これからの引っ越し祝いは防災グッズがおすすめ
スリランカ愛が爆発するカインズ社員の堀越達也による、スリランカ企画第4弾。今回紹介するのは、南アジアを中心に人気のボードゲーム「キャロム」。スリランカから取り寄せたキャロムボードにDIYで足を付けて、キャロムの師匠と対決します。世界大会も開催されているというキャロムのルールにも注目!
種類豊富なフライパンのシリーズの中でも、代表的なシリーズともいえるのが「ストーンマーブルフライパン」がかわいい見た目はそのままに、さらに軽量化してリニューアル! この記事では、ストーンマーブルフライパンの特徴や、おすすめポイントについて詳しく解説します。リニューアルを記念してプレゼントキャンペーンも開催します!
作家・岸田奈美さんのDIYコラム。「スズメバチをルンバに吸わせてしまう」「自由が丘で6人から連続して、ケーキ屋の場所を尋ねられる」「離陸直前に空港のトイレで、札束の入ったカバンを見つけてしまう」──そんなアクシデントばかり起きる理由を考えていたところ、ひとつの仮説にたどり着いた岸田奈美さん。「整理整頓が、できなさすぎるからではないか……」。自宅でよくメガネが行方不明になるとのお悩みを受けて、カインズが誇るDIYマスターの指導のもと、手作りのメガネ置き場をDIYしてもらいました。
木箱を使ったDIYで、手軽に本棚やキャットタワーを作成しましょう。DIY初心者でも簡単に作成が可能。使い勝手がよく、自宅のあらゆる場所で使える便利な木箱を使ったインテリアを楽しみませんか。
メカのエンジニアとして働きながら発明家として活動している、カズヤシバタさん。どんなものでもゴージャスに登場させる箱「デルモンテ」、全自動で割りばしをきれいに割ってくれる「全自動割り箸割り機」など、どの企業もつくらないユニークな作品を生み出しています。そんなカズヤシバタさんが制作を始めたきっかけ、作品づくりへの思い、制作過程、愛用の道具などをお聞きしました。カズヤシバタさんの作品作りの源泉に迫ります。
カインズの「座布団にもなる背もたれイス F-Lepoco」がこたつの相棒にぴったりでした! 座面がなく、リクライニング機能もあるので掘りごたつにちょうどいい。座布団や枕、椅子など使い道もいろいろなので、くつろぎタイムやデスクワークなどにもおすすめですよ。
お部屋にグリーンを置いてみたいけれど、お手入れができるか不安……。そんな人におすすめなのが、「造花(シルクフラワー)」や「フェイクグリーン」。お部屋を簡単にオシャレに演出することができ、メンテナンスも楽チンのアイテムです。今回は、フラワーアーティスト・インテリアコーディネーターの野村 絵美子さんに、窓際・キッチン・洗面所を、造花&フェイクグリーンでコーディネートするコツと、メンテナンスのポイントを教えてもらいました。
ゴキブリホイホイの疑問をアース製薬に直撃。置き場所や置いたら逆効果の深層とは? 令和の時代でも支持されるのは「実感できる成果」と進化した製品にあります。歴史とゴキブリが捕獲できる仕組みから、ゴキブリホイホイの魅力を解明します。
リーズナブルに酔える「せんべろ」をおうちで実行します。1,000円で楽しく酔えるセットをカインズでチョイスし、お酒とおつまみを楽しむ「週末おうち時間」を過ごしました。バル飲み気分に浸れるセット、居酒屋気分が味わえるセット、お酒に弱くてもOKなカクテルを楽しむセット、仕事の疲れを癒やす屋台風セットなどを満喫。1,000円で、おうち時間がもっと楽しくなります!
「諭吉リノベーション」は、カインズの商品を1万円以内で組み合わせ、様々なおうちのお悩みを解決するシリーズです。今回は、一人暮らしの男性ライター・インディさんが、カインズのアイテムを活用して、手つかずだったユニットバスをおしゃれで清潔な空間にリノベーションします。
キッチンのシンクや洗面台、お風呂やトイレなど気になる部分にスプレーするだけで汚れが付着するのを防止できるカインズの「汚れ防止用撥水剤」をご存知ですか? ECサイトでも「汚れがつきにくく、カビも生えにくくなった」「新築みたいに、コーティングされて良いです。 」などのコメントもつくほど人気商品ですが、一体どのくらい効果があるのか? ステンレス製のキッチンのシンクと陶器製の洗面台で実際に使ってみて、1週間後にどれだけ効果が持続しているのか実験してみました!
年末の恒例行事でもある大掃除に、カインズの商品を活用してみてはいかがでしょうか。カインズの商品をよく知る店舗スタッフ1800人以上に「大掃除で役立つアイテム」についてのアンケートを実施してランキングを発表しました。この記事ではアンケートの結果をもとに、大掃除に活用してほしいお掃除グッズをピックアップしてご紹介します。
インスタでバズったカインズの「すき間を埋めるキッチンマット L-Fit」に透明バージョンが出ました! L字の折り目があるから壁と床のすき間に汚れがたまらない、透明だからキッチンの雰囲気を損なわない、さらにハサミで好きな大きさにカットもできます! 「キッチンの床と同じ色が欲しい」「透明が欲しい」というユーザーの声が反映されて誕生したキッチンマットで、便利でオシャレに快適なキッチンライフを送りましょう!
「諭吉リノベーション」は、カインズの商品を1万円以内で組み合わせ、様々なおうちのお悩みを解決するシリーズです。今回は、うさぎと一緒に住んでいるライター・ふくだりょうこさんが、ペット用品であふれてしまったリビングをカインズの収納・掃除グッズで大掃除してみました。
なんとこのたび、引っ越しました!! 夢の新築マイホームです!!! 入居前に「水回りは汚れ防止のコーティングをしたほうが良いよ」と耳にしていました。でも調べてみると、業者に頼むとそれなりの費用がかかってしまいます。そこで頼ったのがカインズ! 自分でコーティングするべく、引っ越し前から愛用している『汚れ防止用撥水剤』を買い足そうと思っていたら……種類が増えている? これ全部必要? 何が違うんだろう? 全部買っても、業者にコーティングを依頼するより断然お手頃だし、試してみる価値ありでしょ! そう考えて全4種類を購入し、特徴や違いを一つ一つ検証してみました。
子どものスニーカーやユニフォームなど、洗濯機に直接入れるのに躊躇するものを洗うときに大活躍するのが、バケツ型洗濯機の「マルチ洗浄機」。実際にいろいろなものを洗ってみて、ビフォーアフターをレビューしました。子育て世帯ならきっと手放せなくなるアイテムです!
「ディゾルビット」でシール剥がしの常識がひっくり返る!? 天然オレンジオイルの力で、しつこい粘着汚れから落書き、キッチンの頑固な油汚れまで、驚きの効果を発揮します。使えば驚くほど簡単に汚れが消え、もう手放せません!
木材で寿司モチーフのおもちゃ、積み木をDIYします。主な材料はホームセンターでも手軽に入手できる1×2材と1×1材。子どもと一緒に作れる簡単な工作なので、おうち時間に最適です。完成した「お寿司」は、子どもと一緒になって寿司作りごっこを楽しめます!
トイレットペーパーは生活必需品の筆頭ですが、意外と知られていない側面が多いです。たとえば、ダブルとシングルはどっちがお得なのか。あるいは「お買い得!」と思って買ってみたトイレットペーパーの長さが実は短かったり、トイレットペーパーの紙には裏と表があったり。私自身、ホームセンターでトイレットペーパーの販売・開発に携わっていますが、トイレットペーパーの世界は意外と奥深いです。トイレットペーパーにまつわる豆知識について私なりに紹介しますので、ぜひトイレットペーパーを購入する際の参考にしてみてください。トイレットペーパーのことをもう少しだけ見つめていただくキッカケになれば、開発者冥利に尽きます。
「測らない、揃えない、気にしない」がDIYの極意!? 本屋のバックヤードを関口竜平さんが大胆リノベーションし、本棚と机をDIY。素人ならではのユニークな発見と笑い満載の奮闘記をお届けします。