となカイ漫画『となりのとなカイくん』第6話
飼っている猫同士が取っ組み合いをしていると「これはじゃれ合い? 喧嘩?」と疑問に思うことがあるかもしれません。今回は、じゃれあいと本気の喧嘩の見分け方や、猫が喧嘩をする原因、人間が仲裁に入った方が良いケースと喧嘩を止める方法などについて解説します。
金属磨きの「ピカール」をご存知でしょうか? 日本磨料工業株式会社が販売する家庭用の金属研磨剤です。真ちゅう・銅・ステンレス・アルミなど幅広い金属に使えるため、自転車やバイクのメンテナンスなどで使う人も多いと思います。そんなピカール、実は家の中でも大活躍!包丁やはさみなどの刃物、ステンレスのシンクを磨くのにも最適なんです。サビついたり汚れがついた金属も布について磨けばあっという間にピッカピカに大変身!
アンドロイドのお姉さんとして活動するSAORIさん。アンドロイドがカインズへ買い物に行ったら何を買うんだろう? そんな疑問に答えるため、初めてカインズの店舗を訪れました。キャラクターを貫いてそれっぽいものを買うか、それとも本能のまま買い物をするか……果たして結果は?!
飼い主や他の猫に対して、はたまた家具に対しても頭突きをする猫。その謎に迫るべく、猫が頭突きをする理由や、頭突きへの対処法などについて解説します。猫とのコミュニケーションに役立ててみてください。
猫のいびきの変化は健康のバロメーターの1つ。そこで、猫がいびきをかく時の主な原因や対処法、病院に連れていくべきなのはどんな状態か、などについて解説します。猫のいびきについてよくある質問についても、お応えしました。
愛猫に秋冬を暖かく過ごしてもらうために役立つ知識を紹介します。猫が寒いと感じている時のサインや、暖房をつける時期の目安、猫がいる部屋でも使いやすい暖房器具や使う時の注意点、暖房器具以外の寒さ対策などについて、解説していきます。
カーテンの上部やカーテンレールを見えなくするための「カーテンボックス」のDIYについて解説します。カーテンボックスのメリット・デメリット、設置タイプ、DIYする際の材料や工具、手順をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
カインズ本社がある埼玉県本庄市には、ベイシアグループの店舗をすべて見渡せる丘があります。この丘はかつて埴輪工場だったらしく、埴輪や古墳マニアには有名な場所です。カインズ本社のとなりにある「本庄早稲田の杜ミュージアム」は、地域の歴史と文化などを展示するため2020年に開館した施設。正真正銘のとなりのカインズさんに突撃してみました!
女子トイレには行列ができがちです。男性よりも時間がかかるとはいえ、なかにはメイクやスマホなど、用を足す以外のことをしている人も。そこで今回は、企業とのコラボ実績もある「阪大トイレ研究会」の皆さんに、女子トイレの行列を減らすアイデアを伺いました。
人間と同じように猫も便秘になることがあります。この記事では、便秘が疑われる状態、便秘の主な原因や、便秘解消や予防のためのマッサージ方法やツボ押し、その他の対策法などについてまとめました。愛猫の健康管理にぜひ役立ててください。
愛猫に突然噛まれるとびっくりしますよね。猫はなぜ甘噛みをするのか、その理由や甘噛みをやめさせる方法について解説します。また、注意したいのが、猫に噛まれることが原因で感染する「ペット感染症」。その代表的なものも紹介します。
猫は夜に活動的になることが多いので「夜行性」だと思われがちですが、実は夜行性ではありません。なぜ猫は夜行性だと誤解されるのか、その理由や、夜になかなか寝ない猫への対処法を解説します。猫の生態をより深く知るために参考にしてみてください。
ベビーオイルの使い方は、定番の肌を保湿する用途から、実はお掃除にも使えるという万能さ。今回は、可能性にあふれるベビーオイルの使い方を実際に使ってみた感想とともにレポートをしていきます。
猫をお風呂に入れる場合に押さえておきたいことを紹介します。そもそもお風呂に入れたほうがよいのかどうか?ということや、お風呂に入れる場合の頻度、ストレスをかけないお風呂の入れ方、逆にお風呂に入れないほうがいい場合などについて解説します。
木材DIY用の塗料は種類が多く、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。今回はプロがおすすめする塗料を5種類紹介します。どれもホームセンターで売っているものなので、気軽に購入できます。いろんな質感の塗料を揃えたので、好みに合わせて選んでみてくださいね。
食中毒を引き起こす細菌は、無酸素状態でも生きられるものや、100℃の高熱にも耐えられるものなどさまざまな種類がいます。知られざる能力と食中毒の効果的な予防策について、細菌を「かわいい」と愛でて研究を続ける横山佳子教授にお話を伺いました。
みなさん、風呂釜は定期的に掃除していますか? 目に見えない大腸菌やブドウ球菌などの雑菌がたくさんいるかもしれません。そんなときに頼りになるジャバの種類や使い方について解説します。1~2か月に1度のジャバで清潔なバスタイムをキープしましょう。
麻辣ブームの火付け役である四川料理専門家の中川正道さん。移住した北海道のご自宅でレンガの炉を作り、「北京ダック」ならぬ「北京チキン」づくりに挑戦します。炉をつくる場所の確保から材料選び、調理とすべての工程が楽しくおいしいDIY中華です!
10年以上前から人気を高め続けているメダカ。ここ数年、おうち時間が増えたことで、さらに需要が高まっている観賞魚です。各メディアでも頻繁に取り上げられるメダカですが、どうしてそこまで人気なのか。品種改良メダカ業界を牽引する夢中めだかの坂上学さんに、品種改良メダカの魅力について伺いました。
自分でビカクシダを仕立てるために必要な道具をご紹介! 苗や資材など、道具はカインズで全部揃えられます。板付けのやり方、普及種の育て方もお伝えしています。