楽しさはシェア、プライベートは別。気楽な新スタイル「ソロデュオキャンプ」がおすすめ!
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
川辺や用水路など、身近な場所で見かけるザリガニ。小学生の頃にザリガニ釣りを楽しんだ方もいるでしょう。簡単に捕獲できることから、そのままペットとして飼う方も珍しくありません。
日本に広く分布しているアメリカザリガニは生命力が強く、雑食で何でも食べるため飼いやすい生き物ですが、飼い方のポイントや注意点を知っていないと飼育に失敗してしまいます。
ザリガニを上手に飼うためには、何を用意し、どのようなお世話をすればよいのか。この記事で詳しく解説します。
大きなハサミがトレードマークのザリガニは、「ザリガニ下目」という分類に属するエビの仲間です。田んぼや川辺などにいる淡水性の「ザリガニ上科」「ミナミザリガニ上科」のほか、海性の「アカザエビ上科」「ショウグンエビ上科」もいます。高級食材で知られるロブスターも、実はザリガニの一種です。
日本にはニホンザリガニしかいませんでしたが、食用として輸入されたアメリカザリガニやウチダザリガニが野に放たれた結果、日本各地に分布するようになりました。生活排水が流れ込むような水質でも生きていけるなど生命力が強く、食欲旺盛で獰猛であるため、日本固有の生態系に甚大な影響を及ぼすと認識されています。
ニホンザリガニは成体でも4~6cmほどですが、ウチダザリガニは15cm弱と非常に大きくなります。アメリカザリガニはその中間で、6~8cmほど。
体色は赤や茶褐色が基本です。これはカロチノイドという色素を含む食べ物を主食としているためで、そうでないもの(サバの切り身やジャガイモなど)を与え続けていると青色や白色などに変化します。
雑食で、前述したようにカロチノイドを含む植物や昆虫、小魚などを好んで食べています。
自然界のザリガニの寿命は6~7年ですが、飼育下では3~5年で死んでしまうケースは珍しくありません。小さな水槽では水質の維持が難しいことや、温かいため冬眠しない(できない)ことなどが原因だといわれています。
繁殖期は春と秋です。交尾後のメスは体内で卵を育てます。尾の裏側や腹が白くなると産卵間近で、深夜から早朝にかけて数百個の卵を生みます。地面や水面に産み落とすのではなく、粘液でお腹に吸着させ、抱いているような状態に見えるのが特徴。水温が安定していれば約20日間で孵化します。
ザリガニは身近な池や川で捕獲でき、ペットショップでも安く売られていますが、実はアメリカザリガニとニホンザリガニを除くほとんどの種類が飼育・販売を禁止されています。環境省が「特定外来生物」に指定したザリガニは次の通りです。
ザリガニ科 | 全種 |
アメリカザリガニ科 | アメリカザリガニを除く全種 |
アジアザリガニ科(アメリカザリガニ科から独立) | アメリカザリガニを除く全種 |
ミナミザリガニ科 | 全種 |
参考:環境省・自然環境局「外来ザリガニ(2021年5月6日更新)」
すでに特定外来生物に指定されていたウチダザリガニのほか、未判定外来生物(日本の生態系に被害を及ぼすかどうか判断がつかない)だった種もすべて“ブラックリスト”入りしたことになります。
アメリカザリガニは、自然で捕まえた個体をペットとして飼うことは問題ありませんが、「入れない・捨てない・拡げない」という「外来種被害予防三原則」の協力が求められていますので、付き合い方には注意してください。
以上から、ここではアメリカザリガニとニホンザリガニの2種だけを紹介します。ただ、ニホンザリガニは少々デリケートであり、飼育難易度は高めであると前置きしておきます。
容姿の特徴 | ・体長約8~12cm ・赤色または褐色 ・突然変異で出現した別カラーもいる |
寿命 | ・約7年 |
値段 | ・100~150円 ・突然変異種は2,000~3,000円 |
名前の通りアメリカからやってきた外来種です。環境適応能力が高く、水田、用水路、池などのほか、生活排水が流れ込むような場所にも生息しています。日本固有種であるニホンザリガニの生態を脅かす存在であり、「日本の侵略的外来種100選」にエントリーしている暴れん坊です。
自然界でよく見かけるのは赤色か褐色のオーソドックスなタイプですが、ペットショップには突然変異で出現した個体を品種改良したカラーもいます。青、オレンジ、ピンク、白などさまざまで、流通量が少ないカラーはお値段が20倍以上になることも。
容姿の特徴 | ・体長約4~6cm ・体・ハサミに丸みがある |
寿命 | ・約5~10年 |
値段 | ・約3,000円~ |
アメリカザリガニ、ウチダザリガニと違い、唯一の在来種です。かつては東北地方以北の産地や川でたくさん見かけましたが、現在は一部の水域でしか確認できなくなり、絶滅危惧Ⅱ類に分類されています。生息域の一つである秋田県・大館市では天然記念物に指定されているほど希少です。
きれいな淡水かつ20℃以下の低水温を好み、生息域にある落葉を主食としています。こまめな水質・水温管理と草食寄りの献立を考えてあげる必要があるため、やや玄人向きのザリガニといってよいでしょう。寿命は5~10年といわれていますが、きちんとお世話してあげないと短命になる可能性があります。
ザリガニは田んぼや川辺に生息していますが、日中は石や落ち葉の影などに隠れていることが多いです。ハサミや触覚がはみ出ていないか、よく目を凝らして探しましょう。ポイントさえ見つけてしまえば釣るのは簡単です。
活動が活発になる春から夏頃がよいでしょう。寒くなると冬眠するため難易度が上がります。
まずはエサです。できるだけニオイでおびき寄せたいので、スルメやニボシ、魚肉ソーセージなどが最適です。
竿と糸は専用のセットを使うと楽々でおすすめ。ただし、木の枝やタコ糸などで代用することも可能です。釣り針は必要ありません。
ザリガニのハサミの辺りにそっとエサをたらし、興味を引くまで待ちましょう。ザリガニがつかんだらずっしりとした手応えを感じますが、ここで焦ってはいけません。静かに、そっと引き上げてください。
ザリガニは目の前にある「外敵らしきもの」をハサミで退治しようとします。この習性を利用すれば、エサのない状態でも釣り上げ可能です。釣り竿の先でザリガニを突付くなどして刺激し、怒ってはさんだところで引っ張り上げてみましょう。意外に離さないものです。
ザリガニを触るときは、胴体にある前脚の付け根の辺りをつかみましょう。不用意に手を伸ばすとハサミで攻撃されるので要注意です。
一般的に、ザリガニの飼育に必要なものは次の通りです。
飼育ケースはフタ付きの水槽が適しています。プラケースでも構いませんが、ガラス製の水槽のほうが耐久性に優れており、ザリガニが引っ掻いても傷が付きにくいのが利点です。
フタ付きといったのは、ザリガニが脱走の名人なため。エアフィルターなどをよじ登って脱走する恐れがあるため、きちんと閉まるフタが必要です。水槽の深さも約30cmは欲しいところ。
水中生物の飼育に慣れていない方は、ろ過フィルターなどがセットになった水槽がおすすめ。
底砂はザリガニが平衡感覚を保つのに必要で、脱皮時に利用することもあります。できるだけ小粒の砂を敷いてやりましょう。一般的なアクアリウム用の砂利で構いませんが、水替えの手間を減らせる特殊な砂利もあります。
ろ過フィルターは必ずしも必要ではありませんが、飼育水を清潔に保てるため、あったほうが好ましいアイテムです。ザリガニ特有のニオイも軽減できるでしょう。
エアーポンプも、必須ではないもののあると安心のアイテムです。ザリガニが酸欠にならないよう、水中に酸素を送ってやります。
上記はフィルターとエアーポンプがセットになった商品です。カルキ抜きもでき、初心者の方におすすめです。
なお、エアーポンプを使用しない場合、水深は5~7cm程度にしてください。ザリガニの背中より少し多めくらいのイメージです。
飼育水には水道水を使用しますが、そのままの状態ではカルキを含んでいるため好ましくありません。水道水は半日ほど寝かしてから使うか、水質調整剤を利用してカルキ抜きをしましょう。
ザリガニは警戒心が強く、穴などを掘って隠れたがる習性があります。特に脱皮後は、まだ柔らかく弱い皮膚を守るために身を隠したがるため、隠れ家としてハーフ植木鉢や素焼きの土管を用意してあげましょう。ザリガニの体がすっぽり入るサイズが必要です。
雑食なので何でも食べますが、栄養バランスを考えるとザリガニ専用の人工飼料がおすすめです。水のにごり、ニオイ対策用の善玉菌入りのエサもあります。
もちろん、イトミミズなどの生き餌をあげても構いません。イトミミズに含まれる脂肪分には、食欲を増進させる働きがあります。
ザリガニは水草も大好物です。マツモやアナカリスなど、リーズナブルで成長も早い水草がよいでしょう。人間と同じで、食を楽しめるよういろいろなエサを与えてやるのが理想ですね。
ザリガニはタフで飼いやすい生き物ですが、水量、水質、エサの与え方など知っておいたほうがよい点はたくさんあります。以下で代表的なポイントを紹介します。
エアーポンプがあれば酸素を確保できるため、金魚などの飼育と同じくたっぷり水を入れても問題ありません。むしろ、水量があるほうが水温や水質の変化が緩やかになり、心地良い環境が整います。
また、ザリガニにとって活動しやすい水温は15~25℃といわれています。5℃以下になると冬眠の準備に入り、30℃以上が続くと命を落とす危険な状態になります。
アメリカザリガニなら劣悪な水質でも生きていけますが、決して平気なわけではありません。ろ過フィルターを使用している場合は週1回程度、使用していない場合は週に3回程度は飼育水を交換してあげましょう。
一度にすべての水を取り換えるとストレスを与える恐れがあるため、全体の1/3~1/4程度を換えてあげます。新しい水と残っている水との温度を合わせることも大切です。
エサやりの頻度は1日1~2回で十分です。ザリガニはゆっくりと時間をかけてエサを食べるため、1時間以上経ってもエサが残っていれば満腹のサインです。毎回のエサやりで適量の感覚をつかみましょう。
食べ残しは速やかに取り除くことをおすすめします。放置すると水質悪化の原因になるうえ、不快なニオイを放ちます。
同サイズのオスとメスを1匹ずつ、またはメス2匹を同じ水槽内に入れます。繁殖のためとはいえ、パーソナルスペースを確保するために大きめの水槽(60cm程度)を用意しましょう。隠れ家となるものもたくさんあるほうがベターです。
交尾後のメスのお腹に紫色っぽい卵が確認できたら、オスは別の水槽に移しましょう。メスが産卵に集中できる環境を作ってあげるためです。
卵は黒っぽく変色した後、孵化が近づくと透明になっていきます。中が透けて赤ちゃんザリガニが見えるようになるでしょう。水温が20℃程度に安定していれば約2週間で孵化するのが一般的です。
生まれたばかりのザリガニは母親にくっついているので、一人歩きができるようになるまで見守ってあげましょう。赤ちゃん用のエサは必要ありません。一人で歩けるようになれば別の水槽に移し、大人と同じ環境を作ってあげます。エサは人工飼料を細かく砕いたものが適切。大きくなるにつれて共食いをする確率が上がるため、たくさんの隠れ家も必要です。
自然界のザリガニは冬の寒さに耐えきれず冬眠しますが、水温をコントロールできる飼育下ではその限りではありません。冬眠したまま死んでしまうザリガニもいるため、万が一を考えて冬眠させない選択肢を取る方もいます。
水質・水量管理に注意しつつ、ザリガニが冬眠できる環境を確保してあげましょう。ザリガニが身を隠せるよう、穴が掘れるくらいの底砂や用土が必要です。落ち葉や流木、石などの隠れ家も用意してあげます。
屋内飼育に切り替え、水温をコントロールすればザリガニは冬眠する必要がなくなります。とはいえ、外気の影響で動きが鈍くなり、じっとしていることが増えるかもしれません。それに伴い食欲も減っていきます。食べ残しは水質の悪化を早めるため、冬のエサやりは量を調整しましょう。ここでも水が汚れにくい人工飼料が活躍します。
また、水換えは夏場よりも慎重に行う必要があります。手順は前述した通りですが、水温の変化でショックを受けないよう、特に気遣ってあげてください。
上手な飼い方と通じるところもありますが、ここでは知っておいたほうがよい注意点に視点を切り替えて解説します。共食い防止や脱皮不全の防止など、命に関わる点も多いので、きちんと理解しておきましょう。
水槽の項目で解説した通り、ザリガニは脱走の達人です。エアーポンプのホースなどをつたってフタを押し開けることもできるので、フタはきっちり締めましょう。
ザリガニは雑食ですが肉食傾向が強く、同じザリガニも捕食対象です。特に、自分のテリトリーにほかの個体がいると襲おうとします。相手がオスであろうが、メスであろうが関係ありません。
したがって、ザリガニは単独飼育が基本ですが、どうしても複数匹を飼う場合は「共食いする確率を減らす」策を取りましょう。
隠れ家を多めにするのは、パーソナルスペースの確保を強化する意味もありますが、脱皮直後の無防備な状態で接触する確率を減らすためでもあります。また、同じサイズをそろえるのは、万が一喧嘩しても簡単に優劣がつかないようにする策です。
ザリガニは定期的に脱皮をします。脱皮はザリガニが成長するうえで欠かせない行為ですが、「できて当たり前」の行為ではないようです。失敗すると命を落とす危険すらあります。
したがって、飼い主さんにできることは、ザリガニが脱皮しやすい環境を作ってあげることです。具体的には、次の点に注意しましょう。
ザリガニが脱皮の準備に入ったら、むやみに触らないであげましょう。脱皮前の主なサインとしては、(1)食欲がなくなる(2)胃石が生成される(3)甲羅が浮く、の3つがあります。
胃石とは、目の後ろ辺りにできるカルシウムの塊のことです。脱皮直後は殻が柔らかく無防備なので、少しでも早く元の固さに戻すために、カルシウムをためておくという行動を取ります。
ストレスなく脱皮できるよう、隠れ家は必ず用意してあげましょう。
脱皮後の抜け殻は、ザリガニが栄養補給のために食べることがあります。1週間~10日間くらいはそのままにしておきましょう。目安の期間が過ぎても食べない場合は捨てて構いません。
ザリガニはお米やパンくずといった人間の食べ残しも喜んで(?)食べますが、適当に与えていると栄養不足になります。カルシウム不足やミネラル不足などが原因で脱皮がうまくいかないケースもあるため、エサの管理は必要です。市販の飼料を与えていない場合は注意しましょう。
ザリガニを飼ううえで疑問に思うことをQ&A形式でお答えします。これからザリガニを飼う方はもちろん、すでに飼っている方にも役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてください。
A.ザリガニの捕食対象なので混泳はできません。水槽をもう一つご用意いただくことをおすすめします。
注意点の項目で述べた通り、ザリガニ同士でも複数飼いは推奨できません。縄張り意識が強く、命をかけた喧嘩が勃発してしまうからです。どうしても複数を同じ水槽で飼育する場合は、60cm以上の水槽で異性同士を入れるなど工夫してください。隠れ家も複数用意するとよいでしょう。
A.次の点を観察してみてください。
ハサミや尾の差は成体でないと区別がつきにくいので、幼体のうちは生殖器の有無で判別しましょう。
病気にかかっている可能性はもちろんありますが、もっと根本的なことが原因かもしれません。たとえば、水温は15~25℃を保つなど、適切に管理しているでしょうか。飼育水の衛生面も含めて確認してみてください。
また、脱皮前は食欲が落ちて当然なので、気にする必要はありません。無事に脱皮するまで干渉せず、状況を見守ってください。
上記の2つに当てはまらない場合は、エサに飽きている可能性もあります。一度メニューを変え、様子を見てください。
現在、ザリガニのほとんどが特定外来生物に指定されており、付き合い方が難しくなっています。唯一、認められているアメリカザリガニでも、「日本の侵略的外来種100選」に選ばれている「様子見」状態です。
こうした状況を念頭に置き、飼育するなら最後まで責任を持って飼ってください。愛情を注いで育てれば、きっとかわいい姿をたくさん見せてくれるはずです。