iPhoneのAR技術で「掃除機をどこまでかけたか」をわかるようにする
リンクをコピーしました
目次/ INDEX
テントウムシは「幸運を運ぶ虫」と考えられ、日本だけでなく世界中から愛されている昆虫の一つです。子供たちからの人気も高く、飼ってみたくなるお子さんも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、テントウムシの飼い方全般を詳しく紹介します。捕まえ方から飼育に必要なアイテム、餌、やってはいけない注意点などを幅広くまとめたので、参考にしてみてください。
テントウムシは甲虫目テントウムシ科に分類される昆虫です。甲虫とは硬い前翅が背中を覆っている昆虫のことで、カブトムシやクワガタムシ、コガネムシなどがその仲間です。
テントウムシという名前は、草や枝の先端からお天道様(太陽)に向かって飛び立つ習性から付けられたといわれています。ちなみに英語では、テントウムシの模様と聖母マリアがまとっているマントの柄が似ていることから、「lady bird」「lady bug」と呼びます。研究者は甲虫であることを区別するため「lady beetle」と呼ぶことが多いです。
世界には約5,000種のテントウムシが確認されていますが、日本で見られるのは約180種類です。全長は大きくて10cm弱、小さいものでは4~5cmが一般的です。
前翅の模様は種類によってさまざまで、国内で最もメジャーなナナホシテントウは赤い翅に7つの黒点が見られます。全種を通して派手な色(警戒色)が多いのは、鳥などの天敵から「食べると危険だぞ!」と思わせるためです。
一般的には体が小さいほうがメス、大きいほうがオスですが、種類によって見分け方が異なり、なかには解剖しないとわからないタイプもいます。ナナホシテントウであれば、お尻の先がへこんでいるのがオス、へこみがないのがメスです。また、ダンダラテントウ、ウスキホシテントウ、マクガタテントウはオスとメスで顔の色が違います。白いほうがオス、黒いほうがメスです。
テントウムシはアブラムシの天敵であることから「肉食」だと思われがちですが、種類によっては「菌食」も「草食」もいます。
たとえば、キイロテントウやシロホシテントウは、多くの植物に発生するうどんこ病菌を食べてくれる益虫として好かれています。一方、ニジュウヤホシテントウやオオニジュウヤホシテントウはナスやジャガイモの葉を食害する害虫として警戒され、「テントウムシダマシ」という別名すらあります。
一般的に、テントウムシの寿命は2~3か月と短命です。飼育下であれば長生きするケースもありますが、多くのテントウムシは1年の間に何世代もの命をつなぎます。
春頃から成虫の動きが活発になり、4~6月頃に繁殖期を迎えます。卵は3~7日ほどで孵化し、幼虫は数度の脱皮を経た後さなぎへ。約1週間後、成虫へと羽化します。このように、卵→幼虫→さなぎ→成虫へと姿を変えていく生き物を「完全変態」と呼びます。
地域にもよりますが、夏は暑さに耐えるために「夏眠」するケースが多いです。茂みや葉の裏などで暑さをしのぎ、過ごしやすくなる秋まで休憩します。
秋は再び動きが活発になり、繁殖活動も盛んになります。落ち葉の裏などを引っくり返すと卵を発見できることがあります。
冬は寒さと餌不足のため、成虫の姿で冬眠します。ススキの根本や落ち葉に隠れていることがあるため、見つけたらそっとしておいてあげましょう。
テントウムシは日本だけでも約180種が確認されており、種類によって飼育環境や餌が異なります。ここでは、身近で見かける代表的なテントウムシの種類や食性を紹介します。
テントウムシといえばナナホシテントウをイメージする方も多いでしょう。前翅に7つの黒点が見られるのが特徴です。アブラムシが寄生する植物があれば市街地でもやってきます。幼虫の食欲も旺盛で、数百~1,000匹ほどのアブラムシを食べます。
ナミテントウも畑や草むらなどでよく見かける一種です。前翅の模様には個体差があり、基軸カラーや斑点の数も異なります。同種とは思えないほどバリエーション豊富ですが、頭部側面にあるクリーム色の大きな斑紋は共通しています。
キイロテントウは前翅が黄色一色のテントウムシです。体長は4~5cmと比較的小型ですが、光沢を帯びた黄色がとてもよく目立つため発見しやすいでしょう。幼虫・成虫ともに植物に付く菌を食べ、益虫として重宝されています。
テントウムシのなかには斑点が白いタイプもおり、シロホシテントウもその一つです。光沢のある黄褐色の体に白く美しい斑点が見られます。家庭菜園に大敵のうどんこ病菌などを食べてくれるため、キイロテントウと同じく益虫扱いをされています。
前翅に28個の斑点が見られるテントウムシです。アブラムシやうどんこ病菌を食べてくれる益虫かと思いきや、野菜の葉を食害するため「テントウムシダマシ」と呼ばれ嫌われています。草食のテントウムシの仲間は、肉食・菌食タイプよりも前翅の光沢がないタイプが多いです。
テントウムシは害虫対策として売買されている例がありますが、ペットとして飼いたい場合は自然にいる個体を捕まえるほうが手っ取り早いでしょう。
真夏や真冬は休眠していることが多いため、春・秋の過ごしやすい時期に探すのが効率的です。餌となる対象がいる場所なら住宅街にも出没しますが、野原や林間の空き地、菜園や耕作地などのほうが見つけやすいでしょう。ただし、他人の所有地に無断で侵入しないよう注意してください。
捕獲するために特別な道具はいりません。次のものがあれば十分でしょう。
1匹や2匹であれば、テントウムシを優しくすくうように指を差し出せば簡単に捕まえられます。テントウムシが指に乗ってくれたら、そっと虫かごに移しましょう。動作を早めると驚いて飛んで行ってしまう恐れがあります。逃げないように手をお椀型に曲げて覆うとよいでしょう。
絶対に逃したくない場合や、一度に多くのテントウムシを発見した場合は虫取り網を使うのが有効です。テントウムシがいる草や葉ごと被せてしまいましょう。草木を揺すり、落下してきたところを捕獲する手もあります。虫かごに移す際に指でつまむと体を傷つけてしまう恐れがあるため注意してください。
テントウムシが見つからない場合は、簡易的なトラップを作っておびき寄せる手もあります。用意するものは、水で濡らした数粒のレーズンと筒型の容器、容器を吊るすための紐です。容器は厚手のダンボールや古いアルミ缶など、何でもかまいません。雨にも耐えられるトラップにしたいなら、竹、ポリ塩化ビニル、金属等の耐久性のあるものを使用しましょう。
レーズンを散りばめた筒型容器を横になるよう紐で吊るしたら、後はテントウムシが寄ってくるのを気長に待ちましょう。
テントウムシも多くの昆虫と同様、光に集まってくる習性があるため、これを利用する手もあります。
まずは白壁を作ります。ベニヤ板やダンボールを壁に立てかけ、その上に白い布を被せましょう。コピー用紙をつなぎ合わせたものでも代用できます。白壁の下には簡易型の投光照明や不可視光線(ブラックライト)を起き、日没後に2~3時間照らしてください。テントウムシが寄ってきたら、払い落として捕獲します。
なお、レーズン入りトラップと同様、ほかの(歓迎していない)昆虫が寄ってくる可能性はあります。
無事にテントウムシを手に入れたら、快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。必要なものは次の通りです。
飼育ケースは一般的な虫かごがおすすめですが、水槽や瓶、ラスチック製の食品保存容器などでも代用可能です。脱走を防ぐためにふたは必須。空気穴は、「水が漏れる」程度の隙間があれば問題ありません。
テントウムシを捕まえた場所にあった草や葉、小枝、小石などを入れてあげましょう。テントウムシの隠れ家となります。持ち帰れるものがなかった場合は、小さなダンボール紙でも代用可能です。
餌はテントウムシの種類で紹介した通り、飼うテントウムシによって異なります。餌の確保がしやすいのは肉食性のナナホシテントウやナミテントウでしょう。生きたアブラムシが付いた植物を確保し、植物ごと与えてください。幼虫で1日約20匹、成虫になると1日に約100匹食べるといわれています。
アブラムシ探しは、アブラムシが好むヨモギやギシギシ、カラスノエンドウといった植物を探すと効率的です。うまくいけば一度に1,000匹以上のアブラムシを確保できます。また、昆虫専門のペットショップで購入する手もあります。
アブラムシの確保が難しい場合は、ハチミツやリンゴ、水分を含ませたレーズン、昆虫ゼリーなどでも代用できます。
ただしあくまで代用、非常食であり、産卵できるほどの体力を付けさせるにはアブラムシが必要です。
テントウムシはあまり水分を必要としません。霧吹きで飼育ケース内に水滴を付けておくか、濡らしたペーパータオルやスポンジを置いておくだけで十分です。2~3日に一度、水が乾いたタイミングで給水しましょう。
筆はテントウムシを移動させたいときや、アブラムシを払い落としたいときに活躍します。手やピンセットでつかむと怪我をさせてしまう恐れがあるため、柔らかくて細い絵筆などを使うと便利です。
ここでは、テントウムシを飼うにあたっての注意点を中心に紹介します。餌、飼育環境のほか、飼い主さんではどうしようもない「寄生リスク」を取り挙げました。
肉食のテントウムシにアブラムシを与える際、「ニセアカシア」というマメ科の木に付いているアブラムシだけは選んではいけません。ニセアカシアの葉や樹皮には毒が含まれており、その汁を吸っているアブラムシは「毒そのもの」だからです。
テントウムシにとって飼育ケースのガラス面は少々歩きにくいものです。壁をよじ登ることはできても、突起のない床で引っくり返ると自力で元に戻れないかもしれません。万が一の際につかまれるよう、葉や小枝などを多めに入れてあげましょう。
テントウムシのお尻(外骨格の割れ目)から幼虫が這い出してきたら、それはテントウハラボソコマユバチなどに卵を産み付けられた個体です。テントウムシは寄生蜂の幼虫が巣立つまで、体を犠牲にして外敵から守るよう操作されています。
寄生された個体でも1/4は元の生活に戻れますが、生き残れるかどうかは”子育て後”でないとわかりません。捕獲した個体がすでに寄生されていたら、元いた場所に戻してもかまわないでしょう。それも自然の摂理です。
テントウムシの飼い方でよくある質問をQ&A形式でまとめました。役立ちそうなものがあれば、ぜひ参考にしてください。
A.黄色い汁の正体はテントウムシの血液です。テントウムシは危険を察知すると体内の血圧を上げ、脚関節の膜から出血します。血液にはコシネリンという成分が含まれており、異臭や苦味が強いため、鳥や大きな昆虫はテントウムシを食べたがりません。
要するにテントウムシの護身行為であり、怪我をしたわけではないのですが、出血しているため無傷ではありません。テントウムシには優しく触れてあげましょう。
A.警戒色とコシネリン入りの血液を持つため、天敵はほとんどいません。しかし、寄生蜂や寄生蝿には遅れを取ります。人間にとっては害虫であるニジュウヤホシテントウが寄生蜂や寄生蝿に全滅させられることもあるほどです。
A.適温で餌の量も安定していれば休眠する必要はありません。また、夏眠はあまりしない種類のテントウムシもいます。
多くのテントウムシは短命であり、1年間に数世代の命をつむいで生存しています。人間に飼われる生活は安全かもしれませんが、ストレスを感じるのか、ずっと葉や小枝の下に隠れている個体も見られます。
自由に生き、仲間を増やせるように、少しの間お世話をしたら自然に戻してあげるのも一つの選択肢といえるでしょう。