紹介
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
蒟蒻畑、おいしいですよね。
はじめまして、Webを中心に編集・ライターとして活動している市 奈穂(いち なほ)です。蒟蒻畑が大好きで、ひとつ手をつけたら最後、ひと袋すべて食べ尽くすまで止まらなくなります。気がつくと空の容器が転がっているんです……。
あの食感、なんとも言えない弾力、噛み心地。
ところでみなさん、蒟蒻畑が手作りできるの知っていましたか?
私はダントツで「うめ味」が好きなのですが、あれ、季節限定なんですよ。でも家で作れるなら、季節を問わずうめ味の蒟蒻畑が食べられるってことになりますよね。これはちょっとした事件。
しかも聞くところによると、我々が知らない「社員だけが知っているできたてのおいしさ」があるというではないですか。
これは蒟蒻畑パクつきながらPCに向かっている場合じゃありませんよ。マンナンライフさんへ真相を聞きに行かないと。
うめ味が本当に好きすぎる
え、本社、群馬なの……?
そうか、こんにゃくといえば群馬の特産品だ。うん、もう行くしかない。群馬県富岡市に本社を構えるマンナンライフさんへ突撃しました!
さぁ、本社到着。
2022年にできたばかりの新社屋。とてもキレイ
でっけぇ蒟蒻畑だ!
……と思ったらイスだった
本日、手作り蒟蒻畑について教えてくださるのは商品開発部の本田早耶花さん。
さっそく噂の手作り蒟蒻畑についてアレコレ聞いちゃいましょう。
本田さん
はい、本当です。
\あった/
本当だ……「おうち蒟蒻畑」って書いてある。
市 奈穂
ということは、これさえあれば、私の大好きなうめ味を好きなときに作れるというわけですよね?? そういうことですね!??
本田さん
そうですね。
本当にうめ味が大好きなので、食い気味で迫ってしまう私に対して、本田さんはめちゃくちゃ冷静です。サイコーな製品を出してくれたっていうのに、控えめ。私だったらめちゃくちゃドヤっちゃうな。
本田さん
『おうち蒟蒻畑』とお好みの飲料さえ用意すれば、誰でも簡単に作れます。
市 奈穂
やりました!!! 期間限定のうめ味が手に入らなくなっても、梅ジュースとおうち蒟蒻畑で永遠にうめ味の蒟蒻畑を食べられる時代がやってきたんですね……!!
本田さん
そうですね(冷静)。オリジナルのフレーバーが楽しめるのはもちろんなのですが、実は『手作りでしか味わえないおいしさ』があるんですよ。いわゆるできたて状態の蒟蒻畑です。
市 奈穂
(キタ……!)ほう、できたて。でも蒟蒻畑のイメージってあれ以上でもあれ以下でもないんですが。
本田さん
蒟蒻畑というと基本的に冷やして食べるイメージだと思うんですが、できたてってほんのり温かいんです。
市 奈穂
なんと!!
本田さん
言葉で伝えるのがなかなか難しいのですが、温かくて、固さも違うんです。微妙に固まりきっていなくて、ちょっとのびる。
市 奈穂
の、のびる……? 確かに蒟蒻畑って食べるときにひっぱりを感じるというか、通常のゼリーとは違う弾力を見せつけてきますもんね。
本田さん
そうですね、でもその食感ともまたちょっと違うんですよ。なんというか、もちもちしてる。
市 奈穂
もちもち……! その「できたてのおいしさ」はマンナンライフさんでは皆が知る事実なのですか?
本田さん
商品開発部では周知の事実ですね。冷やし固めて蒟蒻畑になる前の、『あのおいしさ』の存在......。マンナンライフの社員は皆知っています。
市 奈穂
まさに社員だけが知っている、ってやつですね。我々にナイショで、社員の特権といわんばかりに毎日味わっていたと。そういうことですね?
本田さん
(笑) いえいえ、開発のきっかけのひとつは『お客様にもできたてを食べていただきたい』ということだったりしますから。皆さんに知ってもらえたら嬉しいです。
市 奈穂
ところで、蒟蒻畑はこれまでいろいろなフレーバーを発売してきていますよね。
本田さん
そうですね、定番のぶどう味や白桃味に、コーヒーや杏仁ミルクなどたくさんのフレーバーを発売してきました。
過去には焼きいも味や抹茶味のような変わりダネも
市 奈穂
定番以外にもたくさんのフレーバーが出ていたんですね。
本田さん
弊社の風潮として、チャレンジ精神はかなり旺盛だと思います。あれを混ぜたらどうなるんだろう、これを蒟蒻畑にしてみたらどうなるんだろうって話があがると、とりあえず作ってみる。少数精鋭で、スピード感を持ってチャレンジできる環境だといえますね。
市 奈穂
ということは、ボツになったものも結構ありそうですね。
本田さん
最近でいうと、コロナ禍において海外旅行に行けない状況下で、ハワイシリーズを企画してみたんですが……。
市 奈穂
ハワイというと、パッションフルーツとかココナッツとか?
本田さん
それはもちろんですが、パンケーキとかですね。
市 奈穂
えっ?(ウソだろ)
本田さん
粉モノの食感がなかなか難しくて。食感や味はもちろん、鼻から戻ってくる香りなどトータルでおいしさにつながりますから、一つでも欠けるとダメなんですよね。トレンドを追いかけるだけでなく、製品との相性を見ながらいろいろチャレンジしていますよ。
みなさん、どうですか。
蒟蒻畑のあの弾力あるゼリー食感が前提の中、粉ものにチャレンジしますかね、普通?? マンナンライフさんのチャレンジ精神ってのは伊達じゃないですよ。
「わかめの味噌汁にチャレンジしたことも」と嬉々として語る本田さん。発想がやばい
市 奈穂
マンナンライフさんの狂気……いや本気が垣間見れたところで、今回の「おうち蒟蒻畑」に話を戻します。お好みの味を試せるとなると、わくわくすると同時に迷っちゃいますが、フレーバーの人気ランキングは?
本田さん
蒟蒻畑30周年となる昨年2021年に『蒟蒻畑フレーバー総選挙』を行ったのですが、結果はこのとおりです。
市 奈穂
おおー、やっぱり定番ぶどうは強いですね! 2位の白桃に、あ、ホラ! うめ!!! やっぱりうめですよ、うめ!
本田さん
味のリクエストに関しては、お客様相談室にお声を寄せていただいたり、SNSでも拝見しています。うめは季節限定フレーバーなのですが、その潜在能力の高さには我々も驚いています。
市 奈穂
自宅で蒟蒻畑を作れる「おうち蒟蒻畑」の製品化で特にこだわりたかった部分は何でしょうか。
本田さん
一番のこだわりポイントは、やはり蒟蒻畑の食感の再現です。既存の蒟蒻畑と変わらない食感を家でも楽しめるようにした点は一番のこだわりですね。
ただ、実はここが一番大事な企業秘密の部分でして。
本田さん
ざっくり言うなら、原料や新しい配合でのアプローチというよりは、通常の蒟蒻畑を作るための製造ノウハウを、違う方法で実現させた、という感じです。
市 奈穂
えっと、ちょっと何を言ってるかわからないですね。
本田さん
ですよね(笑) 企業秘密のコアになる部分なので、なかなか具体的なお話で伝えられないのが残念なのですが……。製造側の我々からすると、複数の機械を使い、ノウハウの詰まった製法を、全く別の手法で再現するのは簡単なことではなくて。誰でもおうちで作れるようにしたって、かなり『頑張りました!』って感じなんですよ。
市 奈穂
なるほど。逆に企業秘密が何なのか気になって仕方ないですが、渾身の一作であることは伝わります。他にこだわった部分は?
本田さん
火を使わないようにする、という点にはこだわりました。誰でも簡単に作れるようにしたかったので、加熱に使うのは電子レンジだけです。
市 奈穂
確かに! 料理下手な私からすると、「弱火で5分」とか、ちょっと困りますもん。
本田さん
そう、人によって火加減のイメージが違ったりしますからね。火を使うと焦げちゃったりもしますし。それに洗いものも増やしたくなかった。
市 奈穂
ああああ! それは本当にありがとうございます。
本田さん
おうち蒟蒻畑そのものは簡単に作れますし、誰でもチャレンジできるようになっています。でもそこからの広がりは私たちも未知の世界で楽しみなんです。
市 奈穂
といいますと?
本田さん
作り方は同じですけど、フレーバーやアレンジは無限大ですからね。アイデア次第でいろいろチャレンジできると思います。シンプルに味を変えて作ってみるのもよし、そこから新しいレシピを作ってみるのも面白いですよ。
公式HPのアレンジレシピ。見た目もかわいい!
さぁ、では本田さんに「おうち蒟蒻畑」を使って蒟蒻畑を作ってもらいましょう!
用意するものは5つ。
今回使うのはぶどうジュース。200mlはかります
出ました、企業秘密満載の粉です
まぜまぜ
本田さん
だいたい1分ぐらい混ぜると、ザラザラ感がなくなってきます。
今回使う冷たいぶどうジュースだと、500Wで50秒ほど温めます
取り出したら
また混ぜる
ちょっととろみがついてきた? ここから30分放置します。
本田さん
放置時間が短いとざらつきが出てしまうことがあるので、30分は置くようにしてください。
30分放置したもの。質感が変わってきたぞ
30分放置したものを再び混ぜます、今度は30秒。
それからまた電子レンジへ(500W3分)
電子レンジから取り出してすぐの様子。固まってきてる!
本田さん
加熱後は非常に熱くなるので、火傷に注意です。
全体を30秒混ぜ、
型に流し入れる
ちょっと液状っぽくて、ふるふるしています
本田さん
さ、ここでね。残ったのをちょっと取って食べるのが……。
市 奈穂
もしやこれが!? ほんのり温かいという「できたて蒟蒻畑」!??
出た! のびる蒟蒻畑!!!
もちもちをすくい集めて
「さぁ、これができたて蒟蒻畑ですよ」と勧めてくれる本田さん。めちゃくちゃ笑顔
市 奈穂
うおおお、たしかにほんのり温かい! もっちり? ムニムニ? してるけど、蒟蒻畑感もある!
本田さん
“生(なま)蒟蒻畑” って感じですよね。
市 奈穂
“生蒟蒻畑”、表現が的確すぎる! まさにそんな感じです、これはおいしい~~♪
ちゃんと固まって、いつもの蒟蒻畑になった!
本田さん
飲料によって固まる時間が異なるので、様子を見ながら時間は調整してください。
みかんの缶詰と牛乳を使った「牛乳みかんゼリー」も一緒に作ってくれていました!
うわぁ、こんなの絶対おいしいじゃん……。
ぷるぷるの牛乳かんのような見た目に! ただこれも蒟蒻畑の食感だからまた面白い
「おいしいですよ~」とまた勧めてくれる本田さん。もう断面がすごいおいしそう
工程は先ほどのぶどう味とほぼ同じ。牛乳でベースの蒟蒻畑を作ったら、最後の生蒟蒻畑のタイミングでみかんを混ぜて一緒に冷やし固めるだけ!
簡単ですね~。
今回、本田さんが実際に作っているところをそばで見させていただきましたが、これはもう余裕で作れます。混ぜて温める、の繰り返しですからね。
混ぜるたびに少しずつ変わっていく蒟蒻畑の質感も面白い!
「できたて蒟蒻畑」を実食させてもらって、本当に “生蒟蒻畑” としか言いようのないおいしさを発見できました。「おうち蒟蒻畑」を使えば、誰でも簡単に自宅で味わうことができるので、ぜひお好みのフレーバーでチャレンジしてみてください。
市 奈穂
なんでも、蒟蒻畑がおうちで手作りできるという話を耳に挟んだのですが……?