炸裂! 猫様への愛vsワーママの知恵 「5000円超え」デッキバトルの勝敗はいかに!?【後編】
布団の干し方を専門家がご紹介します。季節や布団の素材ごとの干し時間や干す回数、室内干しやダニ対策・ハウスダスト対策・花粉対策など、正しい布団の干し方について解説。フカフカの布団で眠ると快眠できますよね。布団をフカフカの良いコンディションにするための「布団干し」をマスターしてください。
何かと面倒な雑草の除去「草刈り」。多くの人が当然のように地面際まで短く刈ろうとしますが、あえて草丈を長く残す『高刈り』という手法が、雑草の伸びを抑えられると近年話題となっています。作業時間短縮、飛び石のリスク低下、除草剤減少など、メリットばかりだという噂の「高刈り」のやり方を草刈機メーカーの担当者に聞いた。
カインズの隠れた名品「ポップアップポリ袋」をご紹介します。ついで買いした商品でしたが、1枚ずつ取り出しやすく、たっぷり入っているためとおても使いやすい商品でした! 料理に工作にといろいろ活用できるためリピート必至の便利アイテムですよ。
夏の昆虫採集で人気の高いカブトムシ。その飼い方を知っていますか? 大きく立派に、そして元気に長生きするように育てるには、カブトムシの生態を知って適切な飼育をすることが重要です。この記事では、カブトムシの幼虫/成虫ごとの飼育方法や必要なもの、エサや育てる際のポイントをご紹介します。
漫画家・凸ノ高秀さん(@totsuno)と、愛猫・うまきちゃんの日常漫画『となりのうまきさん』の第4話「すくすく」。カインズの猫用おもちゃ「ケリぐるみ」の、思わぬ使いみちとは?
新型コロナウイルス禍で3密を避ける動きが広がる昨今。電車やバスといった公共交通機関に代わって自転車が移動手段として重宝されている。外出の自粛で運動不足になりがちなところも、自転車移動が選ばれる理由の1つだ。そうした背景で、自分の自転車を管理すべく錠前にも注目が集まっている。そこで老舗錠前メーカー「ニッコー」を直撃。そこには痛切な反省から始まったという開発の歴史があった。
お酒は私にとって、仕事帰りに急に襲ってくる孤独や寂しい夜に寄り添ってくれる最高の相手だ。結婚を決意し、旦那として心許してきたハイボール。相性の問題で一回別れたものの、再熱してしまい駆け落ち中のビール。愛しても報われないのに、尽くして二日酔いという病でボロボロにされてもなお尽くしてしまうストゼロ…。たくさんの“酒彼氏”と熱愛している、文章家でYoutuberの酒村ゆっけ、さんが、カインズオリジナルの5本のお酒の中から運命の相手(酒)を選びます。
ヤシノミ洗剤で知られるサラヤの泡ハンドソープ「ウォシュボン」をご存じでしょうか。肌にやさしく手触りもよし、香りも豊か、低コスト……と魅力たっぷりの商品なのです。ウォシュボン愛用者・カインズ幕張店の板倉倫瑠(みちる)が、その魅力を皆さんにお伝えします。
ドイツが誇るテクノロジー・カンパニー「Bosch(ボッシュ)」。ボッシュと言えば、クルマいじりが大好きな方や、ホームセンターの電動工具コーナーを愛するDIY好きの方にはお馴染みだろう。もはやボッシュなしに自動車は走らない。その日本拠点が渋谷のカフェの上にある。今回は、世界初の電動工具を開発し続けてきたボッシュの歴史と、2019年に発売した電動ディスクグラインダー『X-LOCK(エックス・ロック)』について、ボッシュ株式会社 電動工具事業部 部長 高橋俊輔さんにインタビューした。知っている人はイヤになるほど知っている。知らない人はまったく知らない。そのギャップもまた、ボッシュの巨大さゆえだろう。
お弁当やすき焼き、ステーキなど美味しそうな食品サンプルの数々。実はこれ全部“海に落ちているもの”だけで作られているんです! 貝殻やシーグラスをはじめ近年問題になっている海洋プラスチックなどを使って食品サンプルを作るのは、都内在住の会社員といちゃん。なぜ海に落ちているものだけで食品サンプルを作りはじめたのか? 一体どうやって作っているのか? 趣味で始めた「#多分私しかやっていない」活動について根掘り葉掘り聞いてみました!
「大金持ちの知り合いが、古民家付き、2,000坪の土地を買いましてね」そう語るライターのヨッピーさんが、キャンプ場DIYに使う電動工具をカインズで物色してくれました。電動工具について「意外と詳しい」だけあって人気メーカー各社の電動工具を徹底比較! 「別にDIYをやらない一般の人」「これからDIYやりたい初心者」「ゴリッゴリにDIYやりたい中級者~上級者」などに分類し、それぞれに合った電動工具を解説してくれました。
寒い地方では当たり前のように活用されている、冬の便利グッズ「省エネダクト」。あらゆる場所にヒーターの温風を送れる優れものですが、地域によってはなじみがない人も多いのが事実。そこで、省エネダクトを製造するバクマ工業の佐野敦塁さんに、省エネダクトの誕生秘話や活用方法、気になる節電効果について聞いてみました。
フリーランスの和菓子職人・三納寛之さんに、伝統と新しさが融合した和菓子作りについてインタビュー。フリーランスならではのメリットや、こだわりの道具、和菓子作りの技術だけではないメンタル面のお話も伺いました。
パクチー嫌いの妻と娘に自家栽培で挑む! 無限パクチー生活を夢見る夫の奮闘と、愛と香りに満ちた2ヶ月の記録。育てた日々も、苦い顔も、すべてが我が家の宝物。
カインズ初となるWebメディア「となりのカインズさん」は、2020年6月11日にオープンしました。コンセプトは「ホームセンターを遊び倒す」。まだ立ち上げから半年ちょっとの新しいメディアですが、読者が急増しております。これもひとえに、ご寄稿いただいたカインズのお客様、さまざまなジャンルのライター様、メーカー様、そしてホームセンターファンのみなさまのおかげです。引き続き、お客様やクリエイターの皆様、そしてメーカー各社様からの、思いおもいの“ホームセンターを遊び倒す方法”をご寄稿いただければ幸いです。
スリランカ愛が爆発するカインズ社員の堀越達也による、スリランカ企画第3弾です。今回のテーマは「紅茶」。そもそも私たちが普段何気なく飲んでいる紅茶は、どんなところで作られているのだろうか? 趣味だという現地での紅茶の買い付けの様子と、よく現地で飲まれている紅茶の飲み方をご紹介します。
「メダカの繁殖・産卵」ついて、1日に4桁に上る卵を採卵することもあるメダカのプロフェッショナル、堀切めだかの代表の兵頭秀一さんにお話を伺いました。メダカは一度の産卵期で2,000個の卵を産むこともあります。水槽のなかにメダカの卵を見つけた際にどうしたら良いのか、みていきましょう。
「日曜まで待てない!平日大工」企画。今回はDIY母ちゃんがお子さんのランドセルラック作りに挑戦します。電動工具不要で簡単に作成できるラックなので、DIY初心者におすすめの一品。スリムで移動も簡単、成長に合わせて使える実用アイテムです。
サッカー「Jリーグ」の試合を観戦したことはありますか? まだ観戦したことがないという方に向けて、「初めてのJリーグ観戦を楽しむ方法」をご紹介します。Jリーグ観戦の魅力と楽しみ方を語ってくれるのは、小学生の頃にザスパクサツ群馬のサポーターになり、ザスパ愛が高じてカインズに入社したという水戸店の田部井マネージャー。豪華なプレゼントもあるので、最後までチェックしてみてください。
とりもちうずらさんがスウェーデントーチで創作「トーチ」料理に挑戦! 豆苗ちくわやチーズトーストも絶品。自然の炎でつくる料理は、驚きと癒しに満ちていた。